表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

620/1237

第二百二話 駒牽(こまひき) その2



 「……です。これなら簡単でしょう?」



 「いや、待て」


 普通の日本人が、殺伐とした国に転生して3年半。

 さすがに慣れた。

 「時間を稼ぐ」ことに。 


 「君の意見は、ありがたく受けよう。ひとつの選択肢とすることを約束する。だが、まだ時間はある。もう少し検討すべきだ。選択肢は多いほうが良い。馬寮の諸君はそれぞれ研究し、さらに意見を持ってきてくれ」



 表情を変えぬ大允。

 それでも、感情の動きは読み取れた。


 「腹を括ってはいただけないのですか?」


 侮蔑。

 その感情を許しては、いけない。 


 「ここは戦場ではない。即断即決は、むしろ避けるべきだ。官界に長い君の方が、よく理解しているはずのところだろう?」


 侮蔑などさせぬ。

 逃げを打ったわけではないのだから。


 大允の提案には、賛成できない。

 はっきりと、それが俺の意思だ。

  

 「そのやり方では、解決にならない。来年は良かろう。しかし再来年、その先と続けられる方法ではない。駒牽の度に馬が去り、結局王国の官営牧場に残るのは、見てくれだけで役に立たぬ馬ばかり」


 頭で考えるだけでは、煮詰まってしまう。

 まずは体を動かすんだ。

 たとえ口先だけであっても。


 「諸君は武官であろう!メルやキュビ、あるいはウマイヤ家などと比べ、王室の馬がみすぼらしいままという現実を是認するのか!?いざ戦が起きた時、痩せ馬に命を託すことができるのか!?」



 大允の表情は、やはり動かなかった。

 が、感情は再び動いていた。


 侮蔑の色が、消えた。


 「右馬頭さまのお志、しかと承りました。しかし今の私達には、4ヶ月しか時間がありません。そして先々代陛下の綸旨がある限り、現状を動かすことも難しい。その点は、ご理解ください」


 

 上も下も、これで仕切り直しだ。

 ふたりの実務家が、大允と少允が、部屋を出て行った。

 


 椅子に深く、いや、崩れるように腰をおろす。天井を仰ぐ。

 アリエルが、語りかけてくる。



 ……馬寮は、「よろずお馬さん担当課」だって説明したわよね?

 そして右馬頭は、左馬頭と並ぶ馬寮の責任者。

 その意味、分かってる?



 王国の馬、その全ては。

 馬寮が、いいえ、ヒロあなたが、管理管轄しているの。



 もしヒロが、「王国の馬は全部白馬にしろ」って言ったら、王国から黒い馬はいなくなる。官営牧場も民営牧場も、黒い馬を一頭残らず売り払うか屠殺するわ。


 ウマイヤ家を干し殺しにすることもできるわよ?王国内で馬の売買を差し止めれば良い。


 それが右馬頭の、各省の「かみ」が持っている権力なの。


 


 ……実際、大允が俺に示した提案とは。

 アリエル言うところの「権力」を背景にしたものだった。



 「右馬頭さま。民間の牧場からほど良き馬を見繕い、徴発すればよろしいのです」


 「徴発……買い上げでは無く、取り上げろと?見返りは?不平不満をどう抑える?」

 

 「何を仰せです?その場で無礼討ちにするだけのことでしょう?……我々のレベルではあまり強引なこともできませんが、右馬頭さまのご命令ならば簡単なこと。そもそも不平を鳴らす者など、いるはずもない」



 それができるのが、右馬頭だ。

 それができるのが、五位の殿上人だ。

 


 回想を遮るようにして、アリエルがなおも俺に、「現実」を叩き込みにかかる。



 あえて最低の言い方をするわよ?

 民なんて「ゴミ扱い」できる。

 彼らがヒロと直接言葉を交わそうとしたら、ううん、何なら視界に入っただけでも、不敬を理由に斬り殺すことができるの。

 男爵のあなたは、滅多なことでは裁かれないんだから。


 ユースフ・ヘクマチアルの話は聞いたでしょう?

 好き放題やってるけど、誰も咎めない。

 止めようと思ったら、家同士で抗争するしかない。いわゆる「出入り」ね。 


 だからムーサはヘクマチアル家を出たの。

 いくら民を自由にできると言っても、評判が悪くなっては、貴族仲間がいなくなる。

 このままだと、大きな家と「出入り」になりかねないって踏んだのよ。


 イーサンやロシウ・チェンがユースフにならなかった理由はね、ヒロ。

 「刃向かう敵がいないから」よ。

 未然に威嚇・圧殺しているから手を下す必要がない、それだけのことよ。


 

 「好きにやれる」の、ヒロ。

 五位デビューするような上流貴族ってのは、そういう存在。


 どう生きるか、どう振舞うか。

 あなたは自由に決めることができるの。

 


 そして右馬頭である以上はね、ヒロ。

 馬に関する限り、あなたが行政の最高責任者なの。

 自由に決定することができる。好きに決めて良い。


 逆にあなたが決めなきゃ、下が動けない。

 行政全てがストップする。

 

 大允も言ってたじゃない。

 「馬を徴発するぐらい、何でもないでしょう?民草が牧場を経営できること自体、全て馬寮の、右馬頭さまのご威光とお許しあってのおかげなのですから」って。

 


 あなたの権力なの。

 あなたの権威なのよ。

 

 それで、全てが決まっていくの。


 自由に決めて良い。

 決めなくちゃいけない。


 それが「好きにやる」ってことよ、ヒロ。

 



 ……「好きにやれば良い」。


 その言葉を口にした立花伯爵は、こんなことも言っていた。



 「私の仕事は、『それでいいんじゃないかな?』と言うだけだがね、ヒロ君」



 ……官吏の人事は、まず各省庁で練られ、閣僚レベルに上げられて、大綱が定まる。

 人事は権力の源泉だ。だからもちろん、最終的には国王陛下の御許へと上げられる。


 立花伯爵の役割は、陛下の隣で書類を覗き込み、「それでいいんじゃないかな?(ため口)」と宣言すること。

 直観的にマズイと思った人物については、「彼はどうだろう?」である。


 その言葉を受けて、陛下が最終決定を下し、書類を読み上げる。

 閣僚の代表が、「大間書おおまがき」という板にお言葉を書き記し、掲示する。

 各省庁でそれを書き写し、官吏が呼び出され、辞令が渡されるという次第。



 「君の名が右馬頭の下にあるのを見たときには、これは適任だと思ったものさ。大きな役所の『すけ』よりも、小さな役所の『かみ』。君は公達だが、ふつうの人生を送ってきていないからね」

 

 ……公達は、生まれながらにして「人の上」に立つ。

 わずか10歳のクリスチアン坊やにして、すでにウコンとサコンの2人を従え、役所では課長補佐級として行動する。


 「だからこそ、ふつうの公達には『すけ』を経験しておいてもらわなくてはいけない。人の『下』、あるいは中間管理職の気苦労を知っておいてもらうためにね」


 他に例えば、公達はその若き日にいちど、他家に修行に出る。

 そうして見聞を広めることで、「バカ殿様」になることを避ける。


 「だが君の場合は逆だ。これまで、常に中間管理職。フィリアさんやソフィアさん、アレックス君の下につき、命令を受けたうえで実行する役割だった。……しかしそろそろ、全て自分で判断する経験を積んでおかなくては」



 大戦前、俺は己ひとりの覚悟で事を成した。

 だがそれは、「ヴァガンの敵討ち」であって。

 言ってみれば、全くの個人的なできごと。


 己ひとりの判断で「権力」を振るう経験に乏しかった。

  


 「好きにやれば良い」

 

 その言葉の重みが、肩にのしかかる。

 脚を震わせる。


 俺の判断ひとつで、王国に生きる全ての馬の運命が決まる。

 馬に命を託す、軍人達の運命が決まる。


 「そこが分からない(その経験が無い)んだよなあ、君は。……悩みたまえ」


 

 ひどく悩んだ。

 書類と格闘し、知恵を絞った。

 遠慮なく、部下の尻を叩いた。

 

 そうしたら、打開できた。

 決め手は結局、ひとりの力ではなくて。

 みんなを引っ張っていくこと、「上に立つ」ことだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ