表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/1237

第二十一話 ボーイ・ミーツ・ガール? その1


 ハンスがいなくなって落ち込んでいた俺。

 そんな俺を、新都をあちこち連れ回すことで、フィリアと千早は励ましてくれた。

 その顛末については、いつか機会があったら記そうと思う。


 

 元気を取り戻した頃には、入学の時期が近づいていた。

 授業料を払わなくては。


 授業料の払い込みは、事務棟で行う。

 事務棟は、「龍門」を入って少し歩いたところに建っている。



 広大な学園ゆえ、門も複数ある。

 以前乗りつけた「正門」と、「赤銅門」は、幹線道路に面した敷地の西側にある。

 敷地の東北角には「縄文門」。

 なお、敷地の北側には道路を挟んで学園の演習場があり、そちらにも門がある。


 「龍門」は、敷地の南側に切られている。


 「縄文門」と「龍門」は、王国民の言う「北賊」がかつて建築したもの。縄目模様のトーテムポールのような柱があるから「縄文門」と呼ばれ、門柱の上に龍の彫刻が施されているために「龍門」と名づけられている。



 どっしりとした柱の上に乗っている龍の彫刻は、見事なものであった。

 車溜りもあり、話を聞いていなければこちらこそが正門だと思ったかもしれない。



 「それでは、また後で。」


 「フィリア殿、そこの購買で制服を扱っているでござるよ。」


 「いいですね、見に行きましょう。」

 

 これは、払い込みを終えた後に、俺が待たされるパターンだ。断言できる。

 

 ともかくいったん二人と別れ、事務棟に向かう。

 これも立派な建物だ。結構背も高い。

 近づくにつれて、ついつい視線が上がってしまう。

 

 

 うごっ!


 何かが鳩尾にぶつかった。


 「ごめんなさい!」


 そこはちょうど十字路。

 横の小道をダッシュしていた女の子に衝突されたのである。


 ぶつかった感触では、体格的にはフィリアと余り変わらない。

 こちらの子の方が小さいかも。

 

 しかし何せ鳩尾に当たったもので、しゃがみこまざるを得なかった。

 顔を確認する余裕は無い。

 女の子はそのまま事務棟へと走り込んで行く。

 


 どうにか立ち上がり、俺も事務棟へ入った。

 「修行が足りないわよ、ヒロ。あれぐらい回避しなさい!」アリエルのお叱りの声を耳にしつつ。



 払い込み窓口……というか、よろず事務窓口は、すぐに見つかった。

 距離はあるものの、玄関を入ってまっすぐに行ったところだったから。

 その窓口で、さきほどの女の子が、大騒ぎをしている。


 「そんな訳ない!もう一度数えてみて!」


 「分かりました。こちらでも数えてみますから、そちらももう一度その……探し直してみてくださいね?」

 

 事務カウンターに積まれた銀貨の山。


 授業料が小金貨5枚、入学金・施設利用料が小金貨5枚ゆえ、今年払い込むのは小金貨ならば10枚、大金貨ならば1枚。

 これを大銀貨で払おうとすれば100枚になるが……。

 あの銀貨の山には、小銀貨も含まれている。

 千円札交じりで100万円を支払おうとしているようなものである。

 それは足りるの足りないの、という話になるのも当然なわけで。

 

 事務方に回るのは、まさに読んで字の如く、事務的な人であることが多い。

 この世界でもそれは変わらない。

 冷たい、と言ってしまえばそれはそうだけど、お金を扱う部署だけに、冷静でシビアになってもらわないと困るということもあるわけで。


 それでも、この事務のお兄さんは温情対応を心がけてくれている人のようだ。

 もう一度ていねいに数え直している。

 それを確認しながら、先ほどの女の子、バッグから袋から、ポケットの奥まで確認している。


 「……やはり、小銀貨1枚ぶん、足りないみたいです。」


 「まさか!」


 「まだ入学期日までには2日ありますし、今日お持ちいただいた分については、受取証を出しますよ。」

 

 相手が子供だということもあるだろうけれど、ほんとうに優しいお兄さんだ。

 あえて冷静に、受取証を書く準備を始めた。


 しかし、女の子は震えている。

 「もう、無理よ……。」事務に聞かれたくないのか、後ろを向いて。



 見るに耐えない。

 子供が、お金が足りなくて泣きそうになって震えている。

 おもちゃをねだっているのではないのだ。(そこまで幼くは無いけれど。)

 学びたくて学園に通うべく、必死でお金をかき集めて、小銀貨一枚が足りない。

 


 「そういうのって、何か違う」と言われてしまう行動かもしれないけれど。

 思わず踏み出してしまった。

 

 「あの!さっきぶつかったときに、ポケットからこれを落とされましたよ!」

 

 小銀貨をカウンターに差し出した。


 女の子は顔を上げ、茫然としている。何が起きたか分かっていないようだ。


 やはり、フィリアよりもなお小さい。

 豊かな栗色の髪。大きな目。フィリアや千早とはまた違ったタイプの美少女であった。

 ……「美少女」という言葉を用いるには、やや抵抗がある幼さを面に残してはいるが。


 事務のお兄さん、女の子に間の悪さを感じさせないように、すかさず銀貨の山を回収しにかかる。

 俺に「グッジョブ!」とアイコンタクトをしながら。


 「さあ、こちらが全額の領収書です。」

 すさまじい速さで書き上げ、ささっと女の子に渡した。

 話をする隙を与えまいとしている。


 「次はあなたですか?」

 

 「ええ、授業料の支払いに来ました。……3年分です。」

 そのひと言をいうのが、なぜか後ろめたかった。

 だが、ここで声を潜めたりしてはいけない。

 努めて事務的に振る舞い、前だけを向いて、大金貨2枚をカウンターに置く。


 「柄にも無くカッコつけちゃって。でもまあ、分かるわよ、ヒロ。」そんなアリエルの声を背にしながら。

 

 事務のお兄さん、やはりすさまじい速さで領収書を書き上げる。

 ここはそうしなければならないところ、であろう。


 「それでは失礼します。」


 そう言ってそそくさと立ち去ろうとしたのだが、部屋の出口で待っていた女の子に呼び止められた。

 

 「ありがとう。」

 ポツンと、ひと言。

 

 聞かなかったことにする。


 「さきほどは、こちらもボーっとしていて、失礼しました。ご迷惑をおかけしてしまったようですね。お許し願えますか?」

 

 早口で衝突についての詫びを述べる。

 交通事故としては7:3で女の子のほうの有責案件だと思うが、そんなことはどうでも良い。

 ここは押し切るしかないのだ。


 女の子が、すこしさびしげに、笑顔を見せた。

 「いえ、私こそ、はしたないところを見せてしまいました。演習でもないのに走り回るなんて。」

 理解してくれたようだ。そういうことにする、と。


 「玲奈・ド・ラ・立花です。あなたは今年から学園に?」


 「ヒロと申します。ええ、今年入学します。」

 

 「それならきっとクラスメートね。レイナ、と呼んでね。敬語もやめにしましょ。」


 「ああ、俺のことも呼び捨てで。」


 「家名が無い、ということは、あの、庶民の人?入学できるということは、相当優れた異能を持ってるんでしょ?」


 そういうことか。貴族は入学しやすいかわりに費用負担を、庶民は費用はいらないけれど、選りすぐられた異能者を。

 千早は後者、フィリアは……両方の条件を満たしているんだろうなあ。


 言うのを迷ったが、どうせすぐ皆に分かることだ。

 

 「ああ。死霊術師(ネクロマンサー)なんだ。」


 「すごいね!……働き口には困らなそう!でも、大変じゃないの、死霊術師(ネクロマンサー)って。偏見もあるし、生きにくいんじゃ……。」


 「俺は人の縁に恵まれたんだ。」

 

 「そっか。身元保証人が良かったんだね。」

 少し意味が違うのだが、そちらの意味のほうが自然に感じられる社会なのだろう。


 

 「ああ、アレクサンドル・ド・メル様が身元保証をしてくださったんだ。」



 レイナの足が止まった。



 ちょうどその時、購買から戻ってきたフィリアと千早に鉢合わせた。 

 「先に払い込みをして、引換券を持って行ってから採寸なのだそうでござる。」

 

 「お互い知り合いかもしれないけど、紹介するよ。」

 そう言って振り返った俺の頬に、すさまじい衝撃が走る。

 腰の入った、えぐり込むような平手打ちであった。


 「ひどいよ、ヒロ!私を弄んだのね!銀貨一枚で!」


 そう言い捨てて、レイナが走り去って行く。

 

 

 え?何事?

 考える暇もなかった。


 背中の左、脾臓があるあたりに、ゴリッと杖が押し当てられる。


 ゆっくりと俺の目の前に回り込んだ千早。微笑んでいる。

 「言い残す事はあるでござるか?」そう、口にしながら。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ