表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

461/1237

第百二十六話 屍霊術師(ネクロマンサー) その4 


 「子供だと?」


 「はい、ウマイヤ閣下。本人に聞いたところ、『9歳ぐらい』と言っておりました。」


 「子供ではありません、ヒロさん。」

 「子供と言い切れぬ年ではあるか……。」


 セイミの声とギュンメル伯のそれが、重なった。

 これまで書いてはこなかったが、あえて記す必要が無いぐらいに当然のこととして、セイミも参戦している。


 セイミ・ド・ウッドメル、11歳。

 ウッドメル家は父を失っている。残されたのはケイネスとセイミのみ。

 通常であれば、一族全滅を防ぐためセイミは新都に……あるいは少なくとも隣邦・ギュンメルに、留め置くべきなのだが。


 セイミは、未来のウッドメル伯爵なのだ。

 ウッドメルで起きる大戦には、参加する義務がある。

 「参加」という言葉すら、甘い。「主催者」……も違うな。「当事者」が適切であろうか。

 自ら率先して事に当たる必要がある。さもなくば「領土のあるじ」たる正統性を失ってしまう。

 まさに「権利にして義務」である。

 

 初めて出会った時、セイミは8歳であった。まだ子供に見えた。

 次に会った時、セイミは10歳であった。すでに大人として振舞っていた。

 11歳のいま、戦争の当事者として、城頭で兵を鼓舞している。

 9歳は、彼にとって、「もう大人」。



 「義父上、私もセイミを支持いたします。」   


 兄のケイネスが、口を開いた。

 ケイネスが父を失ったのは、9歳の時。

 以来、家の再興のため、弟達のために、忍従の日々を重ねている。

 彼にとっても、9歳は「もう大人」なのだ。



 父代わりのギュンメル伯が、二人に悲しげな目を向けた。

 その目を見るだけで、理解できる。

 ギュンメル伯は、「子供」の時間を伸び伸びと過ごし、思春期を満喫してきたに違いない。

 この問題については、俺と感覚を共有している。



 「子供であったとして、それが何だ?」

 ウマイヤ閣下が、舌打ちした。

 「参戦したからには、兵だ。それどころか、士官であろう?」


 「大人か子供か、軍法の前ではそれを区別する必要はありません。」

 フリッツが、補足する。


 「この戦の前であれば、私もそう発言したでありましょう。しかし、今は……監軍校尉殿のためらいが分かるような気もします。」 

 ダミアンから、「らしくもない」発言が飛び出す。

 戦争とは、冷徹なダミアンにとってすら、やはり過酷なもの。



 受けたウマイヤ閣下はしかし、やはり将軍であった。

 軍に危険が迫っていると感じれば、即反応する。

 ついに怒声を発し、場を励ます。


 「軟弱者共が!それで戦に勝てるか!敵は女を前線に立て、子供を参戦させ、死体を利用しているのだぞ?殺すことをためらうならば、軍人など辞めてしまえ!」


 「失礼いたしました、閣下。作戦立案に情を持ち込むことは絶対にありません。誓約いたします。」

 ダミアンが、面を正して宣誓する。

 彼の役割は、はっきりしている。作戦参謀だ。

 情で頭を曇らすことだけは、絶対にあってはならない。本人もそのことを強く自覚している。


 

 おかしな雰囲気になった軍議を締めたのは、やはり主将。

 アレクサンドル征北将軍閣下が、厳かに宣言した。


 「先の方面司令のような、戦略に関わる特例は別として……。捕虜の扱いは、捕えた者に一任される。監軍校尉が決めれば良い。報告を求められたゆえ答えたのだろうが、軍議には関わり無い案件だ。諸卿が心を煩わす必要も無い。」


 

 「私が話を振ったのも悪かったが。カレワラよ、湿気たツラをぶら下げた貴様にも責めがある!」


 「失礼いたしました。」


 「さよう、局地戦とは言え、勝利したのだ。気分良く本題に戻ろうではないか。今後の方針と、先の戦闘を受けての再編成ですが……。」


 塩辛声に、気持ちを切り替える。

 激務の中、それぐらいの「要領の良さ」は俺も身につけていた。

 

 



 軍議を終えて自室に戻りながら、俺は先日のことを思い返していた。

 


 捕らえた……あるいは、保護した時。

 小さな屍霊術師は、目を見開いていた。


 どう声をかけたものか、迷ったが。


 「君が、やっていた。間違いないね?」


 「父さんは?」

 

 「この棒を持っていたのは、あの幽霊は、君の父親か?」


 「父さんは!?二手に分かれるって約束したのに……。」


 「立派な最期だった。」


 立派な最期だった。 

 あの父親の子ならば、何とかなる。

 そう、直観したものだ。


 「最期なもんか!父さんは幽霊だ!また会える!」


 「分かってるんだろう?君の父さんは、浄化された。もう会えない。」

 

 「父さんを返せ!降霊杵を返せ!それさえあれば、また死体に魂を!」 


 マジックアイテムだったのか。

 絶対に渡せない。

 この子にはもう、あんなことをさせない。


 子供が身構えた。

 武術の手ほどきなど、まるで受けていない構えだ。

 敵わないということぐらいは、分かるだろうに……。


 「よせ。」


 相手は子供。武器を隠し持っていたとしても、俺の鎧には通らない。

 周囲には幽霊の気配も無い。

 言葉をかければ十分。


 しかし郎党は、従僕は、そういうわけにはいかない。

 あるじに牙を剥く者あれば、斬り捨てるのが仕事。

 アカイウスが、槍の穂先を向ける。

 

 子供が、大人しくなった。

 不服げな顔を見せた後、俯いた。

 

 「話を聞く必要があるということですね?拘束しておきます。」

 後はアカイウスが、てきぱきと仕切っていった。 



 

 軍議の後、改めて話を聞こうと思ったのだが……。

 会話にならない。

 父を殺された恨みが強いのだろう。当たり前か。


 降霊杵……すりこぎのような棒だが。

 凄いと言えば凄い効果を持っていた。

 「これで殴れば、幽霊を必ず転ばせることができる」のである。

 

 棒そのものよりも、使い方がうまい。

 ゾンビにしてもそうだ。効果的に「運用」していた。


 この子は、愚かではない。生き抜くため、必死に知恵を絞ってきたのだろう。

 意地……というよりも意志の強そうなその目を見て、すこしひるみを覚えた。

 この子とは、どう付き合えば良いのか。

 なかなか、骨が折れそうだ。


 

 ……天真会からは、どう見えるのだろう。

 そう思って、こちらに出張っているシァオファンに話を聞く。


 「難しいな。俺にはまだ、そういう判断がつかない。もう少ししたら、交代で老師が来るから……。」

 

 助かる。

 こういう案件は、李老師に限る。


 「頼りっぱなしってのも、情け無いけどね。」

 「でも、しかたないぞ。」

 

 アリエルとヴァガンの言葉。

 短いけど、確かにそのとおり。情け無いけど、仕方無い。

 

 

 もう一人の宗教枠、カルヴィンにも聞いてみる。


 「9歳だった!?……迷う気持ちも分かるが、殺すべきだな。罪は罪だ。」

 

 「罪って、何の罪だよ。人を殺したわけじゃないんだぞ?死体と幽霊を、その……利用したというか。」


 「人を殺すのは、『犯罪』だ。俺が言っているのは、『罪』だ。聖神教徒でなくても、分かるだろう?人道とか倫理とか、そういうものを冒瀆してる。軟弱な貴様のこと、その重みは理解しているはず。これ以上の罪を重ねる前に、天に帰すべきだ。」


 「軟弱、ね。」


 「貴様でなければ、『繊細』とか『穏和』とか言うところだがな?貴様は『軟弱』で十分だ。」

 

 「はいはい……。枢機卿猊下だったら、どう判断すると思う?」

 

 「同じだな、ピウツスキ猊下なら。ヴィスコンティ猊下なら……その、『教理の解明のために協力を求める』かもしれない。」


 「有無を言わさず、か。屍霊術師だもんな。」

 

 「ええい、いちいち!……言っておくぞ、貴様は考えすぎ、抱え込みすぎだ!記憶喪失の癖して家を再興するわ軍務を抱えるわ。社会人として多忙な上に、個人に返れば周囲の顔色を窺う。面厚かましいのは分かっているが、魂が保たなくなるぞ?……兵士たちも、みな苦しんでいる。ノブレスを見ただろう!?ここは戦場だ、溜め込むのは危険なんだ!」

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ