表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/47

00-06 序章登場設定まとめ

※未出の設定等もあります。

※登場順を基に関連をまとめて編集。

※事細かに全てでは無くて、メインどころと思うもののみになります。

※設定まとめの為、読み飛ばしても問題ありません。


本日、序章の05(最終)話を投稿しています。最新話リンクから来られた方はご注意下さい。

●勇者召還

 世界神によって、上位世界から召還された者。

 魔王が暴走(力に溺れたり、力が制御出来なくなった場合)の対抗策で、勇者が召喚される場合もあるが、神器(武器や防具)が神より贈られる場合もある。

 伝承では七人の勇者が召還された後、世界が安定するとされている。

 本編では上位世界の大和大国やまとたいこくから、主人公が召還された。

 世界神のやらかしによって難有。


●異世界召還

 上位世界とを結ぶ穴を開け、下位世界へと落とす事。その為不可逆で、穴を遡って上位世界へ行く事、つまり元の世界に戻る事は出来ない。

 召還された存在は上位世界での存在格を持つ為、そのままでも上位存在となる。

 本編の場合は世界神の介入により、上位過ぎる存在として召還された。


●魔王

 魔族という、魔石を体内に持つ種族の中から、突然大きな力を得た存在を指す。

 持つ大きな力は生まれつきでは無い為、理性を失ったり、その力に溺れて暴走すると、その対処は神器持ちや勇者が必要となる。


●巫女

 神託を受ける事が出来る能力(正確には、神力を扱う能力)を持って生まれた存在。

 神一柱に対して一人。加えて次代が見習いとして一人存在する。

 男の場合は神官となる。


●教会

 本編の舞台となる世界ディマルティアット最大にして唯一の宗教組織。

 全ての神々と精霊を信仰対象とする。

 他の宗教は地域的、あるいは種族的なものなので、組織として成立していない。

 邪神(実在しない都合の良い存在)を崇める組織や集団以外との対立無し。


 ○大司教 ━ 巫女・神官

    ┃     ┗巫女見習い・神官見習い

  司教/司祭

    ┃

  準司教/準司祭

    ┃

  牧師/輔祭


●魔道具

 魔術刻印を刻んだ道具。魔術刻印とは魔術を発動させた際に一瞬現れる紋様。


●鑑定石

 魔道具の一つで、対象の情報を示す物。

 人用や道具アイテム用等、用途別に複数種類ある。


●アイテムランク

 品質や性能により付けられるもので低質ロウ級、通常ノーマル級、高質ハイ級、特質スペシャル級、稀少レア級、伝説レジェンド級、神器しんき級の七ランクに分けられる。


●教会戦力

 教会の私兵という扱い。

 国家(あるいは貴族)所属の騎士と違い、忠誠は神に誓う。

 対魔物や賊等、国家の枠組みに関わらず、不特定な人達の為に動く。

 枢機卿をトップとするが、絶対的な上下関係では無い。

 ◇大司教

  ┗枢機卿

   ┗神殿騎士団:教会の中枢施設や主要人物の守護を担う。

    ┃     鎧の上から白いマントやローブを装備。

    ┣教会騎士団:教会外で動く。主に担うのは人の守護。

    ┗教会兵団:騎士とは異なり、有事の際等に教会の兵力として動く。


●侍祭

 勇者召還が成された場合、その時の世界神の巫女や神官がなる。

 その勇者に仕え、フォローする役回り。

 神は関係無く、教会で決めた役職ではあるが、侍祭となると教会からは離れる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
感想・レビューを受け付けない代わりに、評価手段追加します。
(有効投票:一日一人一回 / 下リンクをクリックで投票となります)
小説家になろう 勝手にランキング
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ