表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

532/1237

第百六十話 新領ミューラー その6


 「城を築くならば、北の山をおいて他にあるまい?」


 さも当然のように、千早が口にする。



 ま、それはそうだ。地勢から見て、まさに「他にありえない」。

 陸側からの攻勢に対し、背中に農地と市街地をかばうことができる。

 

 ……いや、それ以上だ。


 ふもとをめぐる川は天然の堀であるのみならず、海に漕ぎ出す水路としても利用できる。

 何より、街道を扼して半島の付け根に位置する、その立地。

 あの山に城を築けば、単にミューラー領のみならず、「半島そのもの」を守ることができる。

 


 だろう、モリー老?



 「いかにもヒロ殿の申さるる通り。計画は、はるか昔にもあったのでござるよ。……三百年前、あの山に城があれば。ファンゾに逃げ込まずとも……。いや、それも無理な話。城ひとつで、極東全域を覆った頽勢を覆せるものではござらぬか。しかしいまやその城を、千早が。」



 モリー老の感慨が、俺の脳内、いや胸のうちにも広がる。

 思わず、口を開いていた。 


 「大きな城になりそうだな。イースとは言わぬまでも、高岡に次ぐ、あるいは並ぶ規模か。」


 

 「ちょっとヒロ?……ああ、そうか!そういう話になるわけね?」


 「良いのかい、フィリア君?メル家としては許せるのか?」



 「軍人でなくともレイナさんやイーサンさんならば、当然気づくところでしたね。……それぐらいの張り合いがあってこその、千早さんでしょう?メル家としては、郎党を知るための良い試金石になりそうです。『その城は何を守るものか。城主の気概がどこにあるか』。見抜ける者と、そうでない者と。」



 「ま、先々の話でござるよ。城ばかり立派でも仕方ござらぬ。まずは港を建て直し、このミューラーを豊かにするところから。それから金子を貯め、兵を整え。……某の代で、築けるかどうか。」


 郎党衆が、身じろぎした。

 「築いてみせる、千早に贈ってみせる」、か。

 

 アランに至っては、糸目の光を目の奥に押し込んでいる。

 具体的に考え始めたな?



 そんな部下の意識に、気づいたかどうか。

 千早の思惟は動き続ける。

 

 「まずは、『館』。その立地を先に考えねば。……あの山には、まだ登っておらぬ。見回りがてら、山頂から下を見繕うでござるかな。」


 「城」(防御施設)と「館」(政庁)とは、別に築く。

 それが王国の通例。


 

 「殿、そのことにつきまして。北の山、地元では『荒神山こうじんやま』と申すらしいのですが。」


 言われてみれば、「かまど」のような形にも見える。

 それで「荒神山」ね。


 「我が名は千早。これは悪くない。」


 「はっ。その、めでたい限り。」


 「ああ、すまぬな保田。話を遮った。で、その『荒神山』が?」


 

 「村長・庄屋衆に言わせると、少々難物が住み着いているとの話にて。佐久間……いえ、ミューラー家に異心を抱くものではないらしいのですが、『よく分からぬところがある連中ゆえ、お館様がじかに足を運ばれる際には、どうぞお気をつけていただきたく』と。」


 

 千早がこちらを見た。


 「ファンゾの佐久間家には、伝わっておらぬ。」


 そのモリー老の言葉を、首を横に振ることで伝える。


 

 「某は、多少の事情を存じおるなれど。」


 その言葉に、思わず皆が振り向いた。

 しかしヒュームは、そこで口を閉ざす。


 その先を問うこともせず、千早が立ち上がった。


 「隅々まで威徳を及ぼしてこそ、領邦のあるじ。参るぞ。……ヒューム殿も、お付き合い願えるか?」


 ヒュームが俺を見た。

 今の立場は、俺の郎党だから。

 

 ……ハクレンならともかく、ヒュームだ。寄騎に扱いを変えるべきかな?


 視線に誘われるように、俺も立ち上がる。

 いま考えなくても良いことを、思い浮かべつつ。 

  



 

 直轄領時代の市役所から、北西に徒歩で一日。馬ならば半日。

 川を越えたところに、「登山口」がある。

 現代の日本とは異なり、整備などされていないけれど。

 


 川の手前に、やや離れて高台があった。

 早朝からの登山に備え、そこで野営に入る。



 「山頂から見繕うまでもござらぬか、これは。」

 

 ミューラー領の、地理的な中心はこのあたりになろうか。

 野営のための周辺警備もスムーズに回る、守りやすい地勢。 

 水脈はあるが、高台ゆえ開発されてこなかった土地でもある。



 ともかく日の出と共に川を渡り、「荒神山」を見上げる。


 こんもりと、丸い山容。

 「山」というほどの高さは無さそうだけれど。


 3月も中旬を迎え、陽射しは暖かさを帯びてきた。

 吹き付ける海風も、今日は穏やかで。

 整備されていない山道を登る小さな困難を、癒してくれる。



 ……いや、違う。


 周囲を見回す。仲間たちの顔を。

 ひとりと、目が合った。……と思いきや、鼻で哂いやがった。

 やっぱりお前は、郎党じゃない。


 「ヒューム。この道、住人の手が入っているな?」 

 


 「いかにも。侵入を拒むための道。」


 起伏のついた道。本来の自然以上に盛ったり削ったりしてある。

 左右にぐねぐねと曲がり、先が見えない。

 ところどころ、切通しの下を通る。


 「人の気配が無いのは、敵対の意思がないことの現れにござる。」


 

 「恭順するならば、迎えの者を寄越しても良いのではありませぬか?」


 頭の回る小次郎。即、口に出し行動に移す。

 子供だからか、モリー老に似て俊敏だからか。


 

 「事情があるのでござろうよ。」


 ひと言だけ告げて、行列の先頭へと跳躍するヒューム。

 技能を活かして警戒・先導役を務める……体で、「逃げた」。



 日が高くなる頃、山道を抜けた。

 想像するよりも開けた平場に出るや、鉢合わせたのは。

 

 土下座する一団。



 みすぼらしい姿であった。

 カンヌの、極東の農家は、割合に豊かな暮らしをしているはずなのに。

 薄い着物。体の線がはっきり現れている。

 その体つき……ただの農夫では、無かったか。


 

 「お前達は何者か?」

 

 小次郎の問いにも答えず、ただただ頭を地に擦り付けるばかり。

 逆らう気は無いらしいけれど、これは少々。


 見回すと、平場の先に門があった。

 開かれた扉の脇に、やはり土下座を見せる者がいたのだが。

 こちらは、目の前の一団とはやや様子が異なっていた。

 

 小奇麗で、いかにも「お迎えに上がりました」という風体。



 アランと顔を見合わせた小次郎が、ふたたび誰何の声をかけると。


 「お待ち申し上げておりました、お館様。」


 「答えよ。何者か。」


 「我ら、『津別野つべの』と『大崩おくずれ』の末裔すえにござりまする。お館様の指示を仰ぎたく存じます。」



 ふたたびアランと小次郎が顔を見合わせる中。


 「案内せよ。」

 

 千早の声には、迷いが無く。

 小奇麗な男が、打たれたかの様に体を震わせた。

 深く一礼するや立ち上がり、先導に立つ。



 千早だよなあ。

 罠があっても踏み破る実力と自信を持っている。

 信じられる者か疑わしい者か、本能的に判断できる。


 だから、こういう場では迷いが無い。

 その迷いの無さが、信頼の証として相手に伝わる。感動を呼ぶ。



 天性の才質を伸ばしたのは、李老師と天真会だ。

 「領主になる」とまで、明確に見越していたわけではないだろうけれど。

 「こういう立場になる」ことは、見通していたに違いない。

 

 ……そしてその天真会をしのぐ勢いを持っているのが、聖神教。 

  


 いつの間にか気配を消しつつ後ろに下がったヒューム。

 誰も知らなかったこの連中と、交流を持っていて。

 

 そのヒュームと霞の里は、ミーディエ家と、それ以上にメル家を恐れ憚っている。



 カレワラ家の、俺の存在は、王国ではちっぽけで薄っぺら。

 


 「だから、虚勢でも何でも、張らなくちゃいけないんだな、アリエル?」


 返事を待つ必要など無い。

 千早に続き、大またで門内に足を踏み入れる。

 客人第一等のポジションにあることが、さも当然であるかのように。

 ……やっぱりフィリアには、一歩遅れたけれど。




 門内には、さらに平地が広がっていた。

 高い木に覆われ、登山口・平地からは見えなかった。


 「この山が、将来の城になる。……だから視察は、領地を全て見た後の、楽しみに取っておこう。」


 その千早の思いは、みな理解していた。だから誰も、あえて何も言わずにいたけれど。

 荒神山のグリフォン視察を後回しにしていたことは、油断であったかもしれない。



 その奥に、小さな子供。

 これは、土下座していない。先ほどの男よりも、なお身なりが良く。

 

 「お還りお待ち申しておりました、お館様。『いせ』と申します。」


 頭を下げる。



 「では、お願い申し上げます、『二の丸さま』。」


 先導の役割を、小奇麗な男から引き継いだ「いせ」。

 さらに扉の向こうへと、俺達をいざなう。

 


 「いせ」は、その呼ばれ方から見て、「二の丸」のあるじ。


 ならば、この先は。

 荒削りなこの「集落」、まだまだとても「城」とは言えぬまでも。


 開け放たれた扉の向こう。

 整えられた地肌に跳ね返る陽射しが、まばゆい。



 荒神山の「本丸」に、足を踏み入れた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ