表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/1237

第十五話 川旅 その1


 イースの街には、まる一日停泊する。

 「足がなまるゆえ、下りられるときにはできるだけ船を下りるべきでござる。」

 とは、千早の言。

 確かにそのとおりだ。


 街で、買出しと食事をする。

 三週間のことだし、途中で停泊もするので、壊血病の心配などはないのだが、できるだけ新鮮な野菜や果物を求めて。

 

 商店街は、大盛況だ。

 さすがに物流の街である。


 前線に近いという理由もあるのだろう。

 武器・防具屋もちらほらと目に付く。


 「ヒロ殿には、何が良いのであろうか。」

 喫茶店で休憩中に、千早が言い出す。武術の話だ。


 参考までに、二人の話を聞いてみる。


 「天真会では、武芸十八般と申し、各種を一通りこなせるのが理想とされてござるが……二つ三つは得意な武術を持っておけ、というのが実情でござるなあ。(それがし)の場合、近間では空手・乱捕り。長物としては槍も使うが、得手は棒術でござる。飛び道具として、弓も使えないことはないでござるが……手近にある物を投げるほうが確実でござるな。」


 確かに。千早の豪腕であれば、何を投げても致命傷になるであろう。

 

 「なるほど。近間・長物・飛び道具という意識を持っておくといいんだね。」



 「私は、まずは杖術でしょうか。距離が離れれば、霊力を利用した攻撃。飛び道具兼任、というところですね。杖術はどちらかと言えば防御・牽制を主体に考えているかもしれません。」


 フィリアの杖捌きには、何度も痛い目を見ている。

 攻撃の出所が分からない。タイミングが分からない。その上、的確に「痛い」ところをつついてくる。

 こちらもかなりの腕前なのだろう。


 「あ、そう言えば。棒術と杖術って、どう違うの?どっちも棒には違いないと思うんだけど。」

 

 「太くて長く、重くて硬いのが棒でござるな。棒は長物でござるが、杖は間合いとしては刀剣に類するものでござろう。その違いからくる、取り回しの差が、両者の違いの基礎になるというのが、某の所感でござる。」

 

 「そうですね。刀剣よりは『やや長く、それでいて短くも使える』というところが、杖の『妙』だと聞いています。」

 

 ハンスが口を出した。

 「千早、もう一度。」


 へえ、お前も武術には一家言あるのか。

 そういえば、「行商の友」を持ち歩いたりしていたし、行商人にも護身は必要だもんな。

 

 ……などと考えた俺がバカだった。

 「もう一度!太くて長くて硬いって!お願い!」

 千早に取り次がなくて、本当に良かった。

 


 ハンスに対し、肉体言語による指導を加えつつ、アリエルも口を出す。

 「死霊術師(ネクロマンサー)の場合は、最初から集団戦闘が前提じゃないかしら。手持ちの霊をどう使うか、という話になるかと思うんだけど。」


 言われてみれば、「はぐれ大足」を倒したときがまさにそうだった。

 アリエルの話を、二人に伝える。


 「ふむ。されば、近間に踏み込まれたときの対策が基本であろうか。」


 「防御と牽制メインという意味では、後衛的なイメージでしょうか。やはり、オーソドックスに刀剣ですか?男性ですし、杖より重くても大丈夫では?」


 「で、ござろうか。踏み込まれた時に盾で防ぐ片手剣か、一撃で倒す刀術か。」


 「ヒロさんの脚を考えれば、防ぐよりは『かわして逃げる』発想の方が良いかもしれません。」


 「確かに。霊を呼び出す『間』を稼げれば良いのでござったな。それならば、見切りと間合いを重視する刀術がよろしかろう。」 


 「二人とも、キレイなのに男前ねえ。あたしみたいなか弱い美人には出てこない発想だわ。」


 アリエルさん、前半部分には全面的に同意します。

 俺の周りは、男前な美人ばかりだ。


 「いずれにせよ、師についてからでござる。合わない物を買ってしまっては、銭失いでござるゆえ。」

 「新都の方が、やはり物が揃っていますしね。」 

 

 ここだけ聞けば、紛うことなき女子の会話である。



 「しばらくは、『大猪』からもらった鉈の素振りでもするよ。鉈の割には随分と大きくて重いし。」


 「それは感心。素振りであれば、某でも指導できる。アリエル殿にも見てもらうでござるよ。」


 「ただ、鉈の素振りは危険では?手が滑って飛んで行ったりしては困ります。」


 「さようでござるな。木を削って、柄に紐を通しておけばよろしかろう。」


 早速、材木の小売店に赴く。

 木材を買い、製材スペースを借り受け、加工する。

 子供たちの多いところで育ったという千早、俺の年齢と体格に見合ったものが分かるのか、すいすいと作り上げていく。

 樫(?)を鉈で削ること、あたかも鉛筆の如し。材木商がふるえおののいていた。


 30分もしないうちに、千早謹製の「鍛錬棒」が完成。

 喜べハンス、お前の大好きな太くて硬くて長いのができたぞ(泣)

 持ち上げてみる。

 ズッシリくる。

 

 「懐かしいわねえ。得物を使う武術の基本よね。私も張り切って指導しちゃう!」

 アリエルさんまで大喜び。 

 

 三週間の川旅は、なかなかハードなものになりそうである。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ