表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/1237

第十一話 馬市 その4


 通されたところは……会議室のような部屋であった。


 応接室や個人の執務室でもなく。

 「謁見の間」のような、広い部屋でもなく。

 その中間。


 個人的な面会でもなく、公的な面会でもなく。

 その中間。


 伯爵の側近・腹心・上級官吏・幹部軍人。

 そういう立場と思われる数人の人がいた。


 聖神教団所属、シスターフィリア。

 天真会所属、行者千早。

 そして、こちらが道士ヒロです。死霊術師(ネクロマンサー)だそうです。

 全員、学園に所属しています。


 ここまで案内してくれた使者が、そう告げる。


 数人が、ざわついた。

 やや警戒の色を現している人もいる。


 しかし、それも、正面の男性が口を開くまでのこと。

 やや小柄で品の良い姿からは意外な、低い塩辛声であった。これが軍人の声というものか。


 「よく来てくれた。シスターフィリア。崩落についての迅速な報告、感謝する。山の道を通ったとか。消息が途絶えて心配したぞ。行者千早も、実習をつつがなく終えたと聞いている。二人が行を共にしていたならば、心配することもなかったか。」

   

 「ご機嫌うるわしう、伯。」


 「お心にかけていただいたこと、恐悦に存じまする。」

 

 「そして、そちらは……。死霊術師(ネクロマンサー)、とのことだが。それは真か、道士ヒロ?これまでの経緯を聞かせてくれるか?」

 

 「おおせの通りです、伯。死霊術師(ネクロマンサー)の、ヒロと申します。」

 儀礼は知らなかったが、考える限り最大限のていねいさで、あいさつをした。

 目が覚めたらクマロイ村であったこと、名前と年以外は分からないこと。崩落に遭い、山の道を通ったことを伝えた。


 「悪くはない。」

 何について、「悪くはない」のだろう。そう思う間もなく、大きな塩辛声が畳み掛けてきた。

 「謙を知りつつ、諂わぬ。己の手持ちを明かさぬ知恵がある。嘘を口にすることなく、……世話になったのであろう?山の民の話を隠した。『売らない』ところが気に入った。」

 

 「懸念することはないようだぞ。」

 そう、左右に言う。側近や腹心だからこそ、警戒もする。

 挙動に対して厳しい目を向けられていることを、憎む気にはなれない。

   

 「だが。全体に、足りていない。」

 再び、俺を見て言う。

 「心根は悪くないが、『芯』や『覚悟』が感じられぬ。記憶喪失のせいもあるだろうが……まあ、そのうち『出会う』であろう。」


 覚悟に出会う?……分かるような、分からないような。  

 「体力も、足腰だけといったところか。ま、一番大事なところではあるが。」

 

 塩辛声が、力を増した。

 「何よりも足りぬのは、技。最低限の身のこなしと、ひとつは武術を。知識もだいぶ不足しているようだ。」

 安心せい、山の民と我らは険悪な仲ではない。それぐらいは知っておけ。


 そう言って、伯爵は「ニヤリ」と笑った。

 「ニヤリ」と言うほか表現のしようが無いのだが、決して下品ではない。壮年・初老という年配なのに、悪戯っ子のような笑顔である。

  

 そんな笑顔以上に、ギュンメル伯の言葉が、俺には突き刺さった。

 いろいろ足りていないことだけは良く分かっていたのだが……。「何が、どのように」足りていないのか。どうしていけば良いのか。これまで、その手掛かりをつかめずにいたのだ。

 それをここまで明確に言語化して指摘してくれるとは。

 

 伯爵の「見る目」に瞠目する。そして、そのまま、感動の思いが湧き起こってきた。

 「お教え、感謝いたします!」

 自分でも驚くぐらい、大きな声。恐らくは、よっぽど感激した顔でもあっただろう。



 側近の警戒心が、完全に消えたことを、はっきりと感じた。

 彼らも、同じ感情を覚えたことがある。

 そう、確信した。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 曖昧なことは好きだけど 曖昧すぎて何言いたいのか分かんない
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ