表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

487/1237

第百四十三話 領主(仮)


 千早が王都に「行かねばならぬ仕儀に相成った」理由であるが。

 

 話は少し遡る。

 列挙が中心となるが、お付き合い願いたい。


 お産を終え、少しずつ職務に復帰したソフィア様であったが。

 復帰して最初のお仕事が、論功行賞であった。

 当主が、総領が、必ず握って手放してはならぬのが「賞罰の柄」というわけ。

 


 俺の話は、後に回すこととして。 

 知り合いを中心に、簡単に決まったところから順に述べるならば。

 


 マグナムは、功績第一等を得た。


 戦争の初期から後期まで、難しい仕事を担当しながら手柄を重ね続けたことが評価された。


 千早は?いや、それ以上に「決戦の絵を画いた」ダミアンは?

 ……とも思ったのだが。


 千早は、千人隊長であるし。

 それ以上に、司令部付きの校尉殿である。

 「功績を評価する」側なのだ。


 「功績~等」が贈られるのは、百人隊長・十騎長レベルまで。

 その意味では、ダミアンにもギリギリ資格はあるのだが……。

 やはり、司令部付きであることを理由に、見送られた。戦死していることも、考慮された。

 「功績~等」は、庶民の関心事。明るい話題にしたいのだ。


 ともかく、マグナム。 

 千人隊長に昇格。「百騎長昇格が相当だが、家名が無いゆえ」とのこと。

 家名を得れば、即昇格である。



 ノブレスも、千人隊長に昇格。

 戦争前半の大活躍、驚異的なキルスコアを評価されたが、「長期離脱があったので、差し引いて少し昇格」というわけ。

 「婚約者のクリスティーネ・ゴードンが領主になるんだし、十分だろ?」ということもある。

 ノービス家の伝統を、忠実に継承したノブレス。子孫に何を伝えるのであろうか。

    


 ヒュームは、霞の里を指揮しての撹乱、情報伝達という地味な仕事を評価されて、百騎長に昇格。

 ニンジャの里ゆえ、「下」の者達は匿名の存在だ。活躍しても賞はもらえない。

 若様であるヒュームが、看板・代表として賞を受ける。

 併せて、霞の里には正式に自治が認められた。



 スヌークには、目に見える形の褒賞は与えられなかったが。


 立花伯爵閣下の主催、お歴々参列で葬儀が執り行われ。

 アレクサンドル閣下が弔辞を読み。

 大将軍殿下から、お悔やみの手紙が送られてきた。

 

 スヌークは、ハニガン分家は、渇望し続けてきたものを得た。

 名誉は、この世界では、命より重い。



 ほか、第三章で名前が出てきた人々は、大抵ひとつ職階を上げてもらっている。

 金一封と共に。


 ……このあたりは、メル家にとって「懐が痛まない」案件である。

 


 懐が痛まないと言えば。

 他家への褒賞も、メル家の懐は痛まない。

 そちらは征北大将軍府、すなわち王国から支出されるから。



 まずは、北方三領。


 領邦の防衛は、領主の義務。どれだけ活躍したとしても、ウッドメル総督ケイネスと、将来のウッドメル伯爵セイミには、褒美は出ない(職階昇任は別として)。

 むしろ、お礼を出さねばならぬ立場である。


 とは言え。

 ギュンメル伯は、彼らの養父。

 ミーディエは、彼らに大きな借りがある。

 というわけで、北方三領については、動きが無い。メル家には何の負担も無い。


 ウマイヤ将軍であるが。

 中東地域の直轄州から、領地を与えられた。

 「飛び地の管理は難しいのだがな。」などと口にする頬が、緩んでいる。


 決戦の際、アレックス様が右翼にウマイヤ軍団を回した理由のひとつも、ここにある。

 左翼に回し、言葉は悪いが千早の「落穂拾い」をさせれば、部下が大量に手柄首を得る。

 そうなってしまえば、大領を持たぬウマイヤ家は破産である。

 いまのウマイヤ家は、「まずは、本家が太る」必要があるのだ。 

 だから、「軍団としては戦術的な手柄になるが、個人的な手柄は挙げにくい」右翼に配置された。

 目論見通りの結果を得たというわけ。




 メル家の懐が痛む案件、その典型例がセルジュへの褒美なのであるが。

 ここで、ソフィア様が本領発揮。


 「モンテスキュー家の郎党は、各々見事な功績を挙げました。これまでの貢献も大きい。独立させ、メル家の郎党へと格上げのうえ、ダグダに小さな領地を与えます。モンテスキュー家には、ウッドメル家から北ウッドメルの一部が支給されます。」 

 

 本家が振るわなかった、モンテスキュー家。一族郎党が苦節30年、必死になって盛り立てた。


 結果、力をつけすぎた。

 ならば、翼をもぎ離す。

 

 その一方で、モンテスキュー本家にも領地を与え、相変わらずセルジュを重用する。

 新都の、目の届くところに置いておく。

  

 冷え冷えである。


 

 

 敵の総大将を生け捕った千早は、身代金を受ける権利をメル家に譲渡した。

 

 「贈与」ではなくて、いわゆる「債権譲渡」の意味合いだ。


 身代金を得るためには、交渉をする必要もあれば、捕虜の世話をする必要もある。

 敵の総大将ともなれば(、その制度が向こうにあるかは別として)、まあいわゆる大貴族。

 係累のいない千早に、世話などできるはずもない。

 だからその手間も込みで、身代金の権利を譲ったというわけ。


 総大将ともなれば、日本円感覚で数千億円が得られるはず。


 その対価としてメル家が千早に譲渡したのが、カンヌ州にある一つの街であった。

 佐久間家の故地にある、小さな街。集落や村よりは大きいが、街としては小さな地域。

 

 単に今回の手柄に留まらず、「これまで30年以上にわたる、佐久間家の貢献にも答える」という意味だそうな。


 ここで事をややこしくするのが、「カンヌ州は近い将来メル家の所有になるが、現状は王家の直轄州である」という縦割りなのだが。

 幸いにして、知極東道(極東道の知事)を兼任している王太子殿下には、小さな街を領邦として与えるぐらいの権限は任せられている。


 つまり。「現状の実質的所有者であるメル家の了承のもと、形式的には直轄地を褒美として受ける」千早は、立場としては、「直臣の封建領主」になると言うわけ。

 与えられる街の規模から見て、爵位まではもらえないけれど。


 正式な報告とお礼を申し上げるべく、千早は王都に上らなければならない。

 それまでは、領主(仮)である。


 なお。領主になる以上、「家名無し」というわけには行かない。

 地名にちなみ、以後千早は「千早・ミューラー」を名乗ることとなった。



 ファンゾ百人衆にも、これまでの功績に応じ、褒美が出た。

 功績の大なる家には、故地(百人衆は、はるか昔、北賊によって極東から追い出された人々である)の集落が与えられ、小なる家にも、一定の広さの土地が与えられた。

 各家、そこに先祖を祀る廟を建て、周辺には数軒、堂守りの家を配置したと聞いている。

 



 百人衆が、そしてそれ以上に庶民が、歓喜を爆発させた。

 マグナムが功績第一等、千早がご領主様。

 大戦の間、苦しいこともあったけれど。

 我らの仲間・「家名無し」の大躍進が、2つ続いた。

 極東には夢がある。敵も追い出した。明るい未来が見えてきた。



 

 「……戦争への不満・不安も消えました。半年はやはり長かった。もうしばらく続けば、強権発動や不満分子の暗殺も考えねばならぬところでした。」

 

 呼ばれた会議室。

 総領夫妻に報告を入れているのは、メル家のスパイマスター、フーシェであった。


 「ヒロk……いえ。カレワラ男爵閣下。北賊の社会に詳しいと伺っております。敵の総大将の接待、お手伝いいただけませんか?諜報は地味な仕事ですが、後ろ暗いばかりではありません。暗殺や潜入など、最後の手段なのですよ。」


 敵の総大将と社交をし、情報を引き出す。

 それが、男爵(仮)になった俺の、初仕事だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ