表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

第1-2回


 スタックスさんと、(ひげ)の男グラントさんに(なぐさ)められ続け、どれくらい経ったのだろう。

(あふ)れ出ていた涙も、少しずつ収まってくる。

涙が収まってくると同時に、目頭の熱さも徐々に冷めてきた。


「大丈夫か?」

「え、ええ・・・・・・。もう、大丈夫です」


 グラントさんが肩を(さす)りながら声をかけてくれている。

まだ声に震えは残っているが、それでも頭は落ち着いてきた。

これ以上この二人を心配させちゃダメだ、と言い聞かせるようにゆっくり、ゆっくりと深呼吸する。


「とは言っても」


 彼はスタックスさんを見ながら、重苦しそうに口を開く。


「自分の名前すら分からないとなると、ちょっとなあ・・・・・・。苦しいよなあ」



 ・・・・・・そうだ。慰めてもらいながらも結局、思い出せる事は一つも無かった。

 自分の生まれた場所も、両親も、名前も・・・・・・。

 力になれそうな事は何も思い出せなかった。


 ただ、化け物共に追われて、一人川の中で(おぼ)れた事だけしか───。

 今はそれだけしか、思い出せない。



途端(とたん)に申し訳ない気持ちが溢れてくる。


「いや、そうでも無いと思うよ」


 彼の言葉に、思わず視線が向いてしまう。

彼は軽く(ほほ)を緩ませると、何かを手に取った。

それは光沢(こうたく)の発する小さな短剣と、収められていた入れ物。



 そうだ、あれは俺の腰に差してあった物だ!



ハッとなり腰に手を当てるが、ここでようやく自分の服装が、変わっている事に気がついた。


「ああ、すまんすまん。ずぶ濡れだったもんだから、こっちで着替えさせてもらったよ。いや、何も説明していなかったね、申し訳ない」


 はははと笑いながら、彼は軽く頭を下げていた。


「ああ、いえ・・・・・・。自分もそこまでしてもらったのに気づかなくて、すいません・・・・・・」

「いや、いいんだいいんだ。勝手にこちらがした事なんだ、すまない。それにしても───」


 そう言いながら、彼は入れ物に書かれている文字の部分を、軽く指でなぞる。


「君、ここに書いてある文字。読めるかい」


 そう(たず)ねられて、ふと文字に目を()らしてみる。

見つめながら、うーんと考えてみるが、何を書いているのか、さっぱり分からない。


「・・・・・・すいません。読めないです」

「そうか・・・・・・。グランさん、読めそうかな?」

「いや、うーん・・・・・・。読めそうなんだが、俺らんとこの字と、なーんか(つづ)りが違うからなあ・・・・・・。うーん」


 髭の彼も、口角を(ゆが)ませて重く(うな)っている。

文字は空白を(はさ)んで、つらつらと書かれてある。

読めない事は読めないのだが、じっと見つめているうちに、その文字は何かの名前のような気がしてきた。


「俺、読めないですけれど・・・・・・」


 二人がうん?と言うように、こちらを見てくる。


「なんだか、何かの名前か、地名みたいな・・・・・・。そんな事が書いてあるのかな、って思いました」


 この言葉に、スタックスさんの表情が晴れやかなものに変わった。


「なるほど、そうか!それなら綴りが見慣れないのも分かる」

「じゃ、これさえ分かったら、こいつがどこから流されて来たのかも、びたりと分かるって事か!」

「かもしれないな!よし、それが分かればどうにかなるかもしれないぞ!」


 二人の表情が、みるみる明るくなっていく。



 ああ、良かった。

 俺、この二人の力になれた・・・・・・。



笑いながら俺の肩を叩き、互いの肩を叩いて喜ぶその姿に、何故(なぜ)かホッとした気持ちになった。


「それでスタやん、これからどうするんだ?」


 髭を(たくわ)えた彼の言葉に、周りの空気がぴたりと静かになる。


「まあ、そうだよな。グランさんにこのまま彼を預かってもらっても、どうしようも無いだろうし・・・・・・。これから、彼の身元を調べてもらうついでに、そうだな・・・・・・。しばらく私の方で預かる事にするよ」

「えっ、いいんですか・・・・・・?」


 思いがけないスタックスさんの言葉に、思わず聞き返してしまう。

名前も、身寄りも思い出せない自分を、しばらく(やしな)ってくれる。

そんな事が出来るのかとつい疑問に思い、口に出してしまった。


「大丈夫だと思うぜ。なあ、スタやん。これからニッコサンガに戻るんだろ?」

「ああ。怪我人(けがにん)の為に空けてある部屋が、今は空いているからな。そこでしばらくの間は、身元が分かるまでなんとかなるかな。なんとなく心当たりもあるし」



 ニッコサンガ────。



全く聞き覚えの無い言葉に、ふと思考が止まってしまう。


「あの、すいません。その、ニッコサンガって何ですか?あと、スタックスさんっていったい、何者なんですか・・・・・・?」


 居ても立っても居られなくなり、つい話しを(さえぎ)るように聞いてしまった。

地名の事も、彼がいったい何をしている人なのか、も。


「ああ、ニッコサンガはね、ここから川に沿うように山の方へ向かっていくと見える城下町だよ。私はそこで傭兵業(ギルド)の支部長をやっているんだ」

「そうそう。スタやんはここ一帯を担当している(えら)~~い人だからな!遠慮なく胸を借りたらいいぞ」

「いや、グランさん・・・・・・。ここらはダンフォード商会が主要で、私の(とこ)は弱小も弱小なんだから・・・・・・。あんまり変な事言わないで」

「何言ってんだよ!支部長なのは事実だろ?俺嘘は言っちゃいねえよ?」

「まあそうなんだが・・・・・・。私含めて七人だけのちっちゃな(ところ)だから、支部長って呼ばれるのもなあ」



 何をしているのかは、聞かなかった方が良かったのかも・・・・・・。



またわちゃわちゃと言い合う二人の姿に、つい物腰が退()けてしまう。


「すいません。変な事、聞いちゃったみたいで」

「いやなに。気にする事は無いよ、ははは・・・・・・」


 こんなやり取り慣れっこだ、と言うように彼は乾いた笑いを浮かべている。


「まあ、なんだ。君の身分を照合する為にも、ニッコサンガには来てもらわないといけないんだ。それまでの間、仮の住まいだと思ってくれたらいいから」

「そうそう。俺の(あば)()よりその方が良いに決まってら!なっ、スタやん」


 グラントさんも彼の言葉に後押しをしてくれている。



 彼らは好意を持って、自分の力になってくれているんだ。

 彼らの気持ちをムダにしてはいけない。


俺は(こころよ)く、その気持ちに甘えさせてもらう事にした。


「よし、これでひと安心ってところだな!じゃあ、そろそろ昼飯にでもするか!」


 そう言いながらグラントさんは動き出す。

彼の動いた先には窓があり、そこからは(まぶ)しい光が優しく差し込んでいた。


「もうそんなに経ったのか・・・・・・。どうだ、腹は空いているか?」


 スタックスさんにそう話しかけられ、思わずお腹を摩る。

触ってみると、ひんやりとした感じが伝わった。

お腹が空いているのかどうかは、分からなかったけれど。

がちゃがちゃとした音や、グラントさんの楽しそうな独り言が聴こえてくるうちに、心がぽかぽかと温かくなってきたような気がしてきた。


「・・・・・・そうですね。昼食、楽しみです!」

「まあ、正直あいつの味は保証出来ないが・・・・・・。そうだ、せっかくだし私も手伝う事にするよ」


 そう言って立ち上がる彼の姿に、不思議と前向きな気持ちが湧いてくる。

俺も何かしてあげなきゃ、という気持ちが。


「あ、俺も手伝いますよ!」

「なあに、気にしないで。まだ安静にした方がいいと思うし」

「いえ、手伝いたいんです!俺も手伝ってみたいんです」


 その言葉に、少し固まるスタックスさん。

だが、すぐに頬を緩ませると、快く返事をしてくれた。


「分かった、無理しなくていいからな。出来る範囲でいいよ」

「すいません、ありがとうございます!」

「おーい、何してんだ?手伝ってくれるのか?」


 彼が軽く(うなず)いてすぐに、グラントさんの声が聞こえてくる。


「あ、いえ!俺も手伝いたいんで、出来そうな事があったら言ってください!」



 出来る範囲で、無理せずに。

 それでもいいから、自分に出来る事で彼らの力になろう。



その気持ちを胸に、俺はグラントさんが昼食の準備をしている場所に足を踏み入れる。

彼が笑って出迎えるその場所は、さんさんとした光に満ちた、あたたかい(ところ)であった。




-続-

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ