表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

754/1237

第二百五十七話 清濁 その1


 そのシメイ・ド・オラニエだが。

 8月の人事異動で、造酒正みきのかみに着任していた。

 

 造酒正みきのかみ。宮内省の外局である「造酒司みきのつかさ」の長。

 職務内容は、読んで字の如く「酒造り」。

 宮中に、あるいは国家行事に提供される酒を作るお役所である。


 いかにも立花家にふさわしい職務のようだが、本来は「ありえない話」のはず。

 聞いた時には首を捻ったものだった。


 と、いうのも。

 酒造りその他もろもろ製造に関わるような仕事、「技官」や「現業」は、王国社会では一段低く見られる傾向がある。

 以前(第百七十五話「清流」で)少し触れたところでもあるが、「濁流官」なる官職として。


 対して立花のような「貴族の中の貴族」は、「清流官」――いわゆる「現場」から遠い仕事――を任されるはずなのだが。



 「造酒司みきのつかさは、清流官だよヒロ君。およそ200年前、『流れ』が変わったんだ」

 

 またなぜ?……と、聞くのもアホな話であった。


 「当時、立花家の次男坊だったライセキ・ド・立花が、就任したくて駄々をこねたんだ。伝説的な酒造りの名人が造酒司に所属していたものだから、どうにかして近づこうとしたらしい。その父で当主のオウガイ・ド・立花伯爵も、止めるどころかおこぼれ欲しさに息子の後押しをする始末」


 そして皆も諦めたと。

 立花のやることだし、造酒司は閑職。利権を持たぬ(おいしくない)官庁ゆえ、目くじら立てる必要がなかった。


 なお、このオウガイ閣下も立花の通例に漏れず酒好きであって。

 次男が生まれたその時も、通常運航の泥酔状態。

 それでもさすがは立花当主、ひとたび筆を取るや神色自若、雄渾な筆跡で。


 命名:瀬石


 やっぱり酔っ払っていたのである。

 訂正するのも面倒になり、(後に長男の早世により伯爵位を継ぐこととなった)次男坊はそのまま「ライセキ」と名づけられた。 

  

 オウガイ氏の妻・マリナン夫人、この件では生涯にわたり夫を許さなかったと伝わっている。

 残念ながら当然の話である。


 「ともかく立花の直系が任に就いたせいで、『今後、造酒司みきのつかさは清流官とみなす』という『お約束』が、貴族社会に成立してしまったというわけさ。官位も正六位相当から従五位相当、公達のためのポストへと変更された」


 

 そこへ近づいてきたのが、もうひとりの造酒正みきのかみである周一シュウイチ夕陽セキヨウ

 この時期、政教条約を通じて親しくなっていた友人だ。

 

 「『多少の盗み飲みは構わぬが、酒が過ぎて仕事にならぬようでは困る』と、当時の陛下は憂慮されたんだ。『そうだな、法曹の家の子弟も目付役として任用しよう』とのお声がかりがあってね?」


 そのため定員一名のはずの閑職・造酒正は、左右のふたり体制に。 


 「我ら法曹……刑事裁判官は、典型的な濁流官だ。しかしおかげで、清流官に就く機会を得ることができたというわけさ。アサヒ・ナンチュウ・セキヨウの三家は、今なおライセキ氏に感謝している」



 そして今やこの造酒正みきのかみ、彼らにとって「通過儀礼」のひとつになっている。

 まるで違う生き方をする、立花系と法曹系。それが共に仕事をし、議論を重ねることにより。

 

 立花系の公達は、「放埓」が許される限度を知る。

 法曹系の公達は、「厳格」と「酷薄」の違いを知る。


 

 かようにして「ダメ公達」のための「傍流ポスト」が、何かの拍子に「本流ポスト」になることもあるわけで。

 これだから官界は難しい。 


 

 難しいと言えば、この時期俺の仕事には、どうも悩ましいことが多かった。


 領主仕事には「大きな問題」が連続し……しかも、その裏にはなぜか「個々別々の事情」が根深く関わっているようなケースばかり。

 それでも官僚仕事・治部の方面では、外交の苦労はあるものの、「湿度」は低めであったものが。


 ここに来て、そちらもどうやら怪しくなってきたと言いますか。

 「外交」・「宗教政策」と並ぶ治部省第三の職務、「家庭裁判所」の案件に関わるよう命ぜられたのでありまして。


 しかし政教条約の「作業部会」を通じて、法律問題の複雑さには辟易していたものだから。

 付け焼刃でも何か準備をしなくてはと思っていたところに、この日シュウイチ・セキヨウと出会えたというわけで。


 「何かアドバイスを!」と、頼んでみたところ。

 秀でた額を持つ青年は、眉を微動だにさせず即答したものであった。

 


 「大丈夫さ、ヒロ君。『なぜ家庭や戸籍の問題が我ら法曹ではなく、君たち行政官僚に任されているか』。そこを考えてみたまえ」


 「裁判とは違うんですか?」


 すぐに分かる違いなど、それぐらいのもの。



 「違うとばかりは言い切れない……が、刑事裁判と『違って見える』ことは確かだね。『やったかやってないか』、『有罪か無罪か』。白黒はっきりつけなくてはいけないのが裁判だ。だが行政は違うだろう?」


 「玉虫色?」


 「そう自嘲するものではないよ。『折衝を重ねて、互いに歩み寄れる落としどころを探る作業』だということさ。君たちがいつもやっていることじゃないか」



 あー、なるほど。だから違って「見える」のね?


 「だが最後には、結論を押し付ける。その意味では、刑事裁判と『同じ』とも言えるわけですか」

 

 つまるところ。断を下し、責任を取るのが我らの仕事。

 ならば。


 「覚悟だけは、忘れずに臨むとします」



 人徳者の多い裁判官の家系には似合わぬ不敵な笑みを返してきた、若き法律家。


 「清流と濁流の違いはあれど、我らみな『上流』さ」


 以前耳にしたイーサンの言葉よりは、客気が強いように思われたものであった。

 




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ