表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/1237

第十三話 兄弟 その2


 あくる日から、聞き込みに回った。

 ヤンは、周囲にどう思われていたのか。誰かヤンを憎んでいるような人はいなかったか。それを聞いて回る。


 政庁兼、一族の住居に当たるこの建物に出入りする者は多い。

 とは言え、ヤンと直接のかかわりを持つ者となると、そうは多くない。


 まず、文官。

 基本的に、ウッドメル一族との「かかわり」が、そもそもない。

 ギュンメルのトップには関心があるかもしれないが、ウッドメルがどうなろうとも、彼らの仕事にはかかわりがないのだ。

 この線は、薄い。

 

 次に、武官。

 文官同様、基本的にはウッドメル一族とのかかわりが薄い。

 戦争となれば指揮官となる貴族の「でき」には関心はあるだろうが、いちおう「軍人寄り」と目されているヤンを害する意味がない。

 この線も、薄い。


 では、女性陣は?

 千早の態度を見るに、女性にはかなり嫌悪されていたであろう、ヤンである。こちらの可能性は高い。

 個人的な怨恨による犯行であるならば、残されたウッドメル兄弟は安全であろう。ギュンメル伯の疑いも晴れ、政情も安定する。

 この線であって欲しいという思いが、ケイネスやフィリアにはあるようだ。

 千早も期待しているように見える。「手に負えないもの」が飛び出してくる可能性がないから。

 

 ちょうどこの日の午前、カデンに赴いていたギュンメル伯の令嬢が帰館していた。

 ギュンメル伯は、妻を早くに亡くしており、再婚していない。奥向きを取り仕切っているのは、一粒種の令嬢である。挨拶を兼ねて、聞き込みに回った。


 「フィリア!無事だったのね!フィリアのことだから大丈夫とは思っていたけど、心配したのよ!」


 大きな声。それを生み出す大きな肺活量……つまりは大きな胸と広い肩幅。

 そして、大きな上背。

 ギュンメル家のブリトニー嬢は、父に似ず、全てが大きな女性であった。


 美人とまでは言い切れないかも知れないが、とにかく「映える」。

 貴族らしい派手なドレスが映える。やや大げさなメイクも映える。

 舞踏会に行って令嬢達の中で立ち回っても、オペラ……がこの世界にあるかどうかは知らないが、オペラ鑑賞へ行ったとしても、男性たちの目を引くであろう。

 馬車から手を振っても、館のテラスから呼びかけても、庶民たちの目を引くであろう。

 まさに庶民のイメージどおりの貴族令嬢、それがブリトニーであった。


 「ブリトニー姉さま、お久しぶりです。」

 フィリアが挨拶をし、俺達を紹介する。

 やがて、用件に入る。人払いを、お願いして。


 「ヤンについて、ねえ……。」

 言いにくそうだ。


 「真相が知りたいのです。どうか忌憚無く、お願いいたします。」

 ケイネスが懇願する。


 「そういう事情ならば、配慮はかえってヤンのためにもなりませんね。分かりました。」


 ヤンは、やはり女性陣にもちょっかいをかけていたそうだ。

 ただ、この館の女性陣は、言ってみればギュンメル伯の部下であり、ブリトニー嬢に直属している。ヤンが強引なやり方に出られる相手ではない。 

 苦情を聞いたブリトニー嬢からは指示も出ていた。

 「何を言われても、断って構いません。強引なやり方をするようであれば、遠慮なく私に申し出なさい。必ず対処します。」と。

 頼もしい女主人である。

 男性にとっても女性にとっても、ギュンメル家は良い職場なのだ。


 さて、そうなると、女性陣にとってのヤンは、「嫌な奴」ではあるかもしれないが、「殺したいほど憎い奴」ではないだろう。何かあったらブリトニー嬢に言えば良いのであって、罪を犯してまで直接手を下す意味のある相手ではない。

 この線も消えた。



 ……前線に近い、軍人貴族の本拠である。外部の者の「侵入」は難しい。

 できれば考えたくなかった可能性が、少しずつ大きくなってくる。

 会話も、なかなか弾まなくなってきた。 



 ブリトニー嬢が口を開いた。

 「やはり皆さん、父を疑っておいでかしら?」


 ケイネスが、即座に否定する。

 「私は、疑っておりません。伯の元で7年間を過ごして来ました。お人柄については存じ上げているつもりです。」


 「ケイネス、そう言ってくださるのは、私としても嬉しいことです。」


  フィリアが口を開いた。

 「とは言え、『全ての可能性を当たる』必要はあります。そして、ご本人の思いはともかく、外部からは、『ウッドメルの兄弟がいなくなれば、ギュンメル伯は得をする』と思われていることも、否定できない事実ではあります。やはり、一度は検証しなければ。」


 「言いにくいことを言わせてしまったわね、フィリア。私もそう思います。」

 ブリトニー嬢が言葉を引き取った。

 「行きましょう。父に直接話を聞きに。私達は親戚とは言え、貴族。それぞれに家を背負い、一族と部下を背負い、あるいは領土を背負っています。どうしても、率直になれないところはありますよね。それでも、この話はきっと、率直に話したほうがよい。そういうたぐいの話だと思います。」 

 

 俺がここにいていいのか、とは思ったが。首を突っ込むと決めてしまった以上、もう引き下がれない。

 千早も、「手に負えないもの」が飛び出してきても仕方ない、という覚悟を決めているようだ。



 ギュンメル伯は、午前の小休憩をしているところであった。

 娘の面会を許したつもりが、やや緊張した面持ちの一同が入ってきたのを見て、用件を察したようだ。


 「人払いを。」

 塩辛声が、気のせいか、かすれていた。


 「道士ヒロと行者千早がここにいる、その理由は?巻き込んでは悪いだろう。」


 「死霊術師(ネクロマンサー)としての、責務と感じました。」

 そう、答える。


 「我等には手を出させない、とフィリア殿が口にされた。その心意気に応えんがため、でござる。」

 千早が応ずる。

 

 「余計な言葉は、かえってお互いの不信を生みそうな気がしますので、単刀直入に伺います。ヤンを害したのは、ギュンメル伯、あなたですか?」

 踏み込んだのは、フィリアだ。 


 

 「確かに一番疑わしいのは私であろうな。」

 ため息をつき、目を伏せて、ギュンメル伯が口にした。

 

 「だが、わしではない。神に誓って。あるいは亡き妻に、またわれらが高祖に誓って。」 

 顔を上げ、俺達全員をまっすぐに見据え、大音声で宣誓した。



 「ヤンを、どうにかしなければならんとは、思っていた。だが、殺すなど、できるはずがない。死の淵で、託されたのだぞ。憎たらしかったが誰よりも立派であった、ウッドメルの若造に。あの覚悟を、その信頼を、裏切ることなど絶対に出来んわ。」


 「……たとえ、領民を泣かすことになっても、でござるか?」

 千早が問う。


 「ああ、領民を泣かすことになっても、それだけはできぬ。」

 苦しげではあったが、即答であった。


 「……納得はいたしかねるが、そのひと言で、(それがし)は伯を信ずるでござるよ。伯の領民への愛情は、本物ゆえ。」


 「部下の報告を聞いて、愕然とした。これ以上、領民を泣かすつもりはなかった。しかし、厳しい処罰を与えれば、『ウッドメルへの野望の現われか?まずは武勇に長けた次男を潰しにかかったか』と取り沙汰されるのは必定。ヤンも、苦しかったのではないか。知らず知らず、その志を歪めてしまったのではないか。ウッドメルの負託にそむいてしまったのではないか。そんな思いもあった。」

 

 「叔父上からは、良くしていただきました。感謝こそすれ、恨みに思うようなことなど、何一つありません。」

 ケイネスが、叔父を励ます。

 「歪んだのは、ヤンの責任です。兄として、私にも責任があります。どうか、ご自分をお責めにならないでください。」


 「さよう、どのような理由があれ、この家での薫陶を受けてあのように歪むのは……少なくとも、周囲の責任ではござらぬ。」

 千早も続く。



 「これからは、ヤンの監督を強化しよう。まずは、下らぬ取り巻き共を一掃しなければ。そう思い、取り巻き共の出入りを禁止した、その直後であった。人手が薄くなったのが、災いしたかもしれない。」


 沈鬱な表情のギュンメル伯。

 しかし、その目には力強い光が宿っていた。

 

 「あれが事故死ではないことには、気づいていた。他殺死体は、嫌と言うほど見てきている。分からぬはずがない。」


 さらりと言ってのけた。

 それが、軍人貴族の、凄み。

 

 「だが……誰か恨みを持つものが復讐を果たしたとしても、責められぬ。そう、思った。ヤンを歪ませてしまった罪は。ヤンを成人させ、世に送り出せなかった罪は、わしが負うべきもの。何を言われても構わん。最終的にケイネスとセイミを世に送り出し、ウッドメルの家を再興することこそが肝要。そう考えて、この件は無視することに決めた。」


 しかし、わし一人の問題では、無かったな。

 伯が、ケイネスを、ブリトニーを、フィリアを、見渡した。 

 

 「ケイネスよ、セイミとお前にとっては、この世にただ三人だけの兄弟であったのだな。そこのところへの配慮を、忘れていた。気を揉ませてしまって、済まない。真犯人を探すべきであったか。さて、そうなると……。わしが知っているヤンの行状は、全て部下から仕入れたものであったな。」


 伯が、大声を発した。 

 「入れ!」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ