表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

478/1237

第百三十四話 ハンマーと鉄床、そして肘

 


 俺もだいぶ戦場ずれしてきたかもしれない。

 剣戟の音が響こうが、寝られるようになった。安全だと信じられる限り。

 睡魔には勝てないし、寝るべき時に寝ておかないと、後が大変だ。

 

 一方で、異変には敏感になるのが、軍人稼業。

 戦争とはやや趣の違う物音に、目を覚ました。

 

 隣の少年も、むくりと起き上がる。

 寝起きの顔も爽やかなことで。

 

 「なんだ?大工仕事か、ヒロ?」


 「奪った陣地の防御を固め直してるんだろ?」


 伸びをしながらエドワードと顔を見合わせた、その向こうから。

 ぬうっと、気配が生えて来た。


 「肝が太いことで。……友愛大隊を先鋒に、ダミアン殿を指揮官として、西に援軍を送ったところでござるよ。」


 「お、ヒューム!久しぶり。今日はこっちに?」


 「会戦となれば、ニンジャの区々たる撹乱など、意味がござらぬゆえ。槍働きに加わるでござる。さて、現況にござるが……。」 



 仮眠を取っている間に、フィリアは敵の逆撃を退けていた。

 そして西へ援軍を出したとのことだが……。

  


 こちらが立花、ウッドメル、本軍、ギュンメル、ミーディエと5つに分かれているように、敵の防塁も5つあった。


 立花軍団は、最西端の防塁と睨み合うのが仕事。「五路併進」と名づけられているが、こちらからの進撃は予定されていない。

 

 最東端の具体的な戦況……「ミーディエ辺境伯が敵の防塁をズタズタにした後、南北に進軍した」ことは、この時にヒュームから聞かされた。


 中央は、俺達が突破して一番乗り。


 と、言うわけで。

 残るはギュンメルとミーディエが担当する2つの防塁。


 東の防塁は、南下したミーディエ支隊が襲い掛かったところに、ギュンメル軍団が上陸を試みている。

 「時間の問題でござろう。」とのこと。


 問題は、西の防塁。

 ウッドメル大城を睨む位置に作られた防塁ゆえ、中央にあった敵陣(最前線全体を統括する役目を担っていた)と並んで、防御も固ければ籠められている兵数も多い。

 「ウッドメル軍団が上陸に手間取っている」と聞いたフィリア、敵の逆撃を防ぎつつ兵を分かち、西に援軍を出したと言うのだ。

  

 「肝が太いことで。」

 エドワードが苦笑を見せる。

 「十分寝たことだし、俺達も出るぞ。」

 


 「必要ありません。エドワードさんはこちらに留まってください。千早さんとヒロさんにお願いします。千早さんは護軍校尉として、ヒロさんは私の名代として、会議に出席を。」

 

 先ほど落としたばかりの司令室で、これがフィリアから聞かされた言葉。

 


 「西の防塁が堅いことは知ってるだろ、フィリア?いくら友愛大隊でも、手間がかかるんじゃないのか?こちらの死霊騎長ファントム・コマンダー殿と俺に……。」


 「混乱状況ゆえ。」


 息継ぎを測ったかのように、ヒュームが口を開いた。

 そのひと言で、十分。

 城門を開ける手引きは、ニンジャの仕事というわけだ。

 エドワードが苦笑して引き下がる。

 

 

 一方で防塁の守備は、三校尉の仕事ではない。

 陣地を守っているのは、メル郎党の、それも中枢に近い精鋭だ。

 彼らに威令を及ぼす仕事は、メル直系のフィリアでなければ務まらない。

 俺を代理で会議に出席させるというのは、分かるけれど。 


 しかし、千早を?

 身辺から離すのか?


 「エドワードさんには、しばらく千早さんの代わりをしてもらいます。身辺に立ってもらう必要はありませんけれど。」


 「承知。防塁内で遊撃担当だな?」


 


 案の定、西の防塁はこちらの手に落ちていた。

 俺と千早が到着した直後、南から征北将軍閣下の個人紋を掲げた大船も接岸。

 すぐに会議が開かれる。




 「準備が整い次第、本軍は北進する。」


 ギュンメル将軍とミーディエ辺境伯、そしてフィリア。

 3人の重鎮が不在の中で開かれた会議の冒頭、アレックス様が言い放つ。


 「分かるか?」


 北進してきた司令部に集まったメンバーは、ほとんどが若手。

 すぐには分からず、お互いに顔を見合わせる。


 「ミーディエの動き方について、各人報告を聞いているな?辺境伯閣下は軍を二手に分けた後、明確に姿を見せて北へ向かった。」

 

 「敵の本軍を叩く姿勢を見せたわけですね?」


 「そうだ。死戦を誓われた閣下の指揮だ。対応しなければ、食い破られる。」


 「敵が対応する。閣下が東から引き付けている間に、本軍が西から叩く。……ですか?」

 

 「それでは弱い。諸君みな知っているところであろうが、挟撃とは、『ハンマーと鉄床』だ。しかし、二つに分けたミーディエでは、鉄床が小さすぎる。」 

 


 「合流、ですか。南の分遣隊が……。いや、違う。南の分遣隊に合流するんだ。前進してくるギュンメル軍団とも合流し、大きな鉄床を作る。」


 ミーディエ辺境伯とは、しばしば会見してきた俺。

 心のありどころが、少しずつ分かってきていた。

 


 「そうだ、ヒロ。敵は必ず食いつく。」


 アレックス様が見せたのは、冷えたまなざし。

 仕事をする男の目。

 千早が、理解はしていても少し苦手としている、彫像のような顔。



 こんな顔を見せるときのアレックス様には、間違いはない。


 敵は必ず食いつく。


 彼らは、威勢良く向かってきた「西蛮(王国)」の軍団に泡を食ったことだろう。

 しかし朝になってよく見れば、その旗印は、あろうことかミーディエ。

 9年前に見苦しい敗走を晒した、弱兵ミーディエではないか。

 

 勢いづくであろう。

 奇襲を食らった腹立ちもある。

 絶対に出てくる。


 辺境伯閣下、自分の悪評を利用して……。

 若い頃から華々しい道を歩み、いまや大邦のあるじという、貴族の中の貴族なのに。

 一番大切な面子を、足蹴にしてまで。そこまでこの戦に……。


 

 「みな、後は分かるな?」


 「後退していくミーディエは、大きな餌です。鉄床に向かって、敵が誘導されていきます。」


 「敵の軍団は、腰が伸びます。策を見抜いても、止め切れない。混乱はあるでしょう。その脇腹か後衛を、ハンマーの本軍が叩く。」


 「昼過ぎといったところでしょうか。12月は陽が短い。追撃の時間は、限られています。」


 

 「全員理解したな?では、分担を定める。」


 ギュンメル、ミーディエ、立花は、それぞれ既に役目を負っている。

 分担を決める必要があるのは、ウッドメル、本軍、ウマイヤ、そしてフィリア麾下。


 「先鋒はウッドメル!」

 

 現地の兵が先鋒を務めるのは、当然のこと。

 義務でもあり、名誉でもある。

 

 「その後に本軍が続く。この陣地は放棄する。ナイト隊は軍監麾下に合流せよ。」


 流れるように指示が飛ぶ。


 「ウマイヤは本軍の右備え。」  


 「拝命した。戦場を駆け巡ればよろしいな?」


 「各軍団の分担は良いな?では、司令部の諸君だが。」


 「某は、護軍校尉として本軍に参加するよう命令されてござる。」


 「千早は、左備えだ。主戦場は我らから見て右手になる。後ろからバックアップを頼む。ダミアンは……。」


 「私も、千早さんと行を共にするよう言われました。」


 「ヒロとエドワードは、フィリア、いや軍監麾下だな?」


 「はっ。」


 アレックス様が、苦い顔を見せる。

 フィリアの、俺達の担当は、最激戦地の一つになるから。




 9年前。

 アレックス様は、ウッドメル大戦で功績第一等に賞せられた。


 当時アレックス様が配置されていたのは、ウッドメル軍団の最西端。ギュンメル軍団との境目付近。


 西のギュンメル軍団が北上して敵を撃破、さらに東へと旋回する。

 ウッドメルが前に押し出していれば、アレックス様の担当は、「ただの一部隊」であった。

 しかし故・ウッドメル伯爵は、部隊を前に押し出した後、後衛・本陣を連動させること無く東へと移動させた。ミーディエ軍団を守るために。

 

 その結果。

 残されたウッドメル前衛は、混乱した。

 その一部……特に、東側の部隊が、ウッドメル伯爵を守るべく後退して合流しようとした。

 

 しかしアレックス様は、動かなかった。

 「先陣が命令無く後退するのは、軍律に反する」という形式的理由もあったが……。

 その本質的理由は、別にある。


 西のギュンメルが、前に出る。東のミーディエに代わり、ウッドメルが鉄床になる。

 では、その境目。

 ウッドメルの西側前衛とは、何か。


 ギュンメル軍団の旋回軸に当たることとなる。

 

 「ハンマーと鉄床」で言うならば、「肘」のポジションだ。

 絶対に動いてはいけない。

 混乱する戦況の中、それを一発で見抜いたのがアレックス様だったのだ。


 鉄床は、動かない。

 壁として、面になって、敵を圧迫する。


 ハンマーは、後ろから衝撃を与え続ける。

 部隊を代わる代わる前に立て、押し出してくる。


 敵としては、横に逃げる他ない。

 逃げる敵については、最終的には、「逃がしておいて、後ろから追う」ことになるわけだが。

 その前に、十分に叩く必要がある。

 逃げる敵を「点」で食い止めるのが、「肘」なのだ。

 

 そうした理屈など関係なく、本能(?)で他所から激戦地を嗅ぎ付けてきた、ジョー。

 彼が見たのが、百人を率いるはずの十騎長が、千からの人数の先頭に立ち、さらに兵を引き寄せ続け、押し寄せる敵の屍を山と築き上げている光景であった。

 

 「黄金色に輝いて見えたよ。凄惨なはずのに、見惚れちゃった。あれほど美しい光景を、僕は他に知らない。」

 事あるごとに、語り草にしている。




 先の大戦では、状況の偶然によって「肘」が生まれたわけだが。

 今回は、初めから「肘」が存在している。 


 北から誘引された敵。

 南にはギュンメルとミーディエの「鉄床」。

 北西からはウッドメルと本軍の「ハンマー」。

 東は山だ。西の、王国本軍後衛を、細く薄い「前腕」を、突っ切るしかない。


 それを防ぎ止めるのが、「肘」。 

 防塁を中心に展開し、戦線崩壊まで敵を堰き止める仕事。


 厳しい戦いになることは、フィリアも理解している。

 自分を心配するアレックス様の気持ちも、その立場も。

 

 だからこそ、千早は出すにしても、エドワードと俺、友愛大隊を手元に置き、マグナムやヒュームを引き抜き、工兵隊で固めた陣地にナイト隊を呼び寄せ……。

 と、手厚い準備を重ねているわけだ。

 

 

 司令部の準備は、整った。

 後は、現場の部隊への通達を……。


 「申し上げます!ミーディエより、急使です!」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ