表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

657/1237

第二百十八話 治部 その4


 と、話を受けたは良いけれど。

 何をどうすればいいものやら。



 (私たちを使えばいいじゃん。ポルターガイストして脅かすとか、後つけて弱みを握るとか)


 ピンクさん、それは少々……。


 (何で?庶民なら当たり前にやることだし、貴族だってやってるんでしょ?)


 それがこっちの世界の、それこそ「世界基準グローバルスタンダード」なのかもしれないけどさ。

 気が進まないって。



 (勘違いしちゃだめよ、ヒロ。直接的な威迫はアリだけど、弱みを握って恐喝なんて最低の行為だからね?……ピンクも変なことを教えないの!)


 いや、どっちも最悪だろ。


 (違うでござる。正面から暴力を振るうのは、こちらもリスクを負う行為。『鍛錬場』を道端でやっているのと同じ事。それに対して、「弱みを握り、一方的につけこむ」など……卑怯この上ない)


 モリー老、おかしくないか?

 「戦場では何でもあり」、ファンゾ百人衆はそういう集団だと思ってたけど?


 (「何でもあり」ではござるが、リスク管理はするでござるよ?ほどほどで止めておかねば、殲滅戦・消耗戦となるゆえ。神経は使っておる。経済合理性の問題にござる) 



 受けたアリエルの声が太くなり。


 (戦場と平時は違うのよ。いえ、戦争も外交の一部という意味では同じね。「何でもあり」だけど……そうね、「クラブ」ってことよ。敵じゃないんだから)



 そうして説明されたのは。

 今後の立ち回りを考える上で、忘れてはならない大事であった。



 ……貴族は、お互いを仲間と認め合う存在なの。

 「同じ仲間、クラブの一員として、ふさわしいふるまい」が求められる。

 弱みを握って恐喝するような輩を、仲間として迎えられないでしょ?


 「死霊術師」なんて、本来なら貴族どころか、庶民も含めた社会全体から忌避される存在。

 ヒロ、あなたの場合は苦労しなかったけど。

 それは最初に出会ったのがフィリアちゃんだからなのよ?


 教養……って言えば良いのかしらね。

 教育を受けていて、自身しっかりした見識を持っているから、あの子には偏見ってものが無かった。

 次が千早ちゃんでしょ?天真会で異能者には慣れてる。それを理由に差別をしない子。


 そこから後は、まさに「クラブ」よ。

 「クラブ」は、紹介者無しでは入れない。それはもう分かってるでしょ?

 フィリアちゃんとアレックス様の持つ「メル」の信用と、彼女の人格……個人的な信用ね。

 それを背景に、学園というクラブに入れてもらえた。

 

 ヒロ、あなたも良くやっていたけど……ね?


 

 今の俺には分かる。

 受け容れられた流れが。


 「『死霊術師』?フィリアの紹介なら、まあとりあえず入れてやるか。後は本人の問題だ。……案外ちゃんとしてるじゃないか、細かいマナーは分かってないけど、『不愉快』なところはない。……最近はずいぶん貴族らしくなって。メル家のおかげだろうけれど」


 学園は、「上流」の集まるクラブじゃない。

 「足りない」ところのある者が、その穴を埋めて、山を積み上げて、飛躍するための場所。


 「足りない」がゆえの、僻みや妬みが生まれることもあるけれど。

 「傷物」に対する暖かさもある場所だ。

 

 

 そしてカレワラの名が決定的だった。


 

 

 繰り返すけど、あなたも良くやっていたわよ?

 いえ、異世界……「ニホン」って言うんだっけ。そこの文化が良かったのかしら。


 「恐喝なんて最低だ」って。

 そういうところは分かってくれてる。


 性根から叩き直す必要は無かったもの。

 



 「……なあ、アリエル。やっぱり俺は、甘えてたのかな」



 フィリアだけじゃない。

 イーサンやレイナ、エドワード。

 四大貴族の次世代による「仲間扱い」。


 彼らには、恩を着せているつもりはないはず。

 だが、こちらとしては。


 「共に行動してくれた、そのことからして感謝しなくてはいけない」話だった。

 こちらもそれなりのことはしているつもりだし、卑屈になる気はないけれど。


 感謝を忘れるべきではない。

 友人だからこそ。

 

 (お互い様なのよ。協力し合い、迷惑をかけあう。責任を分担しあい、なすりあう。気に病むことはないわよ?)


 

 

 (もうふたつ、理由があるでござるよ)


 「良い話のところ、冷や水を浴びせるでござるが」と前置きして、モリー老が補足してくれた。


 

 ファンゾでも申したでござろう?

 侍大将として立つためには――いまやそれ以上の地位ゆえ、なおさらでござるが――己一人の異能・特殊な才覚ばかりが突出して目立つのは、好ましからぬ。

 「上」の仕事は「下」を束ねること。数の力に勝てるものなど、某は知らぬ。「人を使いこなす」能力を見せていかねば。

 イセン殿も常々指導されているでござろ?



 (そしてそれ以上に。……これはアリエル殿の言うところとも重なるでござるが)



 異能者は、人から恐れられる存在にござる。

 「力無き者」あるいは「下層」から、「力ある者」・「上層」へと這い上がるについては、その威を用いるのも悪くはござらぬ。

 

 されど。

 「上層」――つまりは「分かりやすい力」・「計算の立つ力」によって、均衡を取り合っている者のことにござるが――その中に入った時。


 「計算の立たぬ力」を持つ者は、彼らからどう見えるでござろう?


 「力ある者」は、「力無き者」の立場に立ったことがござらぬ。

 己が「力無き者」であると思い知らされた時。

 感ずる恐怖は、下層の者より強うござるぞ?

 

 「恐喝なんて最低だ」と口にする心映え以上に、某はヒロ殿の「暗殺を嫌い、断る」心映えをこそ好ましく思っておる。

 アリエル殿のように、「貴族的ではないから」、あるいはヒロ殿も感じておる「罪深いから、不愉快だから」ということではござらぬぞ?


 「異能を見せつけることを避ける。殊に、自分以上の立場の者に」。

 その保身の感覚は、忘れずにおいてほしいものにござるな。



 (やりたい放題やっちゃダメってこと、モリー?)


 (この朝倉さまは、そうは思わないぜ?それじゃ済まされない時ってのが、必ずある。仲良しクラブの友誼どころか、理非善悪すら超えなくちゃいけない時があるんだ。こないだの左馬頭を見ただろ?)


 

 やっぱりいろいろ難しいけれど。

 ま、ともかく。


 「これぐらいのことなら、死霊術師ネクロマンサーのヒロじゃなくて、官僚あるいは公達のヒロ・ド・カレワラとして解決しなくちゃいけないと。そういうことか」



 脅迫や暴力はダメ。

 治部省が、担当の治部少輔が決めたスケジュールは、動かせない。

 その権限を侵すわけにはいかないから。


 

 貴族らしく。

 「クラブ」の一員として……。



 ああ!



 お役所、正規ルートの「外朝」がダメならば。

 それこそクラブ・人間関係を使えば良い。

 「内朝」ルートだ。



 こないだ会った、あの方をダシに使わせてもらおう。


 すると、3月上旬だな。

 千早にしてもあとひと月、2月下旬までは領邦に滞在できるし。


 よし、報告だ!



 「……どうでしょう、ドミナさん。その頃には、フィリアも王都に戻って来ているでしょうし」



 「ええ、悪くないと思います。けれど……」


 同僚の治部少輔に、肩透かしを食らわせることになる。

 今後何か交渉事がある時、千早が担当の治部少輔に恨まれやしないかと。


 それが、ドミナの言いたいところ。



 「ご安心を。……極東で、ピウツスキ枢機卿猊下から学んだ手法があります」


 薬物事件で、カヴァリエリ司教に食らわせていた手口。


 「お前のやり方は失敗だ」と決め付け、仕事から排除する。

 そうしておいて、「好意によって」後から利権を分配して「あげる」。

 


 千早が払い込んだ礼金は、名は「礼金」でもその内実は「事務手数料」である。

 ことが終わった後に、今度は名実共に「礼金」と言えるものを、多少は包むわけで。

 

 問題は、「前金」・「手数料」のお代わりを要求されていることなのだが。

 それはもちろん突っぱねる……というか、無視した上で。


 「知らぬ振りして、少し遅れて『後金』を払い込めば良いのですよ」

 


 猛禽を思わせる鋭い目に、光が点った。


 「『お代わりを払い込まず、内朝ルートでお目通りをする』。……担当としては、冷や冷やものよね。ろくにコネもない田舎貴族と思っていたら、陛下と直通のパイプがあった。お代わりを要求したりして、千早ちゃんには悪感情を抱かれている。『今後の外交交渉、どうしよう。告げ口とかされてたら……』」


 言葉を切る。

 お互い分かっているけれど。そこは会話のキャッチボール。


 「そのタイミングで、『ありがとうございます。おかげでうまくいきました』と、千早が後金を払い込む。そうすれば、『ちょっと懲らしめたうえで、担当のメンツも保ってやれる』というわけです」

 

 加えて。

 礼金の相場なんて、あってないようなもの。

 いくら払えば良いか、分かりにくいけれど。


 「それも、だいぶ値切った金額で済むと。そういうことね?……で、『そのお方』に連絡はつけられるの?」



 そこについては、自信があった。

 

 「ええ。ウッドメル家……アカイウスともご縁がある方を通じます」



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ