表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

457/1237

第百二十五話 「捕虜」に関する覚書 (R15)


 「いや、まだ肝心の情報を得てないだろ。」

  

 エドワード?


 「戦場ではこいつらがウロウロしてるんだろ?手足をもいでも、頭を飛ばしても、動くのをやめない。じゃあ、どうやって倒すんだ?」

 


 「現場では、敗走はしたものの第二線で防いだのでござったな?」


 「マグナムさんの機関砲が効いたようです。あれは霊弾ですから。」


 「マグナムで行けるなら、校尉の一撃で体ごと浄化できるな。でもそれじゃ参考にならない。どの程度の霊能なら、体ごと持っていける?霊能が弱いヤツは、露出してる霊体を狙わないといけないだろ?その線引きは?」 



 話をつめるエドワードの言葉を聞いているうちに、嫌なことに思い当たってしまった。

 

 「そもそもさ、浄化するとなると……。」


 「そうだヒロ、霊能力者はこいつらにかかりきり。その間、敵の説法師や浄霊師をどう防ぐ?」


 「霊能のない兵士でも倒せる方法を知る必要がある、か。」


 でも、それを知るためには……。


 

 「ともかく、いろいろ調べる必要はありますね。ヒロさん、聖堂騎士団に連絡を。強さの異なる霊能者を数人派遣してくれるよう、頼んでください。」 


 

 「人体実験とか捕虜の虐待とか、どうなんだ?」

 

 声に力が入っていないことは、自分でも分かっていた。

 


 「ヒロ、何言ってる?これが人かよ。」


 エドワード・B・O・キュビが。明朗闊達な、気分の良い少年が。

 何の躊躇も無く、即答した。


 「ヒロ殿は、霊の声が聞こえるゆえ……。なれど。」 

 

 「だろ?霊と人間は違う。これと俺達を同列に扱うのか?」


 厳しいことを。

 直観的に本質を突きやがって……。



 「エドワードさんの言うとおりです。人間の尊厳を貶めるのですか、ヒロさん。出会った頃から言っているでしょう?『霊は人ではない』。」


 「あの世の住人とこの世の住人とは、ことわりを異にする存在。わきまえられよ。」


 「兵士の犠牲が増えていいはずがない。俺は絶対に許せない。」




 「……ああ、そうだな。分かった。カルヴィンに使いを出すよ。」



 みんなが言いたいことは分かる。

 「動物を虐待するな」という話と、その程度に関する議論に近い。


 動物を虐待するなんて、気分の悪い話だ。

 だけど、虐待したら傷害罪とか、それは違う。

 犬に襲われたから殴り殺せば過剰防衛とか、そういうことになってしまう。

 グロテスク極まりない。生類憐みの令じゃあるまいし。

 

 人は人、同じ存在。対等で平等。だからこそ、互いに一定の敬意を払うのだ。

 その範囲を動物や草花まで広げたら、敬意が、尊厳が、希薄化してしまう。

 どこかで線引きをしなくてはいけない。

 

 だけど……。




 カルヴィンがこちらに来るまでの間、虚しい抵抗だとは理解していたが、聞いてみた。

 いや、抵抗とかそういう問題ではなく。知っておかなければならない。

 

 「なあフィリア。捕虜の扱いとか、医学における人体実験とか、どうなってるんだ?」


 「捕虜は、身代金の代価ですので、丁重に扱われます。この前の、司令官のように。」


 「『身代金の代価だから』、か。」


 「戦争の規模と比較した、捕虜の数は?」

 


 数万以上の軍が激突している割りには、捕虜はかなり少ない。

 これ以上言わせるな、か。

 ああ、そうだなフィリア。言われなくても分かる。

 


 身代金が期待できる捕虜以外は、殺されているのだ。

 殺して武装を奪うほうが、身代金よりも手間ひまかからず、確実に金になるから。


 非難はできない。

 戦争は、軍人にとっては、仕事なのだから。

 兵士も含め、互いに覚悟して来ているのだから。

 死ぬか、浮かび上がるか。

 そういう「場」なのだ。

 

 そして。

 「『彼ら』は、『捕虜』ではない。そういうことか。」


 「戦時の……その、慣習?で言うところの、『捕虜』ではありませんね。もちろん、間者のように『犯罪者』として扱われる存在でも、ないとは思いますが。」


 「繰り返すが、そもそも『人』扱いしてはならぬ。『霊』にござる。」


 「それと、人体実験ですか?行われているとは思います。薬の効き目を調べる際などに。」

 

 「ヒロ殿。いま考えるべきことではござらぬ。そうであろう?」

 



 カルヴィンが来た。


 「死体に閉じ込められた霊だと?憐れな……。許しがたい冒涜だ!」


 ほんと、そうだよ。

 気が弱ってる時は、お前の眩しさが沁みるんだよな。

 

 「なるほど。死体が、いわば霊体の鎧になっている。だから、どの程度の霊能ならば『通る』のかを調べたいと。そういうことで良いんだな?」

 

 聖神教団から連れてこられた霊能者達は、「彼ら」あるいは、「それら」を見て、怯えていた。

 霊能があまり強くない人々だ。「おぞましい」霊と対峙した経験は少ないはず。

  

 「兄弟よ。恐れることはありません。まずは私が。」


 掌中に霊弾を形成したカルヴィン、キャッチボールの要領で「彼」の胴に向かって投げた。

 痛がっている。俺にしか見えないけど。

 肉体の痛覚は消えても、霊体には痛覚がある。

 やはり、普通の幽霊に過ぎないのだ。


 


 「まだ浄化されないか……。では。」


 カルヴィンが、聖句を唱えつつ形成した霊弾を、振りかぶって投げる。

 「彼」が悲鳴を上げた。俺にしか聞こえないけど。

 霊気が浮かび上がり、四散したことだけが、救いであった。


 

 「感覚的には、8割の力と言ったところだな。」


 「カルヴィン殿の8割がたとなると、『それなりの霊能』では済まされぬでござるな。」 


 「魔法陣を狙ってみてください。」


 こんどはあっさり浄化された。

 霊能が弱くても、何とかなるようだ。


 「フリッツ、お前霊能ないよな。あの魔法陣、削ってみてくれ。」


 エドワードの言葉に、フリッツがおっかなびっくり近づいていく。

 そして出た結論だが。



 「……厄介ですね。」  


 「しっかり全部切り取らないとダメか。霊能者なら、触るだけでも浄化できるのに。」 


 「しかも、防具で守られている箇所にござる。」


 「他にも手はありませんか?火は?」


 「考えたな、ダミアン!こういう時はお前が頼りだ。いろいろ出してみてくれ!」




 みんなが楽しんでいるわけじゃないことぐらい、分かってる。

 これは仕事だ。味方の損害を減らすためだ。

 シンノスケやアントニオ・サッケーリのような犠牲を出さぬために、必要なことだ。



 だが正直、キツイものがあった。

 霊が苦しんでいる様子は、俺にしか見えないし、俺にしか聞こえない。


 それでも、この場を離れるわけにはいかなかった。

 この件の担当は、俺なのだから。

 俺以外には、ありえないのだから。

 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ