表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

536/1237

第百六十一話 リゾート地 長浜 その3 (R15)

 


 「遅いな。」 



 「逃げたんでしょうよ。あのジジイはいつもそうだ。弱いくせにバクチがやめられなくて。倍にして返すなんて言ってたけど、溶かしたに違いありません。分かったでしょ?軍人さんが付き合っていい手合いじゃないんですよ。」



 店主の声に応ずるかのように、扉の前に人影が立った。

 差し込む陽光が、驚くほど眩しい。


 「言ってくれるじゃねえか。飯がマズイなら、せめて愛想ぐらい振りまいたらどうだい?」  


 「お帰り。どうだった?」


 「言っただろ兄さん、勝てるって。バカづきだよ、大金貨になった。それで、約束なんだけどさ、その……。」


 「約束って何だ、じいさん?」


 「おい、兄さん。」


 「大銀貨一枚だぞ?バクチの話だ。意地になって果たすほどの約束じゃないだろ?」


 「見損なってもらっちゃあ困るねえ。」


 「そんなガラかよ。」


 「『きれいどころ』じゃないんだ。この年寄りに大銀貨くれるヤツなんているかよ。嬉しかったなあ。兄さんにいい思いをさせてやろうと思ってさ。」


 「頑張っちまったか。……すまん。」

 

 「よせよ兄さん。そりゃあこのおじいちゃんも、文句を言ってやろうかと思ったさ。『てめえが大銀貨なんかくれるからこのザマだ』って。でもさ、『お帰り』って言われちまったら。……そのひと言、何十年ぶりに聞いただろ?『いらっしゃい』からの『出てけこの野郎』ばかりだったからなあ。」



 ここはリゾート、歓楽街。

 金があるうちは「いらっしゃい」。

 金が無くなれば「出てけこの野郎」。

 

 挨拶してもらえるなら、マシだ。

 賭場でバカ勝ちしては、生きて出られるわけがない。


 ほどほどにして、ご祝儀とか何とか言って、皆に配れば良かったのに。

 俺にいい思いさせてやろうって、意地張ったせいで。



 「生まれ変わるんなら、兄さんの子分になりたいもんだね。」 


 「おう、なれなれ。ちょうど年寄りが欲しかったんだ。」


 「最期まで嬉しい事言ってくれるね。ありがとよ、兄さん。……それじゃ、お別れだ。」

 


 朝と同じように、俺に背を向けた老人の霊。

 店外の光に、溶けていった。

 


 

 「アカイウスを呼んでくれ、ピーター。」



 軋みを立てて、開いた扉の向こう。

 通りを照らす光は、完全に遮られていて。

 人影から、聞きなれた声が響いてきた。

 

 「その必要はありません、ご主君。」


 「賭場ならば、午前中に突き止めてござる。」

 

 見ていたか、ヒューム。

 おちおち、ひとり遊びもできやしない。


 「頼りがいのある(・・・・・・・)ベテランにも、お出でいただきました。」


 まだ根に持つか、アカイウス。

 大概ねちこい男だな、お前も。



 「自慢にはなりませんが、こうした事ならばせがれクラースが役立つかと思い、連れてまいりました。」

 

 助かります、ファン・デールゼンさん。




 「さて、みなの意見が聞きたい。遠慮せず、頼む。」




 「賭博は、絶対悪です。」


 日ごろ控えめを心掛けているピーターが、真っ先に口火を切った。


 「マスターもご存知のはず。カレワラ家でもご法度だと定めておいでではありませんか。今回の件、悪ふざけが過ぎたかと。」


 

 「ご立派だとは思うけどさ。」

 前置きしたクラースが、苦笑を見せている。


 「節度を守って遊ぶなら、悪いとは思わないぜ俺は。男爵サマにだって息抜きは必要だろ?ストレス溜めておかしな方向に爆発されたら、目も当てられない。上流貴族は、影響力が大きいんだから。」


 

 そのクラースに苦労させられたファン・デールゼン氏。

 息子そっくりの表情を浮かべていた。


 「せがれの若い頃に比べれば、上品なものです。大銀貨一枚のことでしょう?」 




 「息抜きは構いません。しかしこのような振る舞い、あなたのガラではないのです、ご主君。」

 

 アカイウスには不要だったな。

 「遠慮するな」なんてひと言。


 「アレクサンドル様……は、顔が良すぎるから比較の対象になりませんか。そうですね、例えばジグムント・クビッツァさん、エドワード様、ここにいるクラース君。そうした皆さんならば、お似合いです。何も申しません。しかしご主君、あなたのガラではない。決定的に、圧倒的に、似合っていません。」


 辛辣ですこと。


 

 「寄騎」の立場にあるヒュームからは、少し違って見えるようだ。


 「と、申せ。技芸の幅を広げるためには、似合わずとも挑戦せねばならぬことも事実。ニンジャはそうして、変装術を覚えるのでござるよ。」



 「ヒューム君。ご主君はニンジャでは無い。」



 「下々の生活を直に知るため、こうした振る舞いをすることにも意味はある。アカイウス殿は似合わぬと言われたが、現に騙しおおせたではござらぬか。筋が良いでござるよ。」



 「……問題はそこではないんだ、ヒューム君。」



 「付き合いも4年目となれば、先刻承知。ヒロ殿の心情は、庶民に近い。……ゆえに、『情に流される』。で、ござろう?」



 

 アカイウスとヒュームの議論が何を示すものか悟ったに違いない。

 ピーターの口調は、強かった。

 

 「捨て置きましょう、マスター。私は街場の出。ああした連中のことは存じております。まさに『ろくでなし』、貴族が守るべき『民』の範囲外です。あの年寄りに『親しみを覚える』ことからして、まともな庶民からすれば軽蔑の対象です。」

 



 「街場の理屈」もひと色では無いのか。

 クラースが、異論を唱えた。 


 「小遣いをやったんだろう?小さな縁でも、子分には違いない。なら、親分が果たすべき義務ってものがある。……俺はさ、ヒロ達、いや閣下がたに救われたんだ。最期に会いに来た爺さんの気持ち、分かるような気がするぜ?」




 「心が弱っている時に助けの手を差し伸べるとは。ヒロ殿は悪党にござるな。」

 どの口が言うか、ヒュームよ。


 「ヒューム君、貴族や頭領は、みな悪党だろう?徹底しきれぬのが、ご主君の若さ。」

 さっきから少し厳しすぎませんか、アカイウス先輩。

 

 「手間のかかる上司だからこそ、お仕えのし甲斐がある。そうも言えますよね、アカイウスさん?」

 今の俺はそんなに情け無いですか、ファン・デールゼンさん?



 

 でも、よく分かった。

 「自分でも、周りにも分かってることを聞くなって?」




 「主君の意を体するのが、郎党です。あからさまな間違いでない限り。」


 「細かいことに神経をすり減らすのは下の仕事です、閣下。」


 「そこで踏み込むヒロ殿だからこそ、郎党衆がついて来たのでござるよ。」



 裁量を許した郎党頭、アカイウス。

 他家のベテラン、ファン・デールゼン。

 独立した協力者・「寄騎」の、ヒューム。


 皆が、同じ事を言う。



 ああ、よく分かった。




 入口の用心棒をユルとアカイウスに任せて、ひとり飛び込む。


 簡単な仕事だ。

 「頭」だけ、やればいい。

 あとは歓楽街の自浄作用で、どうとでもなる。

 メル家の領邦に移管されれば、きめ細やかな行政が布かれるのだし。

 


 

 夕食は、表通りのレストランで摂った。

 気心の知れた皆との、楽しいひと時。

 高級レストランの料理は、さすがに美味かったけれど。

 

 白酒だけは、あの中華料理屋のほうが上だと思う。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ヒロに出会ったのが運の尽き、と 切ないけど、とても好きな話です
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ