表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

524/1237

第百五十九話 直轄州カンヌ その2


 「ヒロさん、事前に連絡はありましたか?」


 フィリアの目が、すうっと細められる。

 

 「いや、受けていないけど……。」 


 その表情が意味するところを知る俺の語尾は、あいまいなものとなり。

 やりとりの雰囲気に気づいたメル家郎党の顔には、冷や汗が浮かんでいた。


 「はっ!その、事故は全て、旗ヶ谷~ミューラー間で起こっておりまして!旗ヶ谷にご到着までは安全、であろう、と……。」



 「想定すらしていなかっただけ」に違いない。

 正直な男だ。

 「安全と判断いたしました!」と、強気で言い切ってしまえば良いものを。

 実際に、何事も起きなかったのだから。




 馬車による、交通事故。


 それも、荷馬車や駅馬車ではない。

 貴族やお金持ちが乗り回す、個人所有の高級馬車ばかりが、ここのところ連続で交通事故を起こしているのだと言う。


 

 「まあでもほら、何も起きなかったわけだし……。」

 

 言いさして、気づく。

 俺も、メル家の郎党と同じ。


 言い切ってしまえば良かった、のだが。

 「前日、90kmの旅程を全速力でぶっ飛ばしている最中に、もし事故が起きていたら。」

 それが頭に浮かんで、語尾が濁ってしまう。



 「言い切りなさいよ。相変わらず抜けてるわねー、ヒロは。」


 だからレイナさん、分かっていることをあえて表に出さなくても。

 

 そして、俺がマヌケ扱いされているということは、すなわち。

 同じ態度を示したメルの郎党が、「レイナに」マヌケ扱いされているというわけで。


 

 

 「ともかく、経緯を。」


 郎党を問い質すフィリア。

 スペアを卒業したはずなのに、ソフィア様そっくりの笑顔を見せていた。

 


 「はっ!」


 報告に立っていたのは、メル家の中でも、高級軍人とは言えぬ男。

 ソフィア様の笑顔を見たことが無いのであろう。

 知らぬが花とは、まさにこれ。

 「フィリア様」のすてきな笑顔に気力を奮い起こし、直立不動で報告を始める。



 いわく。

 昨年の晩秋に、最初の事故が起きた。

 馬車はよく整備されており、道も難所というわけではなかった。

 が、馬が突如転倒し、馬車は横転。

 幸いにして死者は出なかったものの、中に座っていた貴族が骨折。

 

 偶然であろうと思われた。

 しかし高級馬車が通るたび、必ず事故が起こる。


 これは物取りの犯行かと思いきや、貴族が誘拐されたり金目の物が奪われたりという事実は無い。

 これまでの被害は6件。

 死者はゼロ。


 

 「だが、その貴族は面目を失っているだろうね。戦場で負傷したならばともかく、『大戦のさなか、後方を移動中に事故に遭って怪我』ではね。」

 イーサンの声が、重々しく響く。


 「御者も面目まるつぶれ。……失業した者も出たでしょうね。」 

 馬に携わる者の思いを、セルジュが代弁する。


 

 関心の対象がよそに向かったことに安堵したものか。

 郎党が、言い訳を口にしはじめた。


 「実は、大戦はこちらにも影響しておりました。山を捜査する人員が手薄でして。旗ヶ谷がミューラー半島の抑えとして置かれているのは、航路の安全を確保することが、主たる戦略目的でありますゆえ。……いえ、さぼっていたわけではありません!大戦終了後、改めて街道と半島全域を調べ回ったのですが、怪しい者はいませんでした。」

 


 「でも、事故は起こり続けてるのよね?」


 

 「さようであります、立花閣下。そこで最近では、半島を横断する際には馬車を降り、馬か荷馬車で行き来してくれるよう、頼んでおります。『個人所有の馬車は、街道の北の道を我々が輸送して引き渡します』と、そのように……。」


 みなまで言わせてもらえなかった。



 「街道の安全を確保せずして、領邦の主を名乗れますか!」


 フィリアの雷喝に、一同縮み上がる。

 幽霊諸君が俺の陰に逃げ込む。



 「私が出ます!」と言い出したフィリアをなだめすかすべく。

 まずはもちつけ、餅は餅屋、馬は騎兵と言うことで。

 

 セルジュとラティファ、ファン・デールゼン親子の意見を聞いてみると。


 「高級馬車なら、御者の腕も良いはず。」

 「馬車の整備もきちんとしてあれば、馬の癖も良かったんでしょ?」

 「なら、外部的要因としか。」

 

 顔を見合わせ、頷いている。


 「攻撃を受けたのは、馬ですね?」

 「それも、恐らくは足元に。」

 「刃物や打撃の跡が無いならば、これは……。」


 結論。


 「ひも状のもの」を地面に敷いておき、それを持ち上げたのではないか。

 転倒させると同時に逃亡しているから、つかまらないのだ。

 土地鑑がある者の犯行であろう。


 「しかし、怪しげな者がいれば、護衛の随伴騎兵が気づくでしょ?逃げ切れるはずないと思うんだけど。」



 「ラティファさん、それです。犯人が分かりました。」


 フィリア?


 「随伴騎兵に気づかれない者のしわざです。」


 いや、しかし。

 「騎兵の視点は高いだろう?いち早く気づくはず……。」


 なぜ皆、俺を見る。


 「ああ、幽霊か。」 

 

 


 「専門家にお任せします。」

 

 フィリアさん、あなたとて腕利きの霊能力者……。

 あ、いや。万一があっては困る。任せていただくほうが、気楽である。

 と、言うか。さては。

 さっきの「私が出ます!」もブラフだな?



 そんなわけで、フィリアほか高位貴族の皆さんは、旗ヶ谷観光。

 

 「安心したまえ。政治や行政の話は、ヒロ君が帰ってからにするさ。」


 そうですねイーサン君、観光なんかより、大切なのはそっちですよね。

 ため息が出ます。



 騎兵諸君を借り出す。

 もったいないから安い馬車を高そうに塗って、家紋を描いて、と……。


 「メル家の家紋は、お断りいたします」と、現地のメル兵に言われてしまった。

 「転倒し、破壊されるなど。もってのほかです。」

 

 それってさ、立花もデクスターもウマイヤも、事情は同じだよね?

 「カレワ……」

 不用意に過ぎる発言。悪気が無いのは分かっている。が、言わせてはいけない。

 血を見ぬために、間を詰めて。鯉口を切れば……。ほら、丸く収まった。

 それが王国貴族道。

 

 何を描いてもカドが立ちそうなので、しかたなく。

 かつての日本で、月曜の8時44分頃に現れたと聞く、あの紋どこr……いや、紋章にしておいた。

 世が世なら、刀の錆・刑場の露と消えていたのは俺である。


 御者はヒュームに頼もうと思っていた。

 馬の転倒・馬車の横転ぐらいで怪我をするタマじゃないから。

 が、何と。騎兵連中が次々と立候補するではないか。


 「腕の見せ所」、「手柄の立て所」という理由は良いとして。

 「おもしろそうだから」、「逃す手は無い」。

 頭おかしい。

  

 沿道に、外出禁止令を敷く。

 メル家支配下の領民は、そういう事態に慣れているのがありがたい。

 なお道端に姿を現すような者がいるとしたら……。

 それこそおそらく、「人間ではない」。

 


 と、いうわけで。

 容疑者(と言うか、明確に犯人)は、あっさりつかまったのだけれど。



 また子供だよ。

 勘弁してくれ。


 8歳。

 「馬車に、撥ねられた」のだと言う。

 「11月の、○日だよ。リスを追いかけて飛び出したら。」


 ……家に帰れなくて。

 夕方だったから、お母さんが心配してるはず。

 でも、帰れない。道の周りから外に、出られないんだ。

 あの馬車が原因だから、あの馬車をつかまえれば、何とかなるんじゃないかと思って。

 でも、馬車は脚が速いから、家紋を目で追いきれなくて……。



 「それで一台一台、止めてたってわけか。」

 

 ああもう!

 死んだ人が出なかったから、良いようなものの!


 「怪我人はいるし、仕事を無くしたり立場を無くしたり、死んだ馬もいたんだぞ!」

 

 「僕は?僕は殺されてもいいの?ほったらかし?」


 「良くない!良くないけど、お前のやり方も良くない!そうだろ?」


 ともかく、その家紋は?

 ……と聞いた俺が、アホだった。


 子どもの描く絵。

 まして紋章のような、複雑な図柄とあっては。


 「分かった。両親にひと目会わせてあげるから。きちんとみんなに謝って、あとは天に帰れ。それでいいな?」 

 


 賠償だの、この子の責任だの。

 難しいことは、後で良い。

 とにかく、紋章だけは、ハッキリさせないと。


 子どもが、頷いて。契約が成立した。



 「じゃあ、どんな紋様か、その時のことを……。」


 契約が成立した幽霊と俺との間には、テレパシーのようなものが通じ合う。

 この子が最期に見たものは?



 

 ……忘れていた。

 俺も、交通事故で死んだんじゃないか。

 追体験なんて、するもんじゃない。 



 女神の小部屋に到着してからも、震えが止まらなかった。

 気絶した俺の「体」のほうも、悲鳴を上げて口から泡を吹いていたらしい。



 

 「カレワラ閣下、分かりました。」

 

 俺が気絶している間に、ピンクが絵を起こしていた。

 事情が事情ゆえ、「紋章を図柄に起こす」ベッケンバウアー家の特権については、不問としてもらうよう頼んだ。絵も、即座に焼き捨てている。


 「旗ヶ谷は、軍事拠点ゆえ。通りがかる人には、身分証明の呈示を求めています。11月○日にここを通った、その家紋。××家かと思われます。」


 そこまで小気味良く報告していた男。

 目を伏せて、口ごもった。


 「いえ、実は……家紋は不要でした。11月○日の、その時間帯にここを通った高級馬車は、一台だけだったので。」


 

 事故の体験損かよ!



 まだ青い顔をしていたらしい俺に、周囲が痛々しげな目を向ける。


 「そんなに恐ろしいのか?」

 

 「そうか、子どもの視点だと、自分の何倍も大きいんだもんね。かわいそうに。」



 「ほんとうの事情」を知っているのは、この場ではフィリアだけ。

 あえて何も言おうとしない。



 心配して俺に声をかけるのも配慮。

 亡くなった子どものことに触れ、気をそらせようとするのも配慮。

 何も言わぬのも、配慮。

 そして。 



 「ヒロ殿……もとい、カレワラ閣下を倒すには、戦車部隊が良さそうでござるな。」


 「おいハクレ……面倒だ。おいヒューム!俺でも分かるぞ?文句無しの失言だぜ、それは。」


 「ああ、さようにござったマグナム殿。失言と言えば。湿原が広がる霞の里は、戦車の運用には向かぬのであった。かたじけない。」



 「戦車が向かってきたら、遠慮なくグリフォンで逃げるさ。……他人事だと思いやがって、お前ら!」


 「その意気にござるよ。」

 

 「そうだな、男が弱気を見せるもんじゃない。」



 ブラックに過ぎる。

 それでも言わぬよりはマシなのが、王国の社交。

 ご配慮ありがとうございます!

 最高の気分ですよコンチクショー!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ