表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
811/1237

第二百七十八話 出陣 その2

 第二百六十八話 その1

 第二百六十八話 幕間 その1

 第二百六十九話 幕間

 

 にて、夕霧河(モデル:宇治川)と書いてきたのは、恭仁くに河(モデル:木津川)の書き間違いでありました。訂正いたします。



 戦争は、料理に似ている……のではないかと、思うことがある。

 準備に長い時間と手間がかかる割に、「その時」は非常に短く感じられ。

 面倒で生臭い後片付けが待っている。


 


 「戦場の選び方はふた通りであろうか」


 鶺鴒湖畔に立つ紫月城に兵を預け、側近を引き連れて赴いた、ここは大衙たいが

 建国以前の段階で、すでに「古城」・「廃城」であったと言い伝えられている。

 もちろん建国後は改築がなされ、現代に至るまでメンテナンスが続けられているけれども。


 その伝統の城・大衙で開かれた作戦会議の冒頭。

 近衛中隊長オラース・エランはそのように口火を切ったものだった。


 「回廊地帯は確保されているが、その最南端をいったん放棄し、丘陵地帯に引き込むか。あるいは回廊地帯より南へ進出し、広い盆地で戦をするか」

 


 回廊地帯。

 立花領の境となっている恭仁くに河の両岸、東西幅30km南北90kmの地域だ。

 

 その回廊地帯を南へと抜けた先に、東西50km・南北25kmにわたる盆地が広がっている。


 盆地の南端にある丘陵を越えた先が、「旧都」の市街地だ。



 旧都市街は完全に陥落したが、敗残の駐在部隊もよく粘った。

 回廊地帯への進出を阻止し、現在のところ最前線は市街北の盆地となっている。

  


 「回廊地帯の南端部は、地形が入り組んでいるゆえ……高地を確保して対峙し、様子を見ながら進出するには適している。盆地まで進出するのであれば、短期決戦の方針だな」



 そのオラースの見解に、異を唱える者が出た。

 

 「ちょっと待ってくれ。盆地に進出した上での持久戦もあるぞ? 回廊地帯の出口を固め、盆地の東西を画する山を占拠し、対峙する。そして東国と西海の戦が終わったところで、帰還兵を投入。大兵力をもって、満ち潮のごとく一気に掃討するんだ」


 エドワードの指摘は、「もっと視野を広げろ、戦場を広く捉えろ」というもの。

 


 「兵站はどうするんです?」


 「恭仁河の流れがすぐそこまで来てんじゃねえか。水運が使える。その点、敵は陸路だ。加えて連中にとって旧都は新付の地、安定した後背地とは言い難い。俺達は北に立花領を後背地とし、盆地の周囲を確保。敵を牽制するんだよ。その上で、旧都防衛に当たっていた部隊を盆地の中で暴れさせ、敵を奔命に疲れさせる。おそらく東西の戦勝を待つ必要すら無いぞ? 冬が来れば、あるいは兵糧が切れれば、敵は逃げざるを得ない。……そこを、徹底的に追撃する。連中は旧都市街も捨て、もとの国境まで逃げざるを得なくなる」


 ウッドメル大戦をなぞったと言えなくも無い策だが。

 エドワードはキュビ一門から「こと戦に関しては本物」との折り紙つき。

 真似をすれば良いなどと、安易なことを考える男では無い。

 

 彼我の国力の差を思えば、それがベスト、万全の策なのだ。

 三国志演義に詳しい方ならば、司馬仲達と諸葛孔明の戦をイメージしてもらうと良いかもしれない。

 国力に勝る我ら王国は、負けなければ「勝ち」。

 決戦などする必要は無い。じっと相手の消耗を待つべし。


 正しいと思う。賛成したい気持ちはある、けれど。

 


 「これはエドワード・キュビ卿ともあろう方が、ずいぶんと慎重な」

 

 「すでに旧都市街は占領され、その北の盆地まで戦場となっています。民は塗炭の苦しみを舐めている。速戦して一挙に敵を退け、彼らを解放しなくては」


 「卑劣なる不意討ちにより旧都は失陥したものの、その後敵の勢いは弱い。寡兵弱卒であること、間違いなし。一撃に屠り、王国軍の威を知らしめるべきだ」



 その意見も分かる。

 人は情と心意気。軍人貴族は、男ぶり。

 

 しかし男伊達なら若手でも出頭もののエドワードは、慎重論に固執していた。

  

 「まともに戦もしたことが無いくせに、口だけ達者に吠えるんじゃねえ!」



 「侮られるか!」


 「私の采邑は、盆地の中にあるんです! 秋の実りが! 兵の家族が!」



 ……と、場が暖まってきた時には立花の出番。

 シメイがのんびりと口を開いた。


 「すまんね、エドワード君。恭仁河は戦に使えないのだ」

 

 それもまた、立花の特殊性。


 回廊地帯の東側10km、そして恭仁河それ自体が立花領なのだが。


 この立花領、南嶺との戦の際には、「中立地域」という扱いを受けているのだそうな。

 立花の仕事は戦後処理、外交窓口なるが故に……王国の傘下にありながら、戦争に参加できない。そういう「ならわし」。

 だから立花当主は南嶺との戦に出られない。恭仁河は戦に使えない。


 当然南嶺も立花家・立花領には手を出さない。

 紳士協定ゆえ、「絶対とは言い切れないが、まず攻撃はしかけてこない」……条約交渉の際も、レイナが口にのぼせていた。


 先のサロンにおける会合でも話題になりかけた。

 レイナは再三、告げようとしていたのに。俺は確認を怠っていた。


 こちらのミスもあるけれど……どうも、この戦はちぐはぐだ。

 相手にペースを握られっぱなし。

 


 「バカかシメイ!そういうことは先に言え!……おい、じゃあ鶺鴒湖から回廊地帯90kmを陸路って……兵站どうすんだよ!?」


 「エドワード君、兵站担当の我等を、デクスターを見損なうのか!?」



 さあもりあがってまいりました……などと言ってもいられない。


 想定以上に、近衛府は「バラバラ」であった。


 小隊長クラスは、みな「同格」の扱い。

 隊長ならぬ近衛兵にしても、それぞれが50人・100人からの隊を率いている。有力な者になると、ヘタな上流文官貴族よりも質・量ともに勝る兵を擁しており……それ故に軍議の場にも招かざるを得ない。

 呼ばなければ臍を曲げる。強烈な怒りをぶつけてくる。彼らにとっての「見せ場」……いや、「陛下に対する報恩の場」とは、戦場に他ならぬのだから。



 まとめられるのは、ただ一人。

 近衛中隊長、オラース・エランその人のみ。


 「まずは回廊地帯南の『固め』である、粋華館まで出よう。斥候の報告を待って、方針を決めることとする」

 


 第一回の軍議は、鶴のひと声で事実上の「お開き」。

 後は事務の調整……行軍の順序・日程、その他の話に終始した。

  

 


 「どうだ、一杯?」


 ヴァスコの首を抱えるようにして、エドワードが我ら同期に呼びかけた。

 出陣前の酒盛りなどと、景気の良い話で無いことだけは確かで。


 「寄せ集めに過ぎる。速戦は無理だ。そうだろう?」

 

 典型的な軍人肌のエドワードにして、根回しを……次回の軍議に備えた多数派工作をせずにはいられぬ有り様。

 だが、それは。

 小隊長レベルの談合にも意義がある――近衛中隊長の権威と権力は大きいけれど、絶対ではない――ということの裏返しでもあって。


 「ヴァスコ、ヒロ。お前らの部隊はどうだ?」



 「私も今回は、『寄せ集め』。同輩を統率する立場だということは知っているだろう? 幸いにして、メル家の郎党はみな戦を知っているが……」


 ヴァスコは本隊付き、オラースと同じ部隊に配属された。

 オラースもよくよく考えたのだろう。公達小隊長の中でも、やや年かさ……彼とは付き合いも長く、意思の疎通を図りやすいメンバーをまとめて引き付けていた。  


 その上で、『大戦組』の若手ふたりを、独立した部隊の長とした。

 面倒な「年上」に邪魔されぬよう、気を配りつつ。


 「こっちは自前の兵を連れて来た。主導権を渡すつもりは無い。参加者の多くも『寄騎』だから、言うことを聞かせられるし。他に有力な小隊長はエミールがいるけれど……たぶん大丈夫だ」


 俺の采配は、メル家仕込み。

 指揮系統は常日頃から意識し、事前に練っておくべきもの。

 

 やりやすいように、メンツを調整してくれていたという背景もあるが……。

 オラースも、気苦労が多い。

 

 


 「お前ひとりで、2000かそこら……簡単な仕事だよなあ! 俺なんかお守りだぞ? シメイとクリスチアンでどう戦えって言うんだ!」


 それだけではない。年少の子弟を持つ上流文官貴族の多くが、エドワードを見込んで「押し込んだ」のである。

 オラースは事後承認せざるを得なかった。

 栄光の近衛中隊長、軍権を一手に握っているはずが……政治的干渉で、骨抜きにされている。

 


 「インディーズをそう馬鹿にしたものでもない。彼らも戦を知っているよ。ノーフォーク党も大族、兵の質は高く、士官にベテランも多い。頭を……シメイ君とクリスチアンさえがっちり引き付けておけば、まとまれるさ」


 イーサンの指摘が、オラースの工夫にして、好意だ。

 エドワードとは関係の良いシメイとクリスチアンを「核」にできるよう、割り振っていた。



 「エラン中隊長殿、『大きなところ』は、まとめて見せたか。すると、問題は零細な諸家……それほど統制が効かないものかい?」


 これは僕も協力しなくてはね……などと。

 初の本格的な戦を前にしたイセン・チェンは、案外落ち着きのある顔を見せていた。



 「若手とか貧乏武家ってのはな、イセン。手柄が欲しくて、抜け駆けする。勝手に動くんだよ! 身に覚えがある俺はよく分かってんだ! ジョンのクソ兄貴はそこを読み間違った。近衛は貴族だから手柄に飢えて無いだろう、素直に命令を聞くだろうってな?……デクスターの選択は正解だぜ。このザマで野戦?首が寒いなんてもんじゃねえぞ!」


 

 「言ってくれるなよ、エドワード君。『金が無ければ汗をかけ、汗をかかぬなら金を出せ』……今回ばかりは我らデクスターも赤字覚悟で臨んでいる。兵站には一切、心配無用だ」


 

 「マグナムに荷車運ばせてどうすんだよ! 俺んとこに回してくれ!」



 エドワードのぼやきも分かる、けれど。

 兵站の実地、いや今のマグナムは兵站の「仕切り・線引き」を学ぶ必要があるはず。

 イーサンと……今回は鶺鴒湖周りの水運を取り仕切ることになったアルバート・セシルのもとで。



 実を言うと、それは俺も見ておきたいところだった。

 でもこちらから「見せてくれ」と言っては、損をするので。


 「助かっている、ヒロ君。カレワラ水軍の全面協力を得られるのは有り難い」

 

 そういうことである。 

 こちらから、あんへい・エイヴォンを派遣したのだ。

 「実地に学び、レポートを提出すべし。その内容次第で、決戦に参加させるか判断する」……などと、厳かに言い向けて。


 我ながら嫌なヤツになったもんだと思う。

 そして嫌なヤツついでに言えば。


 「金が無ければ汗をかけ、汗をかかぬなら金を出せ」。

 裏返せば、大兵を動員した上に、兵站に労務を提供したカレワラ家は、金を出さずに済んでいる。

 戦費の半ばをデクスター家に負わせることができた。

 

 軍人貴族が「傭兵国家」化する理由が、分からぬでも無いような。

   


 (それも生きて帰ってこそだけど、ね?……ってヒロ、あんたも図太くなったわねー)


 議論しても、どうにもならないことはあるだろう、アリエル?

 現場に赴く前から、あまり取り越し苦労をしても仕方無い。

 みんなも議論に飽きて、酒杯が回り始めたことだし。


 そんなことより、今は。

 アリエルが、カレワラのご先祖が堪能していただろうこの眺めだ。

 古城大衙から望む鶺鴒湖。そして湖水に映ずる、月。


 アリエルから習い覚え始めたハープを鳴らす。

 腕の拙さゆえに、選曲は古朴にならざるを得ず。

 

 「色気がねえなあ」

 「戦場だよ?」

 「昔は物を思わざりけり……苦吟しているようだね、イセン君」

 「こればかりはシメイ君には及ばぬさ」

 


 何とかなるさ。

 このメンツだもの。


 


 粋華館は、京都府精華町、祝園付近をモデルとしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ