表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

582/1237

第百八十四話 長橋の死闘? その1



 「カルサ」の天真会サシュア支部から、南東にある「山中の里」へと足を伸ばした、我ら一行。

 そこから真西へ向かうことで、ウマイヤ領を迂回し。

 王都との境になっている、「湖南地域」へと足を踏み入れた。

 


 峠から、湖を眺める。



 湖南地域では、さしもの巨大湖もその幅を狭め。

 最南端で、川へと姿を変えていた。

 この川は南西のかた、「商都」へと流れゆく。


 湖が川へと変わる、そのあわい。

 およそ2kmにも及ぶ長い橋がかかっている。


 「『長橋』。王都の境、その象徴。古来、都を離れる文人は、ここで別離の悲哀を詠んだものなの。」


 扇を振りかざしつつ、レイナが解説する。


 「西へ渡った後、北西へ向かえば王都だけど。いったん、南の丘に寄るわよ!」



 「長橋」を渡った後、南の丘に登れば。

 「巌堂」と呼ばれる建物が、そこにある。


 もとは、とある超有名女流文学者の隠居所であったとか。

 今では女性の信仰を集める、何と言うかその……「パワースポット」であって。


 特に「文化方面のご利益がある」と言われ、女流文学者の聖地とされている。 



 熱弁を振るうレイナの、その傍ら。

 フィリアが冷えた声を響かせる。



 「王都への侵攻を図る……あるいは防衛を行う場合、この『長橋』を確保する必要があります。だからこそ、『長橋』の外・東側に王族出身のウマイヤ家を配置してあるのです。」

 

 メル家に備えて、か。


 「そのウマイヤ領の後背地が、『山中の里』と言うわけです。」


 「山中の里」をメル家に引き付けておくことの意味は、大きい。

 ダミアン亡き今、マルコを取り立てるのは規定路線と言うわけだ。


 

 「だからフィリア!あんたはどうして!」



 「今日は『長橋』の手前、サシュアシティに泊まることになりますね。」


 レイナの声を無視するフィリア。

 これは完全に復調したと見て、良いのかな。



 橋の手前10km地点と言ったところに、重量感のある建物が鎮座している。

 サシュアの州衙であった。



 サシュアは、重要な州だ。

 経済的にも、王都の東隣という立地的にも。


 それに応じて、知州の位階は、従五位上が目安。それ以上のこともあると言う。


 さぞや切れ者であろう。

 若手のエリートか、地方官を歴任した大ベテランか……と、思いきや。



 出てきたのは知州ではなく、その副官であった。



 イーサンが、事情を説明してくれる。


 「サシュアの知州は、中央政府の政治家が兼任することも多いんだよ。『王都に近いし、州を6つに分けているから、直接赴任しなくても目が届く』という理由さ。」

  

 直接赴任せず、副官・代理人に治めさせる。

 「遙任」と称するらしい。


 で、代理に派遣される人物とは……。 

 これまたやはり、「アロン・スミスたちの先輩」、「中流文官貴族」と言うわけ。 



 

 その副官から、穏やかならざる話を聞いた。


 「近頃、『長橋』に強盗が出没すると聞いています。」



 「ちょっと!王都の目と鼻の先で、何やってんのよ!だいたい『聞いている』なら、どうにかしてよ!」



 「それが、その。『長橋』はサシュア州に属するものか王都に属するものか、その管轄が不明でして。」


 ここでも縦割り行政か!


 「それに、私では。その、いかんともしがたく……。」



 文官であるがゆえに、警察や軍隊とのコネがない。

 副官であるがゆえに、権限逸脱の非難を受けはしないか、それが恐ろしい。


 知州本人は、中央の政治家。「切れ者」にして「大物」であること間違いなし。

 実働部隊へのコネもあるし、腹を括った決断も下せるはずなのだけれど。

 

 副官には、そこまでの権威と権力が無い。

 と言って、ボスの知州に泣きつこうものなら、評価が下がる。


 結果、「見て見ぬ振り」。


 「大したことはありません。ただのコソ泥です。」

 と、まあ。

 そういうことにされてしまう。


 正直に告げてくれたあたり、むしろ良心的と評すべきかもしれない。




 「こちらで処理します。黙認ぐらいはしてもらえますね?」


 フィリアの痛烈な言葉に、平伏せんばかりの感謝を見せる副官。

 メル家と聞いて、期待していたな?




 「長橋」の先には、「検問所」と称すべきものがある。

 この検問所、日の出と共に業務を開始する。

 先を急ぐ旅人は、夜のうちに長橋を渡って開門を待つ。

  

 そうした夜間の通行人を狙って、犯行が繰り返されているらしい。



 「ならば、今日は早めに寝みましょう。夜中に出立です。」




 

 ん?

 この音は……エレクトーン?


 懐かしい姿。

 白いブラウスに、紺色のロングスカート。

 「清楚」という言葉の意味を、教えてくれた人。

 


 そして隣に立つ、叔父さん。



 「ヒロ君は、この曲知ってる?」


 「ええ。」


 「結実?また懐かしい曲を。……俺達世代のゲームなのによく知ってるなあ、ヒロ。」


 「そのゲーム、シリーズ化されてて。曲もアレンジされて使い回されてますから。でもまた、何で?」


 「エレクトーン教室の発表会があるんだけど。『この曲を弾きたい』って言い出した生徒がいるの。」


 「分かる分かる。この曲聞くと、テンション上がるからなあ。手にいくつも武器持ってる敵キャラでさ。……元ネタは弁慶だって、知ってたか?」

 

 「弁慶って、義経と一緒にいる?」


 「そうそう。橋で義経と決闘して。義経、当時は牛若丸か。ひょいひょいっと攻撃をかわして、笛で一撃。」



 あの時の叔父さんのステップ、驚くほど軽かったんだよな。

 大学では、ダンスサークルで。ヒップホップ踊ってたって。

 後から聞いた話だけど。

 

 見せてもらった、当時……20世紀末の写真。

 ティンバー○ンドのブーツに、サウ○ポールの極太ジーンズを片足だけ捲り上げて。

 で、ガングロに……ドレッドヘア。



 「ふふ。何その動き。」


 2つ年下の結実さんとは、そのサークルで知り合ったとか。



 ん?

 ヒップホップのサークル?


 確か当時、アムラーとかヤマンバとか、そういうのが流行りだったって……。



 「ヒロ君?」


 エレクトーンの前に座る、白いブラウス。紺色のロングスカート。

 俺に背中を見せていた結実さんが、ゆっくりと振り返る。

 


 うわあああああああ!!

 



 

 夢、か。

 変な時間に寝るもんじゃないな。

 

 ひどい汗だ。6月も中旬になれば、当然か……。


 って、こらミケ!ひとの上で寝るんじゃない!

 この蒸し暑い時に。


 「『猫に三日の土用無し』って知らない?」

 

 お前ゴーレムだろうが!






 夜半よわの雲がゆるやかに動き、月が姿を見せた。

 その光を背に、わだかまる人影。

 もろ手に剣を握っている。



 「某が出るまでもあるまい。……どなたでも、手柄されよ。」


 ひと目見て、千早は興味を失っていた。



 皆の目に押し出されるようにして、前に足を進めたけれど。 

 体が、やけに重い。

 


 「武器を置いていけ。」 


 覆面の下から、くぐもったような声。

 鋭くて……そして意外にも、澄んだ眼差し。

 射抜かれたような気がした。



 6月も半ば、そろそろ長雨の季節。

 湖から上がる湿気が、纏わりつく。


 腕までも、重く強張っていた。

 朝倉の柄へと、ぎこちなく伸ばす。



 その時すでに、敵はこちらに馳せ向かっていた。

 

 

「関所、あるいは検問所」を訂正して、「検問所」といたしました。

関所は、そのまた先にあるということで。(2月3日付け)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ