表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

94/1237

第二十六話 旧校舎の花子さん その4


 二人と別行動になった。今しかチャンスはない。


 「なあピンク、この本を知ってるか?」


 「うわっ、ヒロ君、あんな美少女二人と一緒に居て、これ?ちょっと引くわー。」


 「違うって、学園側からの依頼なんだよ。ある教官がお求めなんだ。」


 「それもそれで、教師の威厳とか形無し……。持ってくる、待ってて。これは最下層にあるんだ。あそこの本は、もうね、何と言うか。」

 

 空間認識能力が高いピンク、一直線に下へと向かい、すぐに戻ってきた。

 「ヒロ君も読む?」


 「いや、やめとく。変な扉を開いたりとかしたくないし。」


 「賢明よ、ヒロ。」

 アリエルが深く頷いていた。

 


 もうそろそろ終わっただろうと思い、変じゃないほうの扉を開ける。

 目に飛び込んできたのは、本に見入る二つの背中。

 こりゃ変な扉を開きかかっているな。


 音に驚いて振り返る二人。

 「ヒロ殿?ノックぐらいするでござるよ!」

 「浄化中だったらどうするんですか?」


 「ああ、それね。お目が高い。」ピンクの鼻息が荒い。

 

 「実は、アンヌ殿に本を探すよう頼まれていたのでござる。それがこれで……」


 「浄化は終わりました。荼毘に付して、その箱に。」

 やや慌て気味の二人。


 アリエルがため息をついた。二人に伝えてほしいと言う。


 「フィリアちゃん、千早ちゃん。そういうのが『嫌いな女子はいません!』だから、興味を引かれるのは分かるの。でもね、そっちにハマると大変よ。このピンク頭を見なさい。うつつを抜かして、学園の生徒でもないのに、こんなところを嗅ぎ当てて。落ちてきた本に頭をぶつけて。……あたしやレイナちゃんみたいに、『文』の道に生きるならいいわ。だけど二人が生きる道は、政治か軍か経済か……いずれにせよ、違う道。ほどほどにしとくことをお勧めするわよ。」


 「レイナさんと一緒にされるのはごめんこうむります。アリエルさん、気づかせてくれてありがとうございます。」

 理由はそこなのね。


 「(それがし)には家族がある。ピンク殿を責めるわけではござらんが、うつつを抜かしてはおられぬな。アリエル殿、忠言に感謝申し上げる。」

 

 「二人なら分かってくれると思ってた。言い過ぎたかしらね。まさに老婆心……って、誰がババアよ!」

 そこで俺をどつく必要はあるんでしょうか。



 ピンクの遺稿を整理する。

 ……マロ先生ご依頼の本をその中に紛れ込ませることに成功。

 


 帰り道にはもう何も出ないという事は分かっているのだが、行きと同様に行動する。薄暗いし、用心は必要だ。

 ピンクは俺の傍に配置。話を聞いてみると、やはり建物の「つくり」の捉え方が、どこか常人と異なる。

 絵を描くという修練の結果得られたものか、もともとのセンスなのかは分からないが、とにかく一つの能力には違いない。



 事務窓口に、あらましを報告する。

 「死霊術師(ネクロマンサー)にとって、霊は『手の内』だろうから、あまり聞くべきではないけれど……学園内で死亡した少女の情報ということになると、そうも行かない。詳細は後で書類にしてもらうとしても、少しだけ。別室で、いいかな。」


 名目ですよね、斉藤さん。存じておりますとも。

 マロ先生に頼まれた本を渡し、報酬を受け取る。



 「ヒロ殿、何を持ち帰られたのでござるか?」


 「こちらから申請した活動なのに、礼金の額が大きすぎます。」

 

 バレテーラ。

  

 「アンヌの同類がいたんだよ。」

 そう説明すると、二人の追及が止まる。

 

 薄暗い旧校舎での思い出は、微妙に後ろ暗いものとなった。

 だから怪談はイヤなんだ!

 

 「早いとこアンヌにそいつを渡して、この話は終わりにしないか?」


 「そうですね。」


 「それがようござるな。」

 


 二人を出迎えたアンヌ。

 その鼻息は荒かった。


 「腐海はこうして広がるものなのよ。」

 ピンク、頼むからやめてくれ。怖い話はもうたくさんだ。

 



 それ以上に気が重かったのが、ピンクとの約束。

 お父さんに、遺骨を渡す。


 当初、お父さんは躍起になって娘の死を否定した。

 この骨が娘のものだという証拠はどこにあるのだ、そう怒鳴りあげる。


 だが、ピンクから受けた説明、彼女と父親しか知らないはずの思い出。

 それを、「ピンクの残した言葉」として伝えると、お父さんの背中が震え出す。


 「娘さんは、お父様が天に帰られるときに、必ずお出迎えに上がると、そうおっしゃっていました。せめてそれぐらいは、と。」


 「花子!」

 あとはもう、何を言っているのか分からない。

 

 「ごめんね、父さん。ごめんなさい。」

 消え入りそうになるピンク。

 


 「親より先に逝くってのは……。」


 「さよう。さようでござる。」


 「たまには父に手紙を書くことにします。」

 

 父さん、母さん、みんな。

 ごめん。



 帰り道、以前のように気配を薄くしているピンクに、アリエルが話しかけた。

 

 「なるへい。」

 「は?」

 「なるへい、よ。それがあたしの本名。」

 

 「なwるwへwいwww ぶひゃひゃひゃひゃ!アリエルの本名が『なるへい』って。何それ!」

 ハンスよりもひどい反応を示す、ピンク。憧れていたぶんの反動か。


 「うるさいわよ、花子!名前も実体も、花も何も無い地味子のくせに!」


 「それを言うな!気にしてるんだ!」


 的確に心を抉りにかかるアリエル。レイナの遠縁だけのことはある。

 

 そう、沈んだ俺の心を、的確に掬い上げてくれたのは、アリエルだった。

 詩人の力、文学の力って、こういうものなのかもしれないな。


 

 寮への帰り道は、気分も軽く、足取りも軽く。

 

 …………

 重いのは、背中の荷物。

 ピンクの、「腐った」原稿をどう保管しろって言うんだ。

 男子寮でこんなもん持ってたら、あらぬ疑いをかけられる。

 

 と、悩んでいたのだが。問題は案外簡単に解決した。



 同居人ノブレスのゴーレムにして女神の偵察機である、超時空妖怪・鉄腕ラスカル初号機であるが……。

 ラスカルはモチーフを忠実になぞり、おなかにポケットを持っていた。

 四次元ではないけれど、女神の小部屋に直通しているポケットを。

 

 そういうわけで、書類はラスカルのポケットに。女神へ転送。

 「ウホッ」て、やかましいわ!


 「ピンクちゃん!続きはよ!はよう!」

 翌日には、そんな女神の声が聞こえてきた。


 腐海の浸食力は、強い。

 あらためてそう思い知らされる。


 「ヒロ、こういうのは日本にもあるんだよね!よし、文化交流事業を……。」

 やめろ駄女神!目を赤くするな!この世界を汚しちゃいけない!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ