表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

586/1237

第百八十五話 王都へ その2

 

 都の入口「重坂関ちょうはんかん」を越えて踏み込んだ、盆地であるが。

 王都の東隣にあるこの地域は、あまり治安が良くない。



 はるか昔、この地域は農村であったと言う。

 王都が建設され、街道が整備されるにつれ、宿場街としての意味が大きくなった。


 結果。繁華には、なったけれど。


 宿場街は、まあその。

 旅人にとっては「日常の人間関係からは、離れた場」でありまして。

 その間の事情を「旅の恥は掻き捨て」などと申すわけでありまして。


 つまり、面積や人口に比して、「娯楽施設」が多い。


 そうなってくると。

 非日常を求めて、王都から脚を伸ばして遊びに来る人も増えるわけで。


 そういう施設には必ず用心棒がいて、その後ろには「取り纏め役」がいて。

 警察も、「みやこ」の治安維持にばかり熱心なものだから、こちらは見逃されがちで。


 さらに言えば。

 田舎で食い詰めた三男坊以下が、仕方なく「みやこ」を目指すわけだけれど。

 「みやこ」だって、なかなか「就職事情」は厳しくて。

 結果あぶれて、周辺地域に「住み着く」ことも多く。


 

 「新都には見られない、これが王都とその周辺の治安状況というわけさ、ヒロ君。」


 説明してくれたイーサンが、ため息をつく。


 

 「南嶺から間者が入り込み放題だろうなあ。……天真会の目は行き届いてないの、千早?」



 「新都は新しき街。無人の野であった頃から天真会が入り込み、一から歓楽街を建設したゆえ、『掌握』に成功しているのでござる。なれど王都においては、天真会も『拮抗する諸組織のうちのひとつ』に過ぎぬ。歓楽街やスラム、あるいは業界団体にせよ、古来それぞれ複数の『顔役』『元締め』がござるゆえ、なかなか……。」



 「拳で語るにしても、大きな相手にドカンと一発というわけに行かないと。」



 「さよう。『もぐら叩き』にならざるを得ぬ。ひとつを叩けば、別の組織が大きくなるばかり。」



 「細かい調整が必要になるわけね?メルやキュビより、トワが元気なのも当然か。」



 「我らトワとしては、『実効力不足』を感じ始めてもいるけどね。『調整』が悪いとは言わないけれど、『思い切った決断』ができない。極東の武家に学ぶところも大きかったし、お互い様さ。……おっと失礼、天真会もだ。最有力の『業界団体』であることは間違いないよ。」

 

 

 などと、なかなかに悩み深い話題を繰り広げつつ、直線的な街道を西へと向かう。

 

 この盆地は、交通の要衝だ。

 幾筋もの街道が走っている。


 王都へ向かう街道も、中心部を目指す北の道と、少し離れたところを目指す南の道とに分かれ。

 南の道はさらに、商都方面へ向かう街道と分岐している。


 それらの街道を繫ぐ「横道」も、立派な広さを有していて。

 ルート選択は、なかなかに迷いどころではあった。


 まあ今日の宿は、盆地の中央に位置している。

 どの道を通ったところで、辿り着ける。



 「都入りのルート選択。詰めは、今夜みんなで話し合えばいいか。」

 ……などと、馬上巡らしていたのどかな想念は、突如妨げられた。



 大声を上げて、道を遮る集団が現れたから。



 「千早!ヒューム、マルコ!」


 「霊能者・心得ある者、無し!」


 「死角に敵無し!」

 

 「周辺500m、敵対勢力ありません!……街道沿いの民と判断しておりました。手抜かりをお詫びいたします。」


 「全騎一時停止!……後だ、マルコ。」


 

 貴族ではない。

 庶民、いや平民と称すべきか。

 金持ちではなさそうだが、生活に困っている風にも見えぬ。


 武器や馬防柵バリケードを手にしているわけでもなかった。

 マルコとその一党が見落としたのも、分からなくはない。

 「一般市民」・「生活者」にしか見えないのだ。



 距離がだいぶ離れているのも、幸いであった。

 近場に出てこられては、斬り捨てざるを得ない。

 敵か味方か判別できない……いや、道を遮るならば、敵と判断せざるを得ないから。



 そもそもこの対応だって、温情に過ぎるほどだ。

 「今からでも駆け出して、騎馬突撃で殺せる」距離があるから、停止して「やった」に過ぎない。

 本来、いきなり騎馬突撃や射撃をしかけたって構わない。

 彼らがとったのは、それぐらいの「敵対行動」なのだ。



 前に出てくる。

 どうやら、機微が分かっていない。戦場経験者がいないのか?

 距離をとって飛び出したのは、計算づくではなく、馬が怖かったからか……。



 「牽制射撃!」


 矢が路面に突き立ち、跳ね上がる。

 横に一直線を描いて。


 「そこから先に来られたら、騎馬突撃」というライン。

 分かってもらうほか、無い。


 顔が強張った。後ろに下がる。

 どうにか理解してくれたようだ。


 まだ何か喚くようなら、その時は……。

 させないでくれよ?


 睨み回す。

 目を逸らされた。


 折れるぐらいならさ、最初から頼むよ。

 こんなこと、させないでくれ。



 ひとりが、列の後ろから出てきた。

 身なりが良い。


 「お願いの段、お聞き入れいただけますでしょうか?」



 聞いてなかった。


 そちらの指揮者が何を言っているかだけを気にしてたから。

 指揮を取っている者、いなかったな?

 烏合の衆、そうだろう?



 口を開く必要も無い。

 いや、口を開いては、いけない。

 それが俺の立場だ。


 傍らのアカイウスを振り返る。

 アカイウスが、さらにピーターに目配せを送る。



 「申せ。」


 こういう「立ち位置」に気後れを感じていたピーター。

 それでも俺の、「あるじ」の意を受けるべく、冷たく傲岸に言い放っていた。



 代表者が、その態度に顔をゆがめ。

 それでも、主張を口にした。


 「スラムの住人に、食を、衣服を。我ら有志、貴族の皆様に代わり行政の過誤を正すべく、活動しております。ご協力を願えませんでしょうか。」

 


 横目に映るイーサンの顔が、赤くなった。


 この一団、名を名乗らなければ活動実態を説明することも無い。

 そのくせ役人を……他者を批判するにおいては根拠も資料も示さず。

 嘆願するにおいては、適法な手続を通さぬ「軍事的敵対行動」。


 彼らの行動は、「嘆願」ではない。「恐喝」いやむしろ「強盗未遂」に等しい。

 温厚なイーサンでも、それは頭に血が上るに決まっている。


 俺だって、嫌気が差した。

 「武家の論理」からすれば、適法性など「何なら、無くても良い」。

 だがやるからには、目的達成のために効率的な手段を選択し、覚悟を決めてから行うべきだ。

 示威行為デモが悪いとは言わないけどさ、やり方を考えてくれ! 



 あるじの意を受けたアロン・スミスが、剣把に手を伸ばしていた。


 この一行の、特に護衛の責任者は俺であるからして。

 ……させないさ、デクスター党の皆さん。



 「全員抜刀!騎馬突撃、用意!」

 

 おもいきり、霊気と妖気を吹き上げる。

 隣からも、凄まじい気合が吹き上がっていた。


 「遮る者は容赦せぬ!」

 

 分かってくれたか、千早。

 平民に強硬姿勢を示すことは、嫌がられるかとも思ったけど。


 代表の男が、転がるように逃げて行く。

 街道の左右に、一団が散ってゆく。



 「……マルコ。」

 

 「解散を確認しました。」


 

 号令をかけ、武器を収めさせる。

 さきほどまでと同じように、馬を進めたつもりだけど。

 

 気分はどうにも、晴れなかった。



 今夜の宿、盆地中央にある建物は、この地域の「役場」であって。

 小なりといえど、いわば「砦」としての機能を持っている。


 防御施設が無かったとしても、何があるわけでもない。

 それは、分かっていたことだけれど。

 それでも、マルコの気持ちを思うと。

 少しだけ、胸のつかえが下りたような。



 宿泊関係の手続きを終え。

 いわゆる「宿帳」に、名を記そうとしたところで。


 傍らから、小柄な少女の手が伸びてきた。


 「レイナ・ド・ラ・立花、及びその一行」



 なぜ?のひと言は、いつものように先回りされ。


 「うるさいのはゴメンよ。馬車の家紋も、隠しておくことね。」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ