表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
815/1237

第二百八十話 コロンブスの卵 その1


 戦の絵図を描く。

 口にするのは簡単だが、何をどうすれば良いものやら。


 

 湖城イースを極東戦略の核に据えたフィリア。 

 時を重ねるごとに、彼女の冴えを意識させられる。


 後の流れを全て、「シナリオ通り」にしてしまう着眼であった。

 紆余曲折があっても、かりに大戦に敗北していたとしても。

 数十年以内に間違いなく、極東はメル家のものになっていた。



 エドワードにしても、だ。

 東西50km、南北25kmにも広がる盆地を見て、「要衝は2つの山だ」と瞬時に見抜いてしまった。

 その山をどう活かすか――長駆迂回作戦だが――を思いつくには少し時間がかかったし、王国軍は軽騎兵の数が少ないので、画餅に帰してしまったけれど。

 


 ……強行偵察によって、理解できた。

 いや、頭で想像していたことを肌で実感した。


 あの盆地で戦をしてはいけない。


 敵は、兵数はともかく錬度が高い。

 何より盆地全体に情報網を張り巡らせている。


 情報戦でひけを取ると、良いようにあしらわれてしまう。

 待ち伏せ、挟撃、包囲、中央突破。

 位置取り・布陣を先に知られてしまえば、どの策を取られても致命傷になる。


 メル家から、アレックス様から、俺はそのことを学んだ。

 幸いにして勝ち戦続きであったけれど、情報の大切さは、その恐ろしさは、骨身に叩き込まれた。



 「やっぱり、引き寄せるしかない」


 独り言が口を突いて出る。


 「姿を現さぬ敵を、こっちの戦場に引きずり込む……」

 

 つぶやいて、つぶやいて。

 少しだけ見えてきた。


 エドワードの主張する持久策でも、短期決戦でも、構わないと言えば構わない。

 とにかく、こちらの有利な場所で戦をすることだ。


 戦術の基本ゆえ、当然ながら理解はしている。言葉では、頭では。

 いや、経験として身に刻んでも来た。

 だが実感したのは、つい昨日のことで。


 どこを戦場にすべきか。

 いかに引きずり込むか。


 相手があることゆえ、こちらの思惑通りに動くとは限らないけれど。

 それでも、思惑通りに動かさなくてはいけないのだ。

 そこまでしなければ、今の近衛府、いや今の俺では、勝てない。

 


 アレックス様なら、フィリアなら……。

 


 フィリア。湖城イース。



 「湖城イースは、極東の要。……王畿は? 王都、鶺鴒せきれい湖、恭仁くに河・立花領・回廊地帯、盆地、旧都……それぞれの意味は?」



 王都を守る最終ラインが、鶺鴒湖。


 第二ラインが、東から西に流れ、立花領の南西境で北へと90度向きを変える恭仁河。

 回廊地帯南端部も、第二ラインと言って良い。


 盆地は旧都の後背地。

 そして立地自体は守りに適していない旧都が、最前線・国境の街。

 盆地を確保できれば、旧都は攻め落とせる。時間はかかっても、紆余曲折があっても。

 その盆地を確保するためには、要衝を押さえることが必須で……。



 張りのある若者の声に、我を取り戻す。

 先触れであった。


 「イーサン・デクスター閣下が、間もなく船着場に到着されます!」


 

 気分転換に出迎えにでも行こうかと部屋を出たところで、シメイに出くわした。

 ちょうど良い。


 「船着場と言っていたけど。立花の故例により、恭仁河は使えないんじゃ?」



 「そのはずなんだけどねえ」などと、返事は煮えきらぬくせに。

 「煮詰まったような顔をして、どうしたんだい?」と、相変わらずそうしたことにばかり聡い。

 


 鞍上涼やかな秋風を切り、リズミカルな馬蹄の響きに身を任せれば。

 視野が広がり、煮詰まった思考も澄明にほどけゆく。



 ここのところ前ばかりを睨んでいたものだから、忘れていた。

 3万近い軍隊が滞在しているのに、兵站には滞りが無いということを。

 

 財務官僚のイーサンがインフラを知るアルバートと組んでいるのだから、不思議は無いと思い込んでいたけれど。

 いくらふたりが優れていても、水運無しでは不可能なはず。

 大量の陸送を可能にする工夫や秘策でもあるのだろうか。



 

 「中立地帯だからこそ、民間の利用・通常運航は、認められなければならないだろう?」


 何のことは無い。

 船着場にイーサンを迎えに行って聞かされたのは、ペテンに類する話であった。


 軍隊の航行が認められないならば、商人に運ばせれば良い。

 形式的に、商人を兵站の仲買人に仕立て上げていたのだ。

 種を明かせば、それだけのこと。



 ……「それだけのこと」が、コロンブスの卵。



 兵站輸送に商人を噛ませること。

 湖城イースを要として極東の戦略を立てること。


 「あたりまえだろう?」と思うようでは、俺は壁を破れない。



 「若い頃の父も、昔の官僚も、そうしていたらしいよ?」 



 ルールは守るものでは無く、守らせるもの。作るもの。

 都合が悪ければ捻じ曲げ、潜脱すべきもの。


 (貴族の何たるかを、まだ理解できてなかったみたいね?)


 分かりましたから、アリエル先生。今はご容赦を。

 

 「おかげで助かっているよ、イーサン。兵馬とも、食事には困っていない。健康状態は良好だ。……でもそっちは、歳出のほうは、大丈夫なのか?」


 近衛小隊長、公達、五位の課長級とは、そういう存在。

 前線から銃後まで、軍事から政策まで、幅広い視野を求められる。

 結果、つい余計なことまで気になってしまう。 

 


 「君は前線に立つ名誉を担っているのだ、費用など気にせず励んでくれたまえ!……と、これはヒロ君を喜ばせる言葉にはならないんだよな。でも大丈夫。今年は旧都維持のための支出が不要になったから、戦費でトントンだよ……では、言い過ぎかな。それでも予備費のうちには悠々収まっているから安心してくれ」



 ああ、なるほど。


 「旧都はほぼ純粋に軍事拠点。平年でも生産・納税はほとんど無くて支出もちだしばかりがかさんでいるってわけか」



 相変わらず絵になる騎乗姿のまま、肩を竦めて笑顔を返してきた。

 

 「軍人貴族の言葉とは思えないね。国防の要である!予算を増やせ!……だろう、そこは?」



 それが軍人貴族のお約束ではある、けれど。


 貴族にとってお約束とは、ルールとは、規範とは。

 守るものではなく、自らが設定するものだとするならば。


 「……この戦争の勝利条件は?」



 「やめておきたまえ、ヒロ君」

 

 バレバレか、やっぱり。

 そもそも論として、旧都を守る意義に疑問を呈する。あるいは旧都を放棄してしまう。

 ……それに類する案は、認められない。


 「旧都北の盆地、見て来たかい? けっこうな穀倉地帯なんだよ。租税収入は大きい」



 それが、デクスター家が旧都を重視する理由、ね?


 「盆地を守るためには、防御施設と紛争地域はその向こうになければならない……旧都の放棄は民部省として認められない、かい?」


 

 

 「身も蓋も無く言えばそのとおりだけどね? あまりいじめないでくれ」


 手を振っていた。

 ただでさえデクスター家は、格式に対する敬意が薄いと言われがちなのに、と。

 

 「旧都は、古代から続く都市。今でこそ荒れ果てているけれど、王国にとっては『心のふるさと』なんだ。多くの貴族にとって、本貫ほんがんの地でもある」



 身近なところでは、例えばヴァロワ家も旧都に起こっている。

 後で尋ねたら、フィリップは複雑な表情を見せていたけれど。

 なおカレワラの本貫は、言うまでもなく鶺鴒湖・先島村。


 「奪還は国の威信をかけての軍事行動ってわけか。失敗は許されないと?」


 

 イーサンの目が、逡巡の色を帯びた。

 そして馬を並べている長い付き合いの友が……間抜け面が、自分の目の色を捉えたことにも気づいた。


 「君達は命を張っているのだったね」


 浮かべた苦笑は、誰に対するものだったのか。


 「軍人を後顧の憂い無く戦場に送り出す。それは国家の大事にして政官の義務だ。……どうせ公達連中は、祖父から聞いているのだろうし」


 そして明かされた話は、やや心を軽くする話題……と、言えるのかどうか。

  

 「そもそもの責任は、旧都を失陥した兵部省にある。近衛府は『奪還できれば目標達成、侵略者を押し戻せば及第点、敗戦で責任問題』と。……陣定(じんのさだめ)(閣議)では、そういう空気になったらしい」



 敵の周到さは、閣僚レベルにまで伝わっていた。

 目標を定め、機会を窺い、破壊工作を繰り返し、東西と呼吸を合わせ……。


 待てよ?

 敵の目標って何だ? その戦略目的はどこにある?


 もちろん、王都にまで攻め上り占領すれば、これは完全勝利だ。絶対に許しはしないが。

 鶺鴒湖まで進出しても南嶺の人々は拍手喝采、だろうけれど……政略・戦略的には、占領・統治まで視野に入れる必要がある。これも無理だ。メル・キュビの防衛部隊に磨り潰される。


 すると、南嶺にとって現実的な勝利条件とは……現に彼らが成し遂げつつあるところ、盆地までを支配下に収め、こちらの第二防衛ラインを最前線に作り変えること?



 「イーサン! 国境の湖……『太泉』の向こうは、南嶺の一大穀倉地帯だと聞いているけど?」



 「そうだけど……何かつかんだみたいだね、ヒロ君。邪魔しては悪いから、僕はお先に。……明日にはフィリア君も、ファン・デールゼン家のクラース君も到着する。軍議を楽しみに待たせてもらうよ」



 いろいろと気になる情報も飛び出したけれど、今はそれどころではなくて。


 ともかく、穀倉地帯だとすれば。

 湖を越えてそこまで占領されることが、彼らにとっての「大敗北」。

 国境線、湖の制水権を維持し続けることが、彼らにとっての「最低限」。


 容易にするためには、湖の対岸・旧都までを確保しておきたい。

 水を挟んで両岸を確保するのは、軍人なら誰もが目指すところだ。


 特に現状、この秋の活動。

 わざわざ大兵を出して侵略してきたのだから。

 旧都の確保、それが彼らにとっての「及第点」。

 



 で、あるならば。

 旧都を脅かす姿勢を見せれば、敵は決戦を挑まざるを得ない。姿を現さざるを得なくなる。


 コロンブスの卵。

 

 かたちだけで良かったのだ!

 「牽制」も「奔命に疲れさせる」ことすら、必要では無かった!

 長駆侵攻作戦に出る「体」を作りさえすれば……!

 

 作戦遂行が不可能だからという理由で、その準備をしてこなかったけれど。

 考え直す必要がある。

    


 旧都に近いのは、盆地の要衝、西の山だ。

 そこに拠点を築き、旧都を窺う勢いを見せる。

 敵は必ず食いつく。盆地を確保し、旧都を守るために。


 で、山地と盆地でにらみ合うか?

 いや、低地に陣取る側は、高地に陣取る側を引き出そうとする。

 それでは「こちらの戦場」、「こちらの思惑」に乗せることはできない。特に盆地は今や、彼らのホームなのだから。

 もう一歩、引き込めれば……。

  

 行ける!

 もう少し練って、明日の軍議に……。

 


 「うわあああ!」



 誰だ!

 考えがまとまりかけてたってのに!


 

 「お館! 空からおっさんが!……飼ってらっしゃる猫の上に!」 


 ゴメン、無理。

 作戦立案なんてできるわけがない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ