表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

459/1237

第百二十六話 屍霊術師(ネクロマンサー) その2 (R15)



 「ユル君に会えなかったのは残念ですね。騎馬なら負ける気はしないのに。」


 上気した頬。目が輝いている。


 負けず嫌いなことで。

 ナイトが頑固者ならば、弓兵は呑気者。騎兵は好戦的、か。

 安易な類型化には注意が必要だけど、話の種としては面白いかもな。

 ラティファもやはり、ウマイヤ一族。シーリーンに劣らず、勝気なようだ。



 「ユル君の腕は上がりましたか?」


 開口一番、それですかサラさん。

 斧使いは単純、ということで。



 「刀使いは神経質と言われるんだよな。」

 朝倉?


 「双剣使いのあたしは両刀使い。」

 アリエル、それ性格じゃなくて性癖。

 「冗談よ。二面性があるとか不可解だとか、あとはへそ曲がりとか言われがち。」


 そういや双鞭使いのシーリーンも、へそ曲がりっぽいよなあ。

 って、そんなことよりも!

 


 「無理に『こっち』を経験しておく必要はないと思うが。家の都合によっては、『令嬢』からの『奥様』コースだってあるだろうし。軍人貴族でやっていくにしても、2人とも高位が約束されている。手柄争いよりは、司令部から全体を眺めることを覚えるべきでは?……イーサン・デクスターの言葉だが。私もそう思う。」


 「おいヒロ、その口調どうにかしろよ。」


 「そうは言うがな、ティナ。仕事で来てるんだ。ウマイヤ閣下とミーディエ閣下からお預かりしてるんだし、郎党衆の手前、いつもの調子ってわけにもいかないだろ?」


 「遠慮は無しにしてください。いつもの調子で頼みます、ヒロ先輩。」


 「じゃあ私から、いつもの調子で。……『奥様』になるとしても、夫の言いなりになるのは勘弁。言う事聞かせるためにも、こっちの経験は箔になるでしょ?」


 ラティファの発想は好戦的どころか、完全にヤ○ザ者のそれ。

 でも、そういえば。

 あの誠実な出来物、セルジュ・P・モンテスキューも「所詮はヤ○ザ者」って……。


 「行き過ぎると、貰い手がなくなるけど。姉さんみたいに。」



 護衛の郎党衆が爆笑する。

 「かかあ天下はウマイヤ一門の伝統です、校尉殿。」

 「郎党衆筆頭のファン・デールゼンさんが典型例。」

 「じゃじゃ馬乗りこなしてこその騎兵ってね!」

 「尻に敷かれてるくせに。いや、騎乗られるのが好きなんだよな、お前は!」


 「話せる連中ばかりでいいねえ、ウマイヤ家は。あたしは乗るのも乗られるのもイケる口だけど、どうだい?……おい!目逸らすな!どいつもこいつも……。」


 「ティナさん?……真面目な話、デクスター家と私達はやはり違うんですよ、先輩。ギュンメル閣下の言われるように、『大きなところ』しか見えずにいると、足を掬われます。現場の空気を感じなくては。」


 忘れていた。

 サラの父・ミーディエ辺境伯がまさにそうであった。

 促成栽培で司令部付きばかりを経験させられ、なかなか実地に出してもらえなくて……。


 

 しかし、そうなると。

 フィリアは良いのか?現場に出なくて。


 今次大戦ではNO.2の地位にあるから、「前に出られない、出るべきでもない」ってのは分かるけど。


 あ、いや。初陣、ファンゾと、陣頭に立っているか。

 その上でダグダで司令部の経験をして、今に至ると。


 サラやラティファは、まだその段階以前ということか。

 アレックス様も言う通り、まずは現場の空気に触れることが大切。

 

 いや、それでも。

 隊長格の経験を積めば良いだけの話じゃないか。

 やっぱり何も、直接に手を下す必要は無いはずでは……。


 

 「誰のことを考えています?」 

 「馬上はもの思いに最適よね?落馬にご注意を!」

 「やっぱりてめえもムッツリ助平じゃないか!」


 「いや、そうじゃなくて。やっぱり、こうして現場に出れば十分だろ?何も直接……。」

 

 「ご歓談中のところ失礼!友愛大隊から連絡、右手に敵4!」

 アカイウス?


 この騎行、いや戦闘行動では、先頭に友愛大隊を立てている。

 中軍に俺とアカイウス、ピーター、サラにティナ、ラティファ。

 右にサラの郎党衆、左にラティファの郎党衆が壁となっている。


 後ろには……現場の空気を知るために、フリッツ。

 ならびに、空気を知る必要など既に無いはずの、「ムッツリ助平・知恵の一号」ことダミアンが備えていた。


 「右なら、ミーディエが出ます。では!」


 サラとティナ、ミーディエ党が分離して行く。

 友愛大隊の馬列が、大きく右に弧を描いた。

 

 分かれていったミーディエ党が敵の前面に出、中軍の俺達が横腹を遮り、友愛大隊が敵の後ろを扼するようなかたちとなる。

 そのまま旋回し続ければ、完全包囲だ。

 馬の脚を止めることなく、しかもサラの隊を置き去りにせずに済む。

 

 「行き届いたもので……。友愛大隊には、学ぶところが多いですね。」


 アカイウスの言葉に、頷きを返しておく。


 「お任せください。」

 

 珍しく、嬉しそうな顔を見せていた。

 俺の「あるじ」業も、少しずつ板についてきたと見て、良いのかな。




 敵は、ウマイヤ軍団に粉砕された部隊の敗残兵だった。

 郎党衆が早々に敵2人を突き落とし、サラとティナのためにお膳立てを整えていた。

 

 長柄の斧が翻ったと見るや、残りの2人も落馬。

 とどめを郎党衆が突き入れる。


 ……それで良いのだと思う。

 わざわざ、息の根を止めるところまで経験させることもないだろう。

 

 暴れん坊で有名なかの将軍も、とどめは刺さないではないか。

 たぶん、そこには何かの機微があるのだと思う。

 

 呆けていてはいけない。

 俺がこの仕事を任せられたのは、何も経験豊富だからとか、そういうことじゃない。

 

 「見届けた!」

 俺は、賞罰を司る監軍校尉なのだ。


 「同じく!」

 フリッツは、記録を司る紋章官ヘラルドなのだ。


 

 ダグダで知り合った顔が、こちらを向いた。

 先立って単騎、こちらに帰って来る。


 「私も校尉殿と、同じ思いです。」

 物慣れた年の男が、苦笑いを浮かべる。 

 「が、悪い事でもありません。ならば、あるじの求めに従うのみ。」


 俺がとやかく言って良い問題でも、ないか。 


 

 帰ってきたサラとティナだが。

 特に醜態を見せることは無かった。


 「人とは、簡単に死んでしまうものなのですね。」

 「侍衛の責任って、重大だよな。」


 そうつぶやいただけ。

 たぶん、おかしなことには、ならないと思う。




 前に進むにつれ、「人口密度」が増してきた。


 驍騎将軍ウマイヤ閣下が率いる軍団は、読んで字の如く、騎兵隊だ。

 騎兵は、「いちいちすり潰す」という兵科ではない。

 「勢い良くぶつかって、大穴を開ける。削り取る。」のが仕事。

 当然、結構な量の「食い残し」が出るが。

 それを掃除するのは、歩兵の役目。


 

 敵兵と王国の歩兵とが、あちこちで衝突していた。

 

 敵兵もよく粘っているが、騎兵に突破され、陣や連携をズタズタにされてしまった後だ。

 苦戦は必至、いや「後は時間の問題」とすら言える。



 友愛大隊も、相変わらず「分かっている」。

 いま俺が率いている部隊は精兵の集団ではあるが、戦闘することを求められているわけではない。

 頑強に抵抗する敵は、避けなければいけない。


 それでも一応、歩兵の援護はしてやっている。

 監軍校尉・司令部が率いる部隊だ。何もしてくれないのでは、現場の士気がくじけてしまう。


 手伝うと言っても、接敵はしない。

 弓を射掛け、投げ槍を飛ばし、敵の背後を突くかのような動きを見せる。

 それで十分。数百以上の騎兵が足音を鳴らして近づいてくるだけで、大抵の歩兵は崩れる。



 その間に、ラティファも敵を討ち取っていた。 

 左方に敵騎兵の集団を発見したウマイヤ党、直線的に迫っていく。

 ミーディエのように、「確実に包囲してしとめる」などというていねいな仕事はしない。

 騎馬で駆け違い、すれ違いざまにべんを一振り。

 落馬した騎兵に、やはり郎党衆が槍を入れていた。

  

 駆け違っただけなので、「食い残し」が出るのだが……。

 馬首を翻してこちらに合流しがてら、残りを叩き落していた。

 それでも余っていた連中は、射落とす。


 「どう?」


 「お見事。武術大会でも見たけど、柔らかい動きだね。」


 ラティファは、完全に軍人だ。

 ショックとか、そういう方面の心配は必要ないと思う。

 ただ……。


 「分かってる。無茶はしない。王族は身代金が大変だからねー。」


 「分かってくれてるんならいいさ。シーリーン閣下も心配するし。」



 2人の手伝いは、済ませた。

 あとは、俺の仕事だ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ