表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

538/1237

第百六十二話 巨城レイ・グアン その2

 

 「えぐい。」

 

 城壁から眼下を見下ろした刹那、それが俺の口を突いて出たひと言。




 王国の「中東」地域から見て、レイ・グアンに対する攻め口は、2つある。

 先ほど紹介した、地形になぞらえるならば。



 南西から、「きのこ○山」のクラッカーと左の円とが形作る狭い道を通って北東に向かう。

 折り返すように、右の円とクラッカーの間を通って南東へ進軍すれば、レイ・グアンの北門が見えてくる。


 山岳に囲まれた、細い回廊地帯を200km以上行軍するルートである。

 当然、数多くの砦が歓迎の轟音を響かせる。



 もうひとつは、「きの○の山」のクラッカーを、南西から北東へと直接に横断するルート。

 その距離70kmの「山越え」である。


 そして山を下った先に見えるのが。

 いま俺達が立っている、レイ・グアンの西門であるが。



 これが、えぐい。


 城門は、急坂を下って「すぐ」のところにあるわけではない。

 敵がまず出会うのは、緩やかな下り勾配のついた、少し開けた土地。


 どれほど整然と行軍しても、大軍を率いてあれば、坂を下る勢いがつかざるを得ない。

 平地に出て渋滞し、後ろから押される。

 その「平地」も、実は下り坂になっているわけで。予想外に、城壁に引き寄せられる。

 そこに、まずは空堀。横一線に、深く広く。


 空堀の手前で踏みとどまったとしても、目標たるべき西門は、そこにない。

 坂を下って後、回廊のような平地を、北へ向かう必要がある。

 胸壁から矢弾が驟雨のごとく降り注ぐ中、軍の横腹を晒しつつ。

 

 回廊を抜け、右折したところに西門がある。

 が、西門前の広場は狭い。大軍を集結して圧力をかけられる構造には、なっていない。


 西門を抜けたとして、第二門が、また南にある。

 まさに函谷関と軌を一にする、互い違いの構造。

 どの世界にあっても、およそ人間の考えることは、似たようなものになるらしい。


 他に細かいところを挙げ出すと、キリが無い。

 大小さまざま、ともかく意地が悪い。

 名将とは、嫌がらせ上手の別名だとは聞くけれど。


 アレックス様も、大概だ。



 「レイ・グアンから見ても、西に向かうには2つの道があるということになる。アスラーン殿下には、北から大回りする道を通っていただいた。」



 そのほうが、安全だから。

 いや、南の山越えが危険だと決まっているわけではない。

 「未知」なのである。


 南に突き出している、山がちの半島。利用価値も無ければ人口も少ないため、ずっと放置されてきた。

 地域の実情が、良く分かっていない。


 アスラーン殿下がいったん船を下りたのも、「半島回り航路を取って、もし何かのトラブルで途中寄港するようなことがあった場合、住民の気心を計りかねる」という理由があったから。

 そして陸路を取るにしても、隣接地域が未調査では、少々心もとない。

 だから安全が確保されている北ルートを通ったというわけ。




 「ヒロ。君たち一行には、南を通ってもらうのであったな。」

 


 未踏破地域とは言わないまでも。

 不確定要素の多い、山越えルート。

 

 そちらを選ぶ理由が、全く無いわけでもない。

 我ら若手貴族、積める実績は積んでおきたいのである。


 

 「ルートを調査し、後に街道とするための先鞭をつける」という行動は、「体を張って王国に貢献する」ものであるからして。

 これは名誉・実績としてカウントされる。


 地球でも、昔の探検家はみなさん「ナントカ卿」であった。

 理屈としては、同じこと。

 

 今回は特に、イーサンやレイナといった、「大戦の現場に出なかった」文官系が参加している。

 文官系の若手にとって、「現場仕事」の実績は……。


 実は、官界においては、あまり意味を持たないけれど。

 仲間内で、「『軟弱者』呼ばわりをためらわせる」効果を持つ。

 嫌味を応酬する際に、攻め手をひとつ潰しておくことができるのだ。


 たかがそれだけのために、王国貴族は山越えをする。

 意地と面子の貴族道。




 その南ルート。西に聳える山を見上げて、アレックス様がつぶやいた。

 

 「落ちぬ城など無い。が、たやすくは抜かれぬつもりであった。……しかしいま、前提から覆されかねない事態にある。」

 

 は?

 いや、無理でしょう。


 俺が見せた間抜け面に、アレックス様が彫像のような目を向ける。


 

 寒気がした。



 「空……ですか。」


 口に出しても、アレックス様は俺から目を離そうとしない。

 放射される重圧。殺気に近い。


 右手を朝倉の柄に伸ばしかけた。

 伸ばさずにはいられなかった、が。

 

 「退く勇。突き進むのではなく、あえて留まる勇。……師の教えを、忘れたか。」

  

 当の朝倉が発した言葉に、思いとどまる。

 乾ききった口を、どうにか開く。


 「2頭のグリフォンで運べる人数は、一度に4人。巨城を落とすには足りません。大隊の編成も、不可能です。知能優れ誇り高き霊獣グリフォンは、飼い慣らせない。」



 揺ぎ無き視線。

 注がれ続ける。

  

 

 それを言わせるのですか、アレックス様。

 私の側から、忘れることなどありえない。

 信じては、もらえないのですか。



 「この3年、ご恩を受けました。この身は王国貴族に列せられましたが、その地位も事実上はメル家からいただいたもの。」


 郎党だの寄騎だの、そういう言葉は使えない。

 俺はカレワラ家の当主、独立した王国貴族。メル家の下風に立っているわけではないから。



 「ありがとう、ヒロ。」 

 俺が選んだ言葉に、アリエルは感謝を述べていたけれど。



 ここまで口にしたからには。

 もうひと言を、付け加えなくてはいけない。


 それを、アレックス様は求めている。

 


 「……メル家に寇なすことなど、あり得ません。」


 


 「それでは足りぬ、ヒロ殿。」


 モリー老の声が、重く響く。

 「寇なさぬ」証を立てよと。 


 朝倉を一寸引き抜く。

 金打した。



 凍てつくような視線が、やっとほどけた。


 いつ以来だろう。ずいぶんと久しぶりだ。

 ここまで哀しみに満ちた表情に出会ったのは。

 


 「五番勝負で剣を交わした。人柄を知り、別れを告げた。その後なお、君に釘を刺す。もはや私は、武人の心を欠片も残さず捨て去ったのかも知れぬ。」



 「それが、貴族の責任ですか。個人の心情など、何の意味も持たなくなる。」



 「君も、その道を行く。同じ荷を背負って。」



 西の山から、俺から、視線を切り。

 北の道をみはるかすアレックス様。

 その背中は、出会った頃よりも、少し逞しさを増していて。


 「私達の道も、別れたのであろうか。職責を背負い、地位が上がり、家が大きくなれば。他家への友誼など、二の次にならざるを得ない。それを知っていながら、私は君に釘を刺した。」

 

  

 感傷に浸る間は、長くは与えられなかった。


 背後から、叱咤の励声が飛んで来る。

 男の弱気を叩き直すのは、いつだって女だ。


 

 「お義兄さま。ヒロさんはメル家の客では無く、私の客人です。こちらでヒロさんを必要としているのですから、勝手にケンカを売らないでいただけますか?」

 


 逞しさを加えてなお優美な背中が、振り返る。

 ようやく、笑顔を取り戻していた。


 「色気の無い話だな。」


 

 「私も王都で、『背負う』立場になります。利用できるものは、利用しなければ。お義兄さまが釘を刺す必要があるぐらいには、人材なのですから。」



 ありがとう、フィリア。

 まだしばらく、お願いします。



 「ヒロさん?」



 はい?

 その……感謝の言葉を述べることを、許してはいただけない?

 そのような御気色で、あらせられますね。 



 「私がいることを忘れていましたね?お義兄さまの重圧、いえ存在は、そこまで大きいですか?」



 「失礼いたしました。……フィリア様には、何を誓えばよろしいでしょうか?」


 頭を下げたのが、いけなかった。

 視線を切ってしまっては。



 杖を脇腹に食らったのも、いつ以来であったか。

 



 

 準備を終え、極東に別れを告げた日。

 坂の上から振り返る。


 攻撃を防ぎ止めるために建設された巨城レイ・グアン。

 西から見るその表情は、どこまでも厳格であった。

 

 城頭に立ち俺達を見送る、王国の若き将軍と同じように。

 


 しかしそこはかとなく、親愛の情を感じられるような気もしたのは。

 俺の甘さによるものではないと、信じたかった。

 





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] キャラ毎の背景があって、とても面白い [気になる点] 地図描写だけが、毎回わかりにくい [一言] この537、538は特にわからない。 >もうひとつは、「きの○の山」のクラッカーを、南…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ