表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

506/1237

第百五十一話 モテ期? その4

 


 聖神教女子修道会の新都司教区座聖堂カテドラル

 その門は、敷地の広さや建物の格式に比べると、不相応に小さい。周囲には、高い壁が巡らされている。

 万人に開かれてあるべき、宗教施設なのに。



 女性ばかりだし、警備の都合だろうな。


 2年と少し前、初めて訪れた時にはそう思ったけれど。

 今にして眺めてみると。


 脱走防止の意味も、あるのだろう。


 その小さな門に、見慣れた顔が出迎えに来ていた。

 ヴィスコンティ枢機卿猊下の秘書さんだ。

 


 門前で、変則的な隊列を組む。

 男性を女性で取り囲むのである。

 捕食者プレデターの罠から、男性を守るために。



 この門をくぐる者、一切の希望を捨てよ。



 そう。女性に対する幻想を捨てられぬ者は、この門をくぐる資格が無い。

 捨てたつもりでも、目に麗しきを見れば、耳に心地よきを聞けば、心揺らぐであろう。

 ローブを深く被り、修道士のごとく、ただ足元を見て歩むべし……


 って、おいお前ら!ズルイぞ!

 いつのまにローブを!

 俺一人だけ悪目立ちしてるじゃないか!

 

 ユル!お前の体に合うローブなんて……それ座布団!小学生の避難訓練!

 「アカイウスさんが、ここではローブを被るものだと。」


 アカイウス!……は、聞こえない振りしてるし!


 ピーター!

 「マスター、貴族は目立つのが仕事です。評判になるような男ぶりを……w」

  


 「あるじはお付きにいじられて何ぼですよ、閣下。うらやましい話です。うちの姫なんて、ひとついじったら、3倍返ししてくるからたまりません。」


 さもあらん、エメ・フィヤードよ。

 汝のあるじ、レイナ嬢は難物いや、尤物にあらせられる。


 にしても、君もローブですか。準備良いね。


 「あるじがアレですと、従者も鍛えられざるを得ません。」


 聞いたかピーター。

 覚えてろよ?しごいてやるからな?




 窓から、物陰から、殺気に近い視線を浴び続ける。

 気づきたく無かった!

 武術の腕が半端に上がるというのも、つらいものだ……。


 ん?


 俺にだけ浴びせられているわけでは無かった。

 それに。俺に向けられているのは、捕食者の視線であって。


 ……殺気を向けられていたのは、フィリア。


 レイナは、押しも押されもせぬお姫様。

 千早は、「平民」上がりの武将。

 視線の主たちとは、共通項が無い。互いに別世界を生きる者。


 しかるに、フィリア。


 それは、メル家は大貴族であろう。

 それでも、六女。聖神教のシスター。


 同じなのに。

 何で、あの人は?どうして、私は?



 ……気づきたく、無かった。

 


 「慣れることです。『思っているだけの者』には、何もできません。」


 「実行に移すようであれば、某の出番でござるがな?」


 「気に食わないわね、ヒロ。哀れみ?何様のつもりよ。」


 3人は、視線を前に据えたまま。

 


 だから、俺も。

 視線には、気づかぬ振り。

 鷹揚に、若手貴族らしく。



 羨望。

 その視線を知れと。その視線を、弾けと。後ろ髪を引かれるなと。

 そういうことか、アカイウス。

 相変わらず厳しいな、お前は。

  



 

 「ようこそおいでくださいました。皆様おそろいで……。あら、インテグラ様は?」


 秘書さんは、気まずそうだ。

 「使者を出したのですが、取り合ってもらえなかったとか。見たこともないほど厳しいお顔色だったそうです。……何か失礼がありましたでしょうか、フィリア様?」


 「さあ?インテグラ姉が、怒ったのですか?」


 ああ、はいはい。アレね。毛羽毛現。

 「新たな研究テーマを発見された直後のようです。」


 「なら、仕方ありませんわね。」


 自身も研究者であり、配下に学究肌を数多く抱えるヴィスコンティ枢機卿。

 大いに納得した模様。


 すぐと、お茶が出てきた。


 戦勝だの、無事の帰還だの、手柄だの……。

 そういったことへのお祝いの言葉が続き。


 銃後における聖神教の貢献だの、前線におけるメンタルケアへの感謝だの、女子修道会の奉仕活動に対する賛美だの……。

 そういったことを言い返し。


 「ヒロ・ド・カレワラ卿は、男爵に叙任されたとか。まことにおめでとうございます。」


 はい、本題。

 ここまでが長いのが、貴族の会話なのである。

 先に切り出したくは、ないから。

 お互い、分かっている。


 ただ、問題は。

 ここは相手のホームであり、何かと忙しくて時間が惜しいのもこちらであるということで。


 ああもう!

 「女子修道会の皆さんを、イースで見かけました。士卒みな、献身への感謝を口にしています。その感謝を形にした者、あるいはご縁を結んだ者などもあったと聞いております。」



 ヴィスコンティ枢機卿猊下が、満面の笑みを浮かべる。

 「献身は私達の義務であり、喜びです。とは申しますものの、寄る辺無き女性も多い、我ら女子修道会。心細い思いをしていた姉妹シスターに憩う木陰ができたこと、喜ばしく思っております。」



 「カレワラの家でも、木に水遣りをしてくれる方がいらっしゃらないものかと。そう思っているところなのです。」


 

 「戦争は、不幸な出来事ではありますが。軍に身を置く男性と同様、姉妹シスター達にとっても、ひとつの機会であったようです。積極的で、魅力的な姉妹たちが、こちらを巣立って行きました。」



 はいはい、分かってます。

 「肉食で、見た目が良いシスターは自分で売り込んだから、いなくなっちゃった」ってことでしょ。


 あけすけに過ぎる表現だけど。

 でも、まあ。幸せになった人がいたのは、良いことだ。



 「ご安心ください。カレワラの家は、まだ小さな木。幹を伸ばす前に枝を増やすわけには、参りません。」

  

 家系図の枝を増やす前に、やることがありますので。

 愛人採用ではありません。容姿その他、「そっち」は不問です。



 「貴族は、末の広がりを思うもの。そのことは重々承知の上ですが。枝が繁り過ぎた木は、やはり好ましいものには見えませんものね。」

 

 一夫一婦制を採用している(それが建前であっても)、聖神教。

 枢機卿猊下は、ずいぶんとご機嫌であった。

 

 そのまま秘書さんに、呼びかける。

 「では、シスター○○を……。」



 「少々、お待ちいただきたく。」

 水遣り……ではなく、冷や水担当、アカイウス。


 「家の中に『草』を生やす訳には参りません。見つけ次第刈り取るのが私の仕事。我があるじの慈悲深さは、猊下もご存知のところかと。ご配慮を願えれば、これに勝る幸いはなく……。」

 

 「猊下も知ってるでしょう?うちのご主君、平民上がりで甘いところがあるんだから。つけこむ輩には私が対処します。容赦はしません。」ですか。

 ウチの庭師は、気がきつい。



 そういえば、さっきからずっと、ユルも目を怒らせて……いるのか?

 きらきらしてるからよく分からないけど。

 筋肉が膨れ上がっていることは、確かだ。

 アカイウスに言われたんだな?

 


 いずれにせよ。

 ひと言、付け加えねばなるまい。


 「このアカイウスは、郎党頭。全幅の信頼を置いております。」



 ちょっと渋い顔をした、ヴィスコンティ枢機卿猊下。

 が、すぐにまた笑顔に変わる。


 「信頼のおけるご家中で、安心いたしました。確かに男爵閣下におなり遊ばしたのですね。」



 「常識人」の、ヴィスコンティ枢機卿猊下。

 この社会の常識にのっとり、「家」に信頼を置き、「立場」で人を見る。


 目が曇っている、俗物だ……というわけでは、無い。

 こと研究者を見るにあたっては、「ただ才あるのみ」を貫く人なのだから。


 「きちんとした家に属する者は、社会常識を逸脱した行動を取らないであろう」。

 そういう意味合いで、信用しているのだ。

 人を預けることを思えば、それが確実だ。

 


 「困りました。私としては、信仰心の深い姉妹シスターがよろしかろうと思っていたのですが。忠誠心の何たるかを、心得ていますので……。」


 やっぱりスパイを送るつもりだったんじゃないか(憤怒)


 「誤解されては困りますわ?神の家を離れ、俗世の家に入る姉妹に、厚かましいお願いをすることはありません。」


 ああ、はい。

 お願いするのは、伝道ミッションという密命ミッションですね?

 次世代ができたら、聖神教を吹き込んでしまえと。


 「私は死霊術師ですので。あまり厳格な聖神教を口にされる方は、家風の点で……。」 



 千早が、頬を緩めた。

 あ、これ。

 天真会からも一人雇う流れだ。

 

 うーん。経済的には、まあ行ける……と言う以上に。

 王都では、侍女一人と言うわけには行かないことも、確かだ。

 両宗教から人を入れて、互いに牽制させる。それも悪くない。

 


 我ながら、嫌なことに頭を回すものだけれど。

 ともかく!

 方針は、決めてあるのだ。


 「カレワラ家としては、『耳聡い』方に、来ていただけないものかと。」

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ