表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

427/1237

第百六話 挑戦 その3


 ピーターが、満面の笑みを俺に向けながら近づいて来る。

 「マスター、おめでとうございます!」


 何を言っているんだ?お前は。

 

 身の内から、何かが急に突き上げる。

 木刀を、打ち下ろしていた。


 ……海竜の盾に。

 

 俺の表情を見たユルが、巨体に似合わぬ素早さで体を滑り込ませていた。

 アカイウスが、ピーターの襟首をつかんで引き戻していた。


 「済まぬ!」 


 「そのお言葉は必要ありません、ヒロさま。」

 「ピーターが悪いのです。後で私から言って聞かせます。」

 

 そう。

 この世界の基準では、悪いのはピーターなのだ。

 「試合に勝って、勝負に負けた」武人に、「おめでとう」などと声をかけたのだから。

 よりにもよって、試合直後で気が立っている武人に。

 

 俗に「剣道三倍段」とまで称される、「間合いの利」。

 それを有してなお、薄氷の勝利しか得られなかった俺。

 勝負には、負けていた。


 それなのに、従僕が「おめでとうございます」などと声をかけたのであれば。

 あるじは打ち据えて教育を加えても良い。いや、打ち据えるべきだ。

 それが、この世界に生きる者の感覚。

 視界の片隅で、クレアが深く頷いているのだから、間違いない。


 ユルとアカイウスが止めたのは、感情任せで乱れた俺の剣筋であっても、相手がピーターでは大怪我をしかねないから。

 打つことを咎めているわけでは、無い。



 だが、恥ずかしかった。


 庶民出身で、武術の心得が無いピーターは、そうした事情を知る由も無い。

 あの千早を相手に、試合には勝っていたのだから、称賛の声をかけても仕方無い。


 それなのに、俺は木刀を振り下ろした。

 これまでなら、振り上げても留まっているところだ。

 それをためらいなく振り下ろしていた。


 ……弱い者いじめじゃないか。

 腕力で劣り、立場も弱い者に対して、俺は何ということを。



 いったん外した海竜の兜を、再び装着する。

 どかりと、腰を下ろす。


 今の顔を、他人には見せられない。

 反省は、している。

 だが、その顔は、失敗をしたという弱みは、余人に見せてはならぬもの。



 諸先生が、次々に声をかけに来てくださる。

 

 「悔しいか、ヒロ。その心を忘れるなよ。」

 真壁先生が、ばしりと左肩を叩く。

 

 そうじゃない。

 いや、それもあるけど、そうじゃないんだ。


 「君は間違っていない。あそこで木刀を振り下ろしてこそ、武人だ。」

 松岡先生が、右肩に手を置く。

 「だがその感情、捨てることはできぬようだな。……ならばせめて、溜めぬことだ。気持ちの切り替えを覚えなさい。今後も型稽古を続けるように。」

 

 兜を脱ぐ。

 「真壁先生、松岡先生。お教え、ありがとうございます。……ピーター、気に病むな。私達は、主従ともに、まだまだ至らぬ。……ユル、アカイウス。これからも頼む。」

  

 「至らぬなどと。武勇においては、私の知る方にも劣りません。」


 認めてくれるか?アカイウス。


 

 改めて挨拶に伺った審判団の先生方からも、咎められることは無かった。


 「刺々しい時期を経ぬままに、上達していくのかも知れぬと思っていた。なに、責めているのでは無い。こればかりは、本人にはどうしようもない。周囲が気を配るべきことだ。」 


 「ヒロ!貴様はまたうじうじと!試合には勝っているのだ!阿呆になれ、見苦しいぐらいに誇れ!『勝負に勝ったのは某でござる』と千早に負け惜しみを言わせずして、どうする!……塚原先生も塚原先生ですぞ。こやつの性根はどうなっている!」


 「全面的に同意ですな、学園長。千早から一本取ったことは、誇って良い。」


 「さようですの、閣下。……ヒロ君、万一に備えた我らの手を煩わせずに試合を終えた。そちらは、誇れるであろ?」


 みんな、平常運転だった。

 切り替えは、武人・軍人の必須スキル。

 いつまでも気にしてはいけない。



 気にすべきことは、他にある。

 


 「好奇心の女神、いえ精霊ですか。本当に子供の姿でしたね。」

 「見事な最期にござったな。」


 寮への帰り道。

 鈍色の夕空の下、俺の走馬灯を垣間見た2人の口調は、重かった。言葉を選んでいた。

 ……ように、思えたのだが。


 「話すよ、全部。談話室で。」


 言質を取ってしまえば、遠慮をする2人ではなかった。


 「無事、『成人の儀式』も終えられたようですし……終えたのですよね?」

 「卑怯にござるぞ!試合中にあのようなものを見せるとは。……噴き出すところにござった!」


 終えたかどうか、不明。

 ロマンスではなく、笑い話。 

 と、いうことは。


 「あの、『暴発(その)後』については……。」 


 「おなごに何を聞く!」 

 「教えてあげません。」

 

 やっぱり、二人には頭が上がらない。



 

 


 真夏の太陽のごとく暑苦しい学園長は、その後もしばらく、くすんでいた。

 他流試合で元気を取り戻したかと思ったのだが。

 引継ぎに忙しい生徒会執行部に乗り込んできたその額、やはり曇天模様。


 「3年生は、卒業する。2年生のうち、異能者は何らかの形で戦争に参加させよという、征北大将軍府からの内意があった。問題は、他の2年生と1年生である。……『生徒のことは、生徒が決める』のが、学園のしきたり。戦争に参加させるかさせぬか、貴様らが決めるべきであろう。」


 おかしい。

 いつもの学園長であれば、叫んだ後、部屋を出て行く。

 「後で結果だけ知らせろ」というわけだ。

 

 今日は、腰が重い。

 スキンヘッドの、照りが鈍い。


 イーサンが、提案した。

 「1年生も、自由参加ではいかがでしょう。各々異能を持ち、あるいは家を背負っているおとなです。自由意思に任せるべきかと。」  


 「む、そうか?」


 おかしい。気持ちが悪い。

 イーサンはあまり知らぬかもしれないが、この人とは接触が多かった俺は、違和感しか覚えない。

 フィリアや千早も、首をかしげている。


 「自由意思か。貴様らが仕事をさぼっているようにも聞こえるな。何か基準は無いのか?」


 ああ、はい。分かった。

 基準を示せ。……厳しい基準をな!ってね。

 学徒出陣なんか、させてたまるか。

 


 「学園長!戦場は過酷です。まともに戦えぬ者に来られても、迷惑なばかり!私が腕を試します。水準以下の者には、参加など認めぬ!」


 芝居がかった俺の口調に、学園長が笑顔を……見せまいとして、慌てて渋面を作る。

 額に少し、照りが戻った。


 「ヒロ貴様!学園の生徒が役に立たぬだと?」


 素直じゃ無いなあ。

 喜んでるくせに。

 

 「ならば、場を用意する。言いだしっぺは貴様だ!貴様に任せる!」 


 俺を直視して、今度こそ部屋を出て行った。

 てっぺんまで照りが戻った後頭部。

 それでもこの日の輝きは、こころなしか柔らかかった。


 

 参加を希望する下級生達が、演武場に集まった。100人はいる。ふた学年の、約三分の一。

 朝倉を、引き抜く。

 妖気全開。


 「今、背を見せた者!腰が抜けた者!参加は認めぬ!」


 それでも、20人は踏みとどまった。

 木刀に持ち替え、プロフィール帳を確認する。

 


 文官の次男坊。

 利き腕ではない方の腕の骨に、ひびを入れる。

 回復術があるから、2週間もせずに戻るはずだ。

 家業を手伝ってくれるよう、説得する。

 


 異能者。 

 ほとんどみな、庶民枠であった。

 武器を破壊する。自前で7月までにもう一本買い揃える経済力は、今の彼らには無い。

 警察部門に協力して新都の警備をするよう、頼む。

 買い換えのための費用を後で渡してもらう手筈をつけておいた。

 予算は、メル家から引っ張る。



 軍人の家の少年。

 その多くは、メル系。これはフィリアの出番だ。

 懇切な説得に、涙を流して引き下がった。



 最後の一人。

 1年生とは思えないぐらいに、良い体格をしていた。

 マグナムほどではないが、当時のジャックほどには、しっかりした体つき。


 名乗りは、ナイト。片手剣と盾装備。 

 次男坊。長男が戦に出るのだから、2人目を出す必要はないはずなのに。

 いやむしろ、万一のため、弟は自重すべきなのに。


 学園長が「自由意思か。」と疑問をつぶやいた理由が、分かった。

 この少年は、1年生のリーダー格の一人。

 名乗り出なければ、立場を失う。

 貴族らしく振舞わねばならぬ家柄であった。


 その名、スヌツグ・ハニガン。

 何もかも理解した上でなお、挑戦することを強いられている少年。

 

 

 松岡先生にはとても見せることのできぬ、「少しいやらしい」まねをした。

 数合、打ち込みを受けてやった。

 一歩、下がってやった。

 仲間たちが、どよめく。

 


 そして、柄頭で、鼻を殴る。

 鼻ならば、両腕に支障は生じない。回復術で、すぐに戻せる。兜をかぶれば、保護もできる。


 「戦争は兄さんに任せるんだ。君は、家を守れ。」

 

 顔は見えなかったが、確かに頷いていた。

 もともと、全て分かった上で挑戦していたのだ。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ