表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

553/1237

第百六十八話 名勝 

 


 ファシル州南東部では、レイナ・俺・イーサンの、宮廷貴族三人衆(?)がトラブルを解決したわけだけれど。



 「しっかりしてください!」 


 フィリアの声は、尖っていた。



 レイナの鮮やかな手際に、……というよりも、そのドヤ顔に、不快を感じたか。

 舎弟(?)である俺が手も無くやり込められたことに、怒りを覚えているのか。



 いずれにせよ、俺がレイナに「してやられた」ことは、確かな事実。


 「許す」という方針は、「甘い」の一喝で路線変更されてしまい。

 イーサンの「フリ」に対して俺が迷っている間に、「庇護を与えるのは立花家、実働を担当するのがカレワラ家」と、「格」を決め付けられてしまった。

 ……「立花の庇護を受けよ。ただでカレワラに守ってもらうつもりか?」という言葉は、両家のそうした上下関係を前提にしてしまう発言なのであります。



 いやでも、もともと立花ってのは、そうやって生きてきた家のわけだし。

 家格から言っても、「王の友」と「王の親衛隊員」なんだし……。



 「ヒロさん?」


 何でもありませんゴメンナサイ。 




 

 フィリアの不機嫌には、もうひとつ理由がある。



 暴れ河を渡ると、ファシル州南西部に出る。

 ここを過ぎれば、メル本領……というわけであるが。



 なるほど、邦境になるわけだ。

 「武のメル家」を食い止めるに足る。

 


 ファシル州の最西端は、海へと連なる汽水湖だ。それも、50km四方近い。

 つまり南の海岸側には、陸路が無いわけで。

 ならば他のルートは?……と検討してみると。

 南以外の三方は、これが急峻な丘陵地に直結している。

 

 大軍を送るには困難を伴う。

 湖の東側・西側の双方にとって、「攻めるに難く守るに易い」地形であった。



 そして、ファシル州の政庁。



 「もとは地元豪族の、居城にござるな?」

 

 千早の問いは、返答を要しないもの。

 他の立地が考えられないぐらいに、「嫌なところ」に建っている。


 湖北の一本道を通り、丘陵を東へ抜ければ。

 突如として現れる平原。広がる低湿地。

 その南方に聳える独立した高台の上に、ファシルの政庁がある。


 湖東の丘陵地と、南方の城に睨まれ、どう布陣しても半包囲を受けた状態。

 足場も悪い。

 

 

 「良くもまあ、こんな城を落としたもんだ。さすがはメル家。」



 「落とせなかったのです。王国のバックアップを受けるまでは。」



 これこそが、フィリアの声が怒りに震えている理由。

 メル家にとって……ファシル南西部は、屈辱の記憶が刻まれた地。


 

 「祖父が、よく口にしていました。『ファシルを攻め落とすまでの二百年を思えば、極東までの2000kmなど、何の苦でも無かったわ』と。」


 高台を少しずつ占領・確保し、砦……いわゆる「付け城」を築き。

 一尺一寸、敵地を削り取るようにして前進していたらしい。 

 


 「ノウハウを、実戦経験を、累代ここで蓄積したわけか。悪路の戦、平原の戦、そして得意の渡河作戦。」



 ファシル南西部は、「武のメル家」を育てた地。



 「大軍を運用できない地形です。小部隊を巧みに進退させる将が『戦上手』と称されがちで。……間違いとも言い切れませんが、弊風にもなりました。」 

 


 大軍を、ゆったりとつつがなく指揮する将軍―フィリアの父・セザール様、姉・ソフィア様―の評価は、不当に貶められがちであった。

 ファシル南西部は、その原因を、お家騒動の不安を醸成した地。

 


 怒りは収まったようだが。

 フィリアの表情は、相当に複雑な翳りを帯びていて。


 その気分に耐えられず、お茶を濁す。


 「しかし、あれだ。二百年もやりあっていたなら、住民の反メル感情は?大丈夫なの?」  

 


 ……心配する必要など、なかった。

 「メル家令嬢が来訪される」と聞きつけて、住民が沿道に歓迎の列を作っている。



 「そりゃそうよね。東征することを考えれば、ここは絶対に固めておかなくちゃいけなかっただろうし。……後々王国に編入されることが決まっていたとしても、ねえ?その後を考えれば、メル家としては、鎮撫しといて損は無い。」


 ……さらに後々。

 「王家とメル家との間に、その力関係に、何かが起きた時」。

 今度は労せずして占領するためにも、「鎮撫しといて損は無い」。


 それをいちいち口にするところが、レイナ。

 憚ることなく口にできるのが、立花。


 


 ともかく、住民感情は、しごく平穏。治安も経済状況も、安定している。


 イーサンの監査は滞りなく終わり。

 安心したか、ファシルの知州がにこやかに語りかけてきた。


 「良い季節です。ゆるりとご滞在ください。観光にはうってつけの土地柄です。」  

 

 この時まさに、四月の末。

 


 「そうね、歌枕にもなってるし。周るわよ?」


 ここのところ、レイナは絶好調である。



 うららかな春の陽射しに、湖面は輝き。


 恋人達は小舟の上で愛を語らい。

 岸辺には、はしゃぐ子供。それを笑顔で眺める、老人の姿。




 「ほら、あっちの入り江。橋がかかってるでしょ?あの上に立って、恋人の顔を思い浮かべると、湖面に顔が映るって言われているの。王都みやこから遠く旅に出て、逢えない恋人を偲ぶ。名歌がいくつもあるのよ?いいところに架かってると思わない?」



 「九十五年前。あの入り江で、3度目の攻防戦がありました。良いところに架かっている橋でしょう?侵攻路になることは、敵も分かっていたのです。しかし交通の利便を考えれば、あの橋を落とすわけにも行かず。結果、常に争奪の要となりました。……橋は死体に溢れ、乱戦の中では回収もままならず。泣く泣く友のなきがらを湖に突き落としたとか。湖面に浮かぶ顔を胸に刻みつつ前進し、橋を確保。喜びと悲しみの歌が、メル家には伝わっています。」

 

 フィリアも絶好調であった。




 「ほら、湖岸のあの夫婦岩。しめ縄がかかってるヤツ。縁結びのご利益があるんだって。あれにちなんだ歌も多いのよ?」


 恋人達が、手を合わせていた。

 


 「百十年前。侵攻したメル家は、この地で大敗を喫しました。家中に名高い力自慢が『しんがり』となり、ただひとり奮闘したそうです。並み居る敵も震え上がり、追撃の勢いが止まり。ついに向こうもファシル一の勇士を投入。両者は組み打ったまま湖に落ち、浮かんできませんでした。その姿の見事さに両軍心を打たれ、文を交わして停戦しました。『両家切り分かれの岩』として知られています。」


 老人が、がっしりした骨格の男の子を連れて、手を合わせていた。




 「フィリア!何か文句でもあるわけ!?」


 「メル家の歴史が、我が一族郎党が眠る地です!わけの分からぬパワースポットにしないでください!」



 どちらの言うことも、間違ってはいない。

 霊力だだ漏れの、パワースポットであった。



 橋の下には、顔が浮かんでいた。

 しかし、何と言っても百年前のこと。「幽霊」あるいは「悪霊」としての自我を保てていない。

 今やその実態は、ほぼ「霊気溜まり」に等しい。

 見る側の思いが、霊気に反映する。それだけのことだろう。



 夫婦岩は、あれ、朝倉と同じだ。

 霊がへばりついて、一体化してしまっている。

 こちらも、悪い霊ではない。

 力自慢や恋人達に拝まれて、「カドが取れた」らしい。




 「その辺どうなんだよ、朝倉?」



 「恨みや怒りを持続するってのは、難しいんだよ。自分のことを棚に上げやがって!」


 すぐに「水に流してしまう」日本人。

 3年もつきあえば、朝倉みたいな武術バカにも、バレバレであった。

  

 「こうして現世に留まってみたら、まだまだ刀術に未練があったんだろうなあ。倉庫から解放されたし、夢枕に立たなくても話ができるんだから、悪くない。」



 「話し相手がいないってのは、キツイよなあ。」


 目の前の、夫婦岩。

 元は敵同士だったのだろうけれど。

 他に誰もいなければ、コミュニケーションを取るほか無い。

 百年は、ひとりで過ごすには、長すぎる。



 「何だと?俺は一人でもやって行けたぞ。何様のつもりだ?何度命を助けてやったと思ってる。どっちが立場が上か、分かってないみたいだな。生意気になりやがって。」 



 ガタつく朝倉。

 ガタガタ言い合っている、レイナとフィリア。




 仲間が、友達がいるヤツは、ほっといていい。


 「お前達、どうする?天に帰るか?2人きりだと、キツくないか?」

 

 だから。

 夫婦岩に、問いかけた。




 「あー、まあいいさ。慣れちまった。」

 「いろんな人が、話しかけてもくれるしね。」


 「この岩が崩れれば、自然に俺達も解放されるだろ。それを待つさ。」

 「案外時間はかからないと思う。波に洗われて、結構削られてるんだ。」


 そっか。


 「平和になったよなあ。」

 「だね。仲間の生死にやきもきしなくてすむのは、助かる。」


 「メル家の、主家の姫君か?覚えていただけるのは、この上ない名誉だけど。」

 「『普段は忘れられてるぐらいの扱いが、ちょうど良い』かい?」

 「分かるか?」

 「百年のつきあいだよ?お、そろそろ満潮時刻だ。」

  


 ゆっくりと、洗われて行くさ。 

 ゆっくりと、ね。 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ