表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

740/1237

第二百五十二話 新任中隊長 その5


 型稽古披露の当日。

 ティムル・ベンサムが持ち込んだ刀は、日ごろ見慣れぬ拵えであった。

 近衛府に出入りする際に佩く名刀でもなく、現場で用いる三尺の剛刀でもなく。


 見咎めた俺に答えて言うには、「刃引きの刀です」とのことで。

 見ればなるほど、薄く刃を潰してあった。

 

 「『鋭』を強調しない流派ゆえか」と思いもしたが、心が波立たなくも無い。

 「そちらに何かあっては大変ですから。……私は全て、捌き切りますけれどね?」と言われているのも同然だから。


 向こうは千早に準ずる達人ゆえ、こちらの思いは即座に伝わる。

 口角を小さく上げ、皮肉な表情を見せている。


 そんなティムルを前にすると、身の内から立ち昇る「何物か」を、意識せずにはいられなかった。

 小さな戸惑いを解き明かしてくれたのは、やはり朝倉で。


 (それが武人の意地、流派の重みなんだよ。 王都でも名高い東方三剣士、塚原、真壁、松岡。ヒロ、お前はその許しを受けた切紙だ。……分かってんだろうな?) 


 気合がじわりと吹き上がる。

 取り巻きのひとりが、中隊長を背にかばった。

 さすが元王子殿下の護衛、最低限の心得はあると見える。



 「見ておけ、中隊長殿。これが武人の型稽古だ」


 煽るエドワードに軽口を飛ばす余裕など無かった。



 ティムルが披露したのは、打ち合わせとは違う「型」だったから。

 三尺の刀を用いる、実戦形式。

  


 ……だからどうした?

 三剣士から教わった型は、ことに松岡流は、間合いの範囲を絶対防御圏とする剣術だ。

 破れるものなら破ってみろ!

 

 と、言いたいところだが。

 松岡先生ならぬ身では、なかなかそうも行かないもので。


 ティムルは30代も半ば、円熟期に入りつつある剣士だ。

 その刃風は鋭く、流派特有の分厚い粘りに消耗を誘われる。

 「型」を用いてひとつひとつ弾き飛ばすも……その剛剣はこちらの身に近づいて来る。

 

 振りかぶるティムル。

 あわせて朝倉を振り下ろす俺。

 合し撃ちとなるべきところ……ティムルの剣が「伸びた」。

 頸元へと迫るその「行き」を腕力で押し返すも、かなわず。


 ティムルの一刀は、俺の頬に及んでいた。

 熱い痛み、続いて生温かい感触。

 打太刀を務めて受けきれず、か。

 

 身を寄せたティムルが囁く。


 「私は大尉たいじょう。小隊長のヒロさんが打太刀を務めるのも、ひとつの作法ではありましょうけれど」

 

 納得が行かぬと。

 打太刀(防御側)は、身分高き者ではなく上級者が務めるもののはず。

 それが「武人の理屈」だ。


 言い捨てて所定の位置に下がり、一礼を施してきたが。

 こちらもこのままでは引き下がれない。



 「それでは中隊長殿、続いて打太刀(防御)と仕太刀(攻撃)を交替しての型稽古を披露いたします」

  

 茫然と眺める少年の顔になど、俺は一瞥もくれなかった。

 ティムルの言うとおりだ。近衛の作法など、いまはどうでも良い。



 身の内からさらに吹き上がる「気」。

 受けてティムルも、殺気を吹き上げた。


 心得ある連中が身を乗り出す。

 師範がそれぞれ、得物を構えた。万一の事態が起きたときに介入するため。



 初っ端から渾身の気合で撃ち込めば。

 鉈の如く分厚い刀身を持つ、刃引きの三尺に迎え撃たれ。


 斬るのではなく、叩くかのような一撃になっていた。

 ティムルが歯を見せる。


 ああそうだ。いまのは出来が悪い。力みすぎた!

 

 それでも流れに乗らねばどうしようもない。

 力任せに振り下ろし、まずは斬り分かれる。


 ……正しい軌道を、下半身と体幹からの力を乗せて。

 ……力みを抜いてこそ、強い力が加わる。


 抜けて返した刀身に映るティムルの目は、険しいものに変わっていた。

 刃を滑らせるようにして間を避けにくる。

 逃がさぬように再び撃ち下ろせば。


 五分の斬り分かれ。


 打太刀と仕太刀、その力関係が理想的な状態にある証だ。

 やはりティムルは一段がた、俺の上を行っている。


 その思いに反応した朝倉が、霊気を吹き上げかけるも……押し留めた。

 

 (てめえの力でやって見せると?……なら余計なことを考えてんじゃねえ!型は何のためにある!)


 攻撃をしのぐため。

 敵を斬るため。

 それを専一に想定し、技を研ぐため。


 数合。ティムルもひたすら、こちらの仕太刀に合わせている。

 斬る。禦ぐ。専一にそれだけを思う。


 最後の型。上段からの斬り下ろし。

 ……を、途中で止めた。


 そのまま撃ち下ろしては、ティムルの命を奪うことになるから。


 刃引きの三尺は、その刀身の半ばを失っていた。

 我らふたりの技に耐えられなかったのだ。


 (朝倉?)


 (ティムルのツラ見てみろ)

 

 激情を抑えようと、必死であった。

  

 (お前の腕だ。俺の切れ味じゃねえ。……ティムルには並んだな)

 

 「いまいちど……」と口にしつつ、愛用の剛刀を配下のコニー・バッハから受け取ろうとして。

 武術師範の笑顔にかちあったティムル・ベンサム、伸ばした腕を肩の上へと放り上げた。


 互いに一礼するや平静に返ったのは、さすがであった。

 それができなかった俺に対する意地もあると見たけれど。


 中隊長殿に目を転ずれば……その傍らに立つ若者が、反射的に歩み寄って来る。

 こちらに据えた目を一切逸らそうとしない。メイスを構えた。


 そうだな、やるかエドワード。

 俺ももう少し、この感触を確認しておきたいところだ……

 


 「これが武術です、中隊長殿。型稽古も正しく学べば、頸元に迫る刃となる。鉄塊を斬り飛ばすことも可能というわけです。性急に実戦を意識される必要はありません」


 武術師範の声。

 主賓を置いてけぼりにしていたことに、ようやく気づいた。

 中隊長殿には言いたいことがあったのだ。

 

 ああマズイ、殺気立ってるものだから、取り巻き連中が前に出てくる。

 ままよ、言ってしまえ。

 

 「中隊長殿に申し上げます。……背負い込み過ぎるべきではありません。どうぞ気楽に取り組まれますよう」



 師範たちに厳しい目を注がれ、ようやくメイスを手放したエドワードも続く。


 「兄上や母上のことなんか、忘れちまえよ。自分の好きに振舞えば良いのさ。中隊長殿は、一家を立てた当主なんだから……何なら、アスラーン殿下や中務宮さまを応援しても良いんだぜ?」



 「キュビ小隊長殿、何を!」


 取り巻きのその慌てぶりがよほどおかしかったものか、シメイが悪い笑顔を浮かべていた。


 「後継レースなど無視なさればよろしい。身軽になったのですから、遠慮なく後宮の侍女どのを口説かれてはいかが?」


 「シメイ・ド・オラニエ卿まで! 無責任な……」 


 中隊長殿、揺らいでいた。

 比喩ではない。額に手を当ててしゃがみこんでいる。

 思っても見なかった「発想」をぶつけられ、価値観を揺さぶられて。


 変わりたくとも、急にエドワードやシメイほど自由には生きられまい。

 「王者たれ」と、厳しく育てられてきたのだろうから。

 ならば。


 「改めて公達として、官僚・政治家として。生き残られることです。あなたを主君と仰ぐ取り巻き諸君を養うために……そして何かあった時、ご家族を守るためにも」


 これ以上踏み込んで言うわけには行かないけれど。

 王妃殿下閥、征南大将軍スレイマン殿下が「厳しい戦いを挑み、手酷い負け方をした」場合には。

 「勝ち馬」にその助命を願い出ることができるのは、バヤジットしかいないのだから。


 助命もかなわなかった時には……血統を残し敗残の一族郎党を引き取れる者も、バヤジット以外にはいないのだから。

 


 少年がようやく顔を上げた。

 目の焦点が定まっている。頬に赤みも戻った。


 「よい顔をされています」


 「17歳」の俺が言うのでは、あんまりなセリフ。

 ティムル・ベンサムが代弁してくれた。



 俺が言うべきことは、別にある。


 「早速いかがです?」

 

 木刀を一本だけ手に取れば。   

 バヤジット少年が苛立ちを顔にのぼせた。


 「お前は真剣で掛かって来い。こっちは木刀で捌いてやるから」と言っているも同然の態度に、腹を立てているのだ。

 ……その「聞かん気」が大切なんだと、散々聞かされてきたんだよな。

 


 「中隊長殿、ぜひとも一本取っていただけますよう。切にお願い申し上げます」

 

 同じように下手したてを侮って痛い目を見たティムルが、肩を怒らせていた。



 どいつもこいつも、これだもの!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ