表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

570/1237

第百七十五話 清流 その1


 緊張感を取り戻したメルシティを背に。

 我ら一行、北のかた「メル」へ、メル家発祥の地へと赴く。



 上流域に領邦を与えられているフィリアから、説明と提案があった。


 「陸路を使っても良いのですけれど。商港から川を遡って行きませんか?」


  

 メルシティを時計に見立てるならば。

 5時方向から南東へと半島が、クワガタの角が、突き出している。

 商港が開いているのが、6時方向。

 そして、7時方向から12時方向にかけて、まさに半円を描くように大河が流れている。

 ……12時方向が上流ゆえ、少しおかしな表現になっているけれども。

 

 川の左岸、東側・南側が、フィーネ。

 川の右岸、狭い西側と広い北側が、メル。


 地理情報としては、そうした次第。



 「賛成。曾根神楽そねかぐら河は、清流で名が通ってるし。いい加減、馬や馬車にも少し飽きが来てたのよね~。」



 メル家御用達の高級客船に乗れるからだろ?

 ……などという野暮を口にせぬのが、紳士なのである。

 

 ともかく、フィリアが提案してレイナが乗った以上、どう反論しても勝てるはずも無く。

 船が苦手なピーターや、馬を愛するセルジュには泣いてもらうこととして。

 

 我ら一行、逆らわず船上の客に収まったという次第。



 実際のところ、逆らわなくて良かったと思う。 

 レイナが褒めるだけのことはある。

 曾根神楽の流れに沿う眺めは、まさに風光明媚。


 ことに右岸・西側が良い。

 狭い平原の向こうが、すぐに険しい山地となっているのだが。

 

 その裾野には霧がたちこめ、山腹には緑深き森。

 長く切なげな啼き声が聞こえる。鹿か、雉か。あるいは猿だろうか。

 高みへと目を転ずれば、長雨の季節を前にした明るい日差しの下、行き交う鳥の群れ。



 「文人墨客にして、この地を訪わざる無しというわけ。」



 「そしてこの険しい山地が、王室直轄領……いわゆる『王畿』との、境界になっているのです。」

 


 「フィリア!またそんな話ばかり。……ま、いいわ。この景色に免じて許す。聞いてあげようじゃないの。」

 


 レイナの許しなど、端から得る気のないフィリア。

 淡々と、説明を続ける。 

 

 「北方でこの山地はいったん切れ、平原となります。この平原は、交通の要衝。東へ向かえばメル、西へ向かえば王都、北へ向かえば、やはり王畿からエッツィオ辺境伯領へと続く道。それらが交わる平原です。」

 

 言葉を切り、俺に目を転じている。



 「衢地くち。大会戦には、ピッタリだな。東のウッドメルと並ぶ典型例だとは、聞いているけど?」



 「歴史の教科書には載っていませんが、皆さんは知っているでしょう?はるか昔、王家とメル家が、その平原で会戦を行いました。」  



 載っていない理由など、口にする必要は無い。

 王家が敗れたため、隠蔽されているのである。


 当然だ。

 メル家からすれば、勝手知ったる自領の庭先。国土防衛戦でもある。動員兵力は倍増し、決死の意気をもって臨む戦となる。

 一方の王家からすれば、本拠たる王都からは900km離れた地点。兵站線も伸びている。 

 


 「手酷く叩いてから、王国の傘下に加わったと。政戦ともに、メル家が上手だったと言うわけね?」



 「ヒロ君。王国がメル家に劣っていたわけでは無いよ。」


 イーサンの声は、やや硬かった。

 眉に小さな非難の色を現している。

 「君も王国の直参貴族なのだから、わきまえたまえ」と。


 「権臣が勝手に起こした戦なんだ。同調する貴族を語らい、当時の国王陛下に圧力をかけて、勅令を得た。……戦勝に乗じて、さらに権力を握ろうとしたのさ。」



 「デクスター家は?」



 「同調するわけないだろう?適当に理由をつけて、王都に留まった。」


 

 「なるほどね。王国……いや、貴族連合としておくか。まとまりのない貴族連合では、一枚岩のメル家に勝てるわけもなく。」


 「貴族連合」と言い換えた俺に、イーサンが頷きを見せる。

 先を言うよう、さらに目で促してきた。


 「命からがら帰ってきたところに、留守に乗じて陛下を担いだ貴族たちから『なんじに謀叛の疑いあり』、かい?……不遜な権臣は排除されました、めでたしめでたし。」



 デクスター家の権益も拡大しました、めでたしめでたし、と。

 俺がデビューするのは、そういう社会と言うわけね?

 

 

 「もう我慢できない。どうしてあんたたちは、そう生臭い話ばかり!頭を垂れれば碧なす清流、頭を上げれば連なりめぐる峰巒。めったにない景勝でしょうが!目に焼き付けとけ!もったいない!」


 

 思わぬところから、反応があった。


 「そうね。レイナさんは、清流よね。」 


 少し粘つくような声。

 社交的とは言い難い雰囲気。

 鋭敏に感じ取った婚約者が、叱声を飛ばす。


 「トモエ!……いや、済まない。この雰囲気を作り出したのは僕だ。」

 

 「!ごめんなさい、イーサン。レイナさんも。」



 「あー。ごめん。あたしも少し、はしゃいでた。……場所移すわ。」


 「付き合うでござるよ、レイナ殿。不調法者の某でも、この眺めは気に入ってござる。」


 「ありがと、千早。」



 珍しい組み合わせだと、その時は思ったのだが。


 2人には、縁が無い。その場にいては、俺達に気まずい思いをさせる。

 この後で行われたのは、そういう種類の会話であった。


 

 「曾根神楽河か。……荒れ河でも、あるんだろうね。」


 曾根。

 河川の氾濫と、自然堤防を示す言葉。


 「ええ、イーサンさん。氾濫に備え、流域の民は、家に必ず船を置いています。」


 「濁流、ね。」


 「イーサンさんが、それを言いますか?私とトモエさんを前に?」

 

 「僕やヒロ君だって、変わらない。同じだよ。……だから、トモエと一緒になったんだし。」


 トモエは真っ赤になっているけれど。

 ごちそうさま……と笑って済ませて良い話でも無さそうで。




 当惑する俺に、アリエルからテレパシーが入った。


 「トモエちゃんの実家、アサヒ家は、刑事裁判の家でしょ?濁流官って言うのよ。」


 「何それ?……ってことは?」


 「そ。清流官ってのもある。」


 上流貴族の中にも、さらに区別というか差別というか、ガラスの仕切りの如きものがあるらしい。


 清流と濁流、それはいわば。


 ベビーフェイスとヒール。

 主演と脇役。

 MCとひな壇。


 同じ「業界」に属していても、なぜかそこに存在する区別。

 「清流」と「濁流」も、そうした区別の一例と言って良い。


 

 官僚仕事にも、「キレイな仕事」と「汚れ仕事」が存在する。



 血だの、死だの、土だの。

 「ケガレ」に関わる仕事は、「汚れ仕事」。

 それが、「濁流官」。


 アサヒ家の家業・刑事裁判は、死に関わる。

 メル家の家業・軍事も、死と血の仕事。


 二つの家は、はっきりと「濁流」だ。


 デクスター家は、財務・税務を家業としている。

 これは「銅臭」のゆえに、清流か濁流か、微妙なところ。



 清流の典型例は、文教担当。

 その意味でも立花家は、「貴族の筆頭」で。

 他に例えば、典礼担当のデュフォー家などが、「清流」にあたる。


 なお、千早は、領邦貴族であって。

 同じ領邦貴族でも、メル家のように王国に閣僚を出しているような「上流」とは異なる。

 つまりミューラー家は、清流・濁流以前の問題。


 それが、千早とレイナが席を外した理由。

 今ここにいる4人は、「上流」の「濁流」という点で共通しているというわけ。



 「カレワラも、濁流なわけね?」


 「カレワラは、軍事も担当するけど、文教担当でもあるから。分類するなら清流ね。」


 「じゃあどうしてイーサンは、俺も『濁流仲間』扱いを……?」


 「死霊術師ネクロマンサーだからよ。」


 霊能力者でも、浄化を旨とする浄霊師エクソシスト説法師モンクとは違う。

 幽霊と交流する死霊術師は、身近に「死」を纏う存在。


 「つまり、俺は、家じゃなくて個人の属性が『ヨゴレ』だから『濁流』であると?」


 「うーん。むしろ、『中途半端な清流』でしょうね。この4人をさらに細かく区分するなら、イーサンに近いの。」

 



 「濁流だからどうと言うことなど、無いさ。僕はそう思っている。」


 イーサンの宣言に、我に返る。


 「清流・濁流など、小さな差だよ。現に濁流官にだって、担当の大臣・閣僚が存在するじゃないか。」



 学ぶべきことの多い俺。

 慌てて会話に復帰した。


 「と言って、細かく言い募るヤツがいるのも、貴族社会。特にトワ系には、多いんだろう?」



 「よく考えられたシステムだとは、思うけどね。」


 濁流官は、権力、経済力、軍事力と縁が深い。

 だからこそ、そうした仕事を「濁流」と貶め、意識の面で「清流」を上位に置くように仕組む。

 「権臣」の登場を未然に防ぐ、そのシステムの一つと思われる。

 

 それが、イーサンの推測。


 「つまり逆に言えば、濁流官は目に見える『力』を持っているということさ。」


 それを踏まえて、デクスター家とアサヒ家は縁組を結んだ。



 「何か突っかかられたら……」 


 フィリアと目が合う。


 「拳で語るのが軍人貴族、ね。」


 笑顔を返してくる。

 


 出かかったため息が、引っ込む。

 風を受けた帆の、はためきに驚かされて。


 

 「この辺にしておかないか?」


 レイナや千早の言う通りだと、思った。

 清流を楽しむ方が、ずっと気分が良い。

  

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ