表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

89/1237

第二十五話 初めての演習 その1


 ヴァガンの育てた花は、演習場の片隅に咲いていた。

 白くて小さな花。

 どこか儚げだが、それでも確かに根を下ろして、そこに咲いていた。



 ……その花を眺める俺は、足腰が据わっていなかったけれど。

 何せ、初めての演習を終えた直後だったから。 



 「演習」は、日本で言う体育と、武術と、軍事教練と……その他の総称。

 要は、「体を動かす授業」は全て「演習」である。

 日本の中学校よりも、コマ数としては多い。


 新学期に入って一週間。

 新たに入学してきた生徒も慣れただろうと、そういうタイミングで、演習も開始される。

 「明日は通常授業を潰して、体力測定やるから。」とのお達しがあった。


 夜明けと共に始まった体力測定。

 クラスメート達の体力や異能だけでなく、何故か人間関係まで見えてくるから不思議なものである。



 体力は、大まかに言って、平民のほうが貴族よりも優れている。

 「この学園に通う平民は、異能を認められて入学した」という事実による。


 特に、「説法師(モンク)」は、別格である。

 「説法師(モンク)」は、「世界に満ち溢れている霊力を己の体に取り込む」という霊能力を持つ。言ってみれば、「身体強化魔法が常にかかっている」、あるいは「パッシブスキル:筋力増大」的なイメージなのだ。

 体力測定で彼らと争おうとする者は、いない。


 とは言え、説法師(モンク)説法師(モンク)なりに、その中で競い合うわけで……。


 真面目な努力家としか見えていなかったマグナムが、実は闘争心の塊だということを知ったのも、この「演習」の授業であった。

 マグナムがライバル視しているのは、千早。

 正直に言えば、高すぎる壁である。

 同じ説法師でも、霊能の優劣というものがある。身体強化魔法の倍率と言えば良いだろうか。千早はそれがとんでもなく高いのだ。それに対して、マグナムはせいぜい、常人の2~3倍と言ったところに過ぎない。普通ならばそれでも充分に驚異的なのだが、何せ相手は千早なのだ。


 それでもマグナムは諦めない。

 初等部に途中転入してきた千早に、「格の違い」をまざまざと見せ付けられたマグナム。

 彼は、しかし、腐らなかった。

 「千早に勝てれば、説法師として一流になれることは間違いない。」そのように認識した。

 そこから、「どうすれば、千早に勝てるか」、「千早の霊能に、隙はないか」……ということを研究し始める。

 結論として、「接近戦では、どうにもならない」からこそ、遠距離攻撃を主体にする道を選んだ。

 「千早は、『その筋力・腕力の割には』足が遅い」ということを発見し、走力を磨いた。

 

 その結果が、アメフト選手のような体格と、銃士(ガンナー)の名乗りである。


 マグナムが喜び勇んで取り組む、100m走。 

 千早は5秒を切ってくる。マグナムの記録は6秒3。


 基本中世だか近世だかのこの世界にストップウォッチがあるのは、やっぱり神様のいたずらなんだろうなあ。……恐らくはアイツの。

 

 それはともかく、また少し差を縮めることができたマグナムはご満悦であった。

 「50mじゃねえんだから。」

 「あいつらほんと化け物だよな。」

 そんなやっかみは、一切気にしない。


 千早も千早で、マグナムには感謝しているようだ。

 「(それがし)の欠点を、結果によっていちいち指摘してくれるのがマグナム殿にて。たまにイラつくでござるが、貴重な友人でござるよ。」

 マグナムのおかげで、千早は「天才の孤独」を味わわずにいられるのだ。


 ちなみに、俺のタイムは11秒4。

 説法師を除いたクラスメートの中では、トップであったのだが……。


 そんなはずはない。明らかにおかしい。


 確かに俺は、元サッカー部。……「足元の技術」ゼロの。

 仕方ないので、走力を磨いていた。多少、マグナムに似ているところもある。

 とは言え、100mで12秒を切ったのは、背も伸びた中3の秋だった。追い風もあったし、ストップウォッチ係が多少おまけをしてくれたような記憶もある。


 あの女神は、霊能力はギフトではない、と言っていた。

 これが俺のギフトか?

 

 そんなことを考える間にも、クラスメートが次々と走っていく。

 ジャックは、見た目よりは速い。スヌークは、遅い。ノブレスは、圧倒的にビリだ。

 フィリアは、身軽な分だけ、そこそこ速い。同じ身軽でも、レイナは遅い。マリア・クロウは普通。


 スヌークがノブレスをバカにし、レイナがフィリアに噛み付いているのも、いつもの光景だ。


 測定は続く。

 柔軟性を測ったり、ボールを投げたり蹴飛ばしたり、平均台の上を歩かされたり、鉄棒で懸垂したり。

 幅跳びに高跳び、槍投げもあった。お決まりの長距離走もあれば中距離走もある。十種競技かよ。

 一つ一つが、効率重視の流れ作業。槍投げなど、次々投げさせて、全員投げ終わったところで記録を取っている。



 100m走のことがあったから、気になって、一切手抜きをせずに臨んでしまった。長距離を終えた時点で、もうヘトヘト。


 その甲斐あって得られた結論は……やっぱり、おかしい。

 明らかに、日本にいた時の記録を上回っている。


 よく分からないけど、もう終わりだろうし、後で考えよう。

 ラスカルのヤツを問い詰めて。

 

 ……そう思ったのが、間違いであった。

 ここは戦闘民族の梁山泊。

 体力測定が、そんなもんで終わるはずはなかったのだ。



 教官の声が響く。

 「男子ー。次は水泳なー。その後馬術、組み手、得物、長物、射撃の順で行くからー。女子はとりあえず休憩!」


 十種競技に加えて、近代五種。そして格闘。

 それが、この学園のスタンダード(泣) 


 「えー、女子の水泳はー?」

 誰だか知らんが、男子の声が響く。タフなヤツだ。


 「女子は後日、室内で。体力の都合もあるし、お前らの前ではやらせん!」

 

 室内プールも屋外プールもあるらしい。

 王国のみなさん、学園に力入れすぎ。


 「ヒロ、残念でした~。」

 演習全般を苦手とするレイナが嬉しそうに言う。

 レイナさん、ご安心ください。あなたの水着姿に期待などしておりません。

 

 ペース配分を間違ったようだが、ここまでくれば仕方ない。

 もう全力で臨んでやる!



 ……水泳も、短距離と長距離両方だという事を、なぜ先に教えてくれなんだ……。



 「ヒロ殿、頑張っているでござるなあ。」

 「体力ありますねえ。」

 「手抜きをするのも戦術よ。」 

 


 ここで遅い昼休み。どうにか助かった。

 これだけ疲れているのに、いくらでも食える。これはギフトではなく、体が13歳だから。



 午後は馬術から。

 馬に乗ったことのない者や、これまでヘタであった者などが集められた。


 意外にも、レイナは上級者グループ。上品に乗りこなしている。やっぱり貴族なんだなあ。

 意外にも、ジャックは初心者グループ。体が重いため、馬に嫌われているのか。


 体が重いと言えば、雄大に過ぎる体格を持つマグナムは、そもそも免除されていた。馬の負担が大きすぎるから。


 俺は馬になど乗ったことがないのだが……。

 「なめられないようにすることよ、ヒロ。心を通わせるなんて、上級者のすることなんだから、考えちゃダメ。」

 アリエルがアドバイスをくれた。


 結果として、初めての馬術は上々の出来であった。


 馬は俺をなめていたかもしれない。

 しかし、ジロウがなめた態度を取ることを許さなかったのだ。

 馬がおかしなそぶりをみせれば、即座にうなる。かみつく。

 「振り落としでもしたら噛み殺すぞ」という態度を満身に示していた。

 馬には悪いが、おかげで助かった。


 「やっぱあいつ、『調教師』だよな。」

 評価が固まってしまったのは、仕方ない。


 

 組み手は……。

 防具をつけた空手のようなものと、柔道のようなものと。二つに分けて行われた。

 教官が、組み合わせを発表していく。

 初等部からの持ち上がり組については、大体のところが分かっているから、それにあわせた組み合わせ。

 入学組は、とりあえずいろいろ組ませてみて、様子を見るということらしい。


 柔道は、日本にいた時に、授業でやったことがある。

 そのためか、最終的な評価は、「そこそこ」ということになったようだ。

 空手の方は、経験はなかったのだが……。

 やはり女神のギフト(?)のせいか、ひとつひとつの蹴りや突き、その威力が本来の俺よりは鋭いように感じる。

 評価としては、「型はなっちゃいないが、力は悪くない」的なところ。

 「ノブレスやスヌークでは相手にならない、現時点ではジャックよりは下か?」というあたりに落ち着いた模様。

 「まあ追い追い、武術の指導教官につくことになるから、今のところはあんまり気にするな」とのお達しであった。


 次は、得物。

 上級者がそれぞれに組んで稽古をし、実力を見せている傍ら、初心者が集められた。

 まずは一通り説明を、ということらしい。

 短兵として、片手剣、両手剣、刀、小太刀、ナイフ。斧にメイスに杖など。

 長物として、槍、長巻・薙刀、棒など。

 

 とりあえず短兵を一通り振らされて、次に、「とりあえず選んで振ってみろ」という流れ。

 日本で剣道の授業を受けていたおかげかとも思うが、やっぱり刀が一番しっくりくるような気がする。

 教官からも、「決めるのはしばらく後でもいいが、ヒロは刀がいいかもなあ」とのお言葉。

 

 長物は、短兵を決めてから追い追い、ということらしい。



 射撃も同様。

 上級者はそれぞれの腕前とその進捗状況を披露。

 初心者は説明から。

 弓、ボウガン、スリングに単純な投石。霊能力者は銃。

 この世界には、火器がない。弾丸を霊能で飛ばすのが銃なのだ。


 死霊術師(ネクロマンサー)の俺は、まず銃を撃つことになったのだが……。

 これが、とんだヘロヘロ弾。

 「死霊術師だからか、ヒロ個人の特性か。考察は後としても、記録しておく必要があるな。」とのこと。死霊術師のデータは少ないから。 


 ボウガンは、誰でも撃てる。差が出るのは狙いの正確さである。

 弓は、射るまでに訓練が必要らしい。とりあえず、「引く」ことはできた。 

 「まあこれも追い追いだな。武術の指導教官について、特性を見極めてもらってからのほうが良い。」


 

 俺の総合的な評価は……

 「説法師(モンク)でない者としては、身体能力に特に優れている。ただし、稽古が必要な分野については、まるっきりの初心者。早急に武術の指導教官を決めることが望ましい。」 


 「体力はあるけれど、とにかく運動神経が悪い」という、日本にいた時の評価を、そのまま大げさにした感じであった。

 世界が変わっても、案外中身は変わらないものだ。

 


 

 ボロボロになりながら、ヴァガンの育てた白い花を眺める。


 この花のように、ヴァガンのように、「本来あるべきところから引き離されて、それでも力強く根を生やす」ことの難しさ。


 俺もまだまだ、これからみたいだ。

 普段と変わらず溌剌と談笑している千早やフィリアを見るにつけ、そう思わずにはいられない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
自分でもアホやと思うんですが、スヌークはスネ夫がモデルなのにも、ジャック・ゴードンはジャイアンがモデルなのにも気づいていたのにノブレスのモデルが野比のび太なのに、5回目に読んでいる今気づきました。
[良い点] いや~。ヴァガンの花がそこにつながるのですね。いいですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ