表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

878/1237

第三百四話 十二の試練 その1(R15)


 その年の夏、俺は南嶺にあった。

 理由は追々述べるとして。



 (エルキュールはこの先に向かったよ)


 目の前をふわふわと浮かびながら、可能性の神が話しかけてくる。


 (あれから後のことだけどね……)


 

 巻狩りに参加し、名馬を献上したエルキュール・ソシュール。

 王国からは罪を許された。

 だが鶺鴒湖でディアネラが俺を狙い、結果メル家のフィリアに矢を当てたのはまずかった。

 

 都ではメル家の「草」たちが遠巻きに尾行していたのだという。

 襲い掛かりはしなかったけれど。



 「私の指示です。郎党を無駄に死なせるわけにはいきません」


 フィリアが敷いたその警戒網は東へ、メル家に近づくほど強くなる。

 


 (エルキュールは、渟垂ぬたり河の水運も使えなかった)


 王国と南嶺の間で、戦争が起きたから。

 渟垂河は兵站輸送の大動脈ゆえ、身許調べが厳重となった。

 そこでエルキュールはいったん西に、クロム州に入った。

 

 (そのクロム盆地で、南嶺の男が接触してきたんだ)


 その言葉に眉をひそめる。

 王国の防諜はどうなっているのかと。

 


 まるで気に留める様子もなく、可能性の神がひとり芝居を始める。

 セリフごとに男とエルキュールとに姿を変えつつ。



 「河州も警戒は厳しい。サンバラへ渡ってはもらえませんか?」


 「理由は?」


 「それを聞かぬ、知らぬからエルキュールさんに、武芸者に頼むのです。サンバラへ渡る手筈と、島から出るための船の用意はしておきますので」


 「こちらはニンジャ・草といった連中に追われている。隙を見せれば噛み付いてくる送り狼。撒くのに難儀しているのだが……」



 (どうしたと思う?)などと、いつもの姿に……どこかで見たような、どこにでもいるような男の姿を取って、可能性の神がこちらに問う。

 

 無視したい気持ちもあるが、興味もある。  

 言葉の穂を継がずにはいられない。


 「仕掛けてくれればエルキュールには好都合だろうけど、フィリアは止めていたんだろう?」


 いくらエルキュールでも遠巻きに……間合いの外で散開されては、手の下しようがない。

 フィリアも千早も首を傾げていた。

 

 「いえ、そもそもメル家の郎党ではないはずです。王都から西、キュビ家諜報網の縄張りに踏み込む許可は出していません」


 「ならば聖神教の追っ手にござるか?……いや、あちらの手の者であれば……見境なく襲いかかるはず」



 (聖神教の人間を、僕がいじったんだけどね)


 さらりと口にされる、悪魔の所業。


 (操れない、操られることのない人間だっているんだよ?) 

 

 カルヴィンの偉さを思いつつ、犠牲者を思う。

 哀れな人々だ。最凶の教敵とされる悪魔に操られ……自殺ものだろうに。


 (聖神教は自殺しちゃいけないんだろう? ま、エルキュールに挑んで果てたんだから、最後は教えを守ったって言えるんじゃないかな)



 エルキュールが追っ手を倒した、その手口が気になって仕方無い。

 この場は負けを認めるほかなさそうだ。

 

 「遠巻きに、間合いを詰めてこない敵を倒す? どうやって?」



 ややあって、フィリアが顔を上げた。

 

 「クロムの洪水は彼が引き起こしたと?」

 

 クロム州南東の盆地には、西川へと注ぐ湖がある。

 戦争の起きた2月。渇水期でありながら、なぜかその湖が決壊した。


 なるほど、敵をうまく誘き寄せておいて、湖を決壊させれば。

 堤防だろうと岩だろうと、エルキュールが槍を一振りすれば。


 「しかし、どうやって誘き寄せたのです?」


 

 (南嶺からの使者を、湖の北側、西川への出口に待機させたんだ。船の支度もしてね?)


 いかにもひそかに準備しているように見せかけたのだという。

 隠れてやっていますよ、山に向かうのはフェイントですよ、湖に出て船に乗り込むのですよ……と、見せかけておいて。

 エルキュールとディアネラは南の山に向かい、途中で湖を決壊させた。

 湖畔の一本道にたむろしていた追っ手はみな水に呑まれた。

 

 (あそこまでの怪力とは思わなかったよ。少しずつ知恵もついてきたみたいだね。うん、期待通り)

 


 ひとごとのように笑っているが。

 この悪魔が行くところ、必ず犠牲者が出るのはやりきれない。

 

 「限界に挑む人間が大好きだってことは知っているさ。だが何だってエルキュールを試すようなまねをする? 必要ないことぐらい、いい加減分かっただろう?」


 

 (彼が挑む相手はそれ以上だからさ。エルキュールは強すぎたんだ。知恵を回す、工夫するってことを知らなかった。だから試練を与えている)



 片手剣や槍を通さぬ固い皮膚を持つ男。

 ひとりひとりは弱いけれど、9人同時に倒さねばならぬヒドラのような湖賊。

 女に情をかけるか知りたかったから、千早とフィリア率いる武装侍女アマゾネス軍団とかちあうように仕向けた。

 粗暴で強欲なくせに弱みを人質に取る悪辣さも持つ男、ケンタウロスのごとき男の罠をどう回避するか。

 牛のように動じぬ男……死を恐れず任務を果たす男を相手にした時は、「勝負に勝って試合に負けた」。エルキュールは南へ渡れなかった。

 官営牧場の馬、巻狩りの鹿。人を、社会を利用する知恵を試した。

 9人組の謎はスヌツグ・ハニガンが解決したものゆえ、エルキュール自身の知恵を測る必要があった。もういちど、今度は遠巻きにしてみたら……洪水で一気に流すという解決策を練った。



 (恐ろしい勢いで知恵をつけているよ? つい調子に乗って、もうひとつ試練を課してみたんだ)


 兵部津ひょうぶのつ

 兵部省管轄下の軍港にして、その周辺の居住区や商業地区をも併せて指す言葉。

 サンバラへの船もそこから出ている。


 (カテドラルあるでしょ?)


 「大鐘楼で有名なカテドラルですね? 天気との兼ね合いでは、河州港まで鐘の音が聞こえてくるとか」


 (うん。あそこの枢機卿を、銅人に変えた。刃物も通らない、締め技も効かない。そしたら重くなりすぎたから、翼もつけてね? 銅のガーゴイルって言えばいいのかな?)


 「貴様!」


 (何度でも言う。僕は誘うだけだ。乗らない人間に対しては無力だよ)


 言葉も出ない。


 言うとおりなのだ。可能性の神・希望の悪魔は、人を誘うだけなのだ。

 そして誘い文句通りの能力を与えてやる。

 その力を生かすも殺すも、試練を踏み越えて目標を果たすも中道に斃れるも、それは全て人間の選択と努力の結果。

 

 (どうしたと思う? エルキュール、笑ってたよ。「ヒロのおかげかもしれぬな。知恵を回すことを覚えたのは」なんて言って。お師匠様なんだから、ほら! 答えてみてよ)



 「倒す必要はないんだろう? 縛りつけるなり、瓦礫の下に閉じ込めるなりすれば良いんじゃないか?」 



 (正解!)


 可能性の神は笑顔を見せた。

 だが俺は、やはり己の本質は武人ではないと、そのこと思い知らされるばかり。


 「倒す必要など無いではないか、目的は南嶺への到達だろう?」

 ……大目標、戦略目標を果たせば良い。局地的な敗北があろうとも。

 それは軍人の発想だ。


 あくまでも、目の前の敵との勝負にこだわる。

 打ち倒すことに全力を注ぐ。

 それが武人の発想だ。


 

 エルキュールは、翼を生やした銅人を斃した。

 模範解答を告げる可能性の神、その笑顔に俺は心底からの恐怖を覚えた。



 大鐘楼に縛り付けたのさ。


 定時の鐘が鳴ったら、どうなると思う?

 何百km先にまで音を響かせると言われる鐘楼だ。



 音波だよ。


 

 その衝撃は身の内まで響く。

 枢機卿、銅の体液を体中から流して死んだよ。


  




渟垂ぬたり河:淀川

クロム州:丹波(黒豆より命名)

クロム盆地:亀山市

河州:大阪市

サンバラ州:淡路島

クロム州南東の湖:古代、亀山市に存在したとされる湖

西川:桂川

兵部津ひょうぶのつ:神戸港


が、それぞれモデルとなっております。


「鐘楼に縛り付ける」は、『The Nine Tailors』(Dorothy L. Sayers)の創元推理文庫版『ナイン・テイラーズ』(浅羽莢子訳)を参照しました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ