表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

417/1237

第百四話 千里を行く その1 (R15)


 

 連行されてきた旅人を尋問すると言っても、拷問にかけるわけではない。

 拷問にだって、技術が要る。俺はノウハウを持っていない。

 心情的にも無理だ。見た目15歳の俺の中身は、実質23歳。「圧迫面接」という言葉にすら、たまらない嫌悪感を憶えるお年頃だったのだから。


 と、いうわけで。いろいろ頑張ってみることにした。

 


 ステップ1

 一堂に集めて、穏やかに話してみる。


 「ご安心ください。イースの街でパニックが起きたため、皆さんを保護しただけです。ただ、間者に対する市民感情もありますので、皆さんの事情や来歴等を、一応伺っておきたいのです。」


 「責任者を出せ!」

 「謝罪と賠償を要求する!」


 真っ先に発言した数人は、推定無罪(?)だ。

 間者なら、目立つような真似はしないはず。だいたい、役人を相手に、初っ端ここまでアホな口をきくこと自体、思いつけるはずがない。知恵が邪魔をしてしまう。


 「ヒロ殿、物腰が卑屈にすぎる。役人と商人には、身分差があることを忘れるでない。」

 「まあ、弱腰に出たおかげで選別できたんだから、ここは良しとしましょ?」

 そう言いながらも、アリエルの目は尖っていた。

 確かに、カレワラ家の当主たるものが取る態度では無かった。 



 ステップ2

 部屋の中に、幽霊を歩き回らせる。


 霊能を持つ者は、全人口の1割前後。忌まれながらも、優遇もされるのが、王国社会である。苦労して旅に出なくとも、稼ぎ口はあるのだ。

 だから幽霊に気づいた者は、要注意人物。

 さらに、アリエルとモリー老には、ひとりひとりに後ろから殺意マシマシで切り掛かってもらう。

 気づかぬふりをしていたくせに、ここで動いてしまった奴は、まず間者と思って間違いなかろう。


 

 ステップ3

 個別に面談。

 

 身分、出身地や在住地、旅の目的などを尋ねる。怪しいところがあったり、しどろもどろになったりした者は、間者ではない。別件だ。

 時々、二重否定文やら、小難しい話を振ってみる。商人は頭の回転が速いから、答えられたからと言って怪しいというわけではない。が、混乱した者は、間者ではない。愚直な好青年、故・ハンスのご同類というわけだ。

  

 天真会の出家と、聖神教の神官にも、同席してもらっていた。

 「主に申し上げたいことがあるなら、私が伺います。一心に念じながら、祈りを捧げられることです。」


 念じさせつつ、口で話をさせることができれば……。

 ヴァガンの出番である。


 ヴァガンの異能は、「念話」。

 触れた相手が「心中では何を話したいか」を知ることができる。

 「読心」ではないので、話したくないことは聞き出せないけれど。

 「内心での会話」を強制できる状況ならば、強力だ。



 「神官さま、神さま、私はただの行商人です!」

 (神官さま、神さま、私はただの行商人です!)

 (何で俺が!ふざけるな!)

 (おかあちゃーん!)

 こうしたタイプは、シロであろう。


 (主よ、これは試練なのですね。この身果てようとも、我が信仰が揺らぐことはありません。)

 怪しい。

 行商人は、そこまで敬虔ではない。心中では「楽に稼げる」聖職者を苦々しく思っている者が多い。

 中には真面目な信者もいるかもしれないので、決定打にはならないけれど。


 (…………)

 心を閉ざしているんですね?分かります。お前はクロだ。

 

 


 いろいろ試してみた結果を、ヴァルメル男爵に報告する。

 そして全員を、再び別室に集める。小奇麗な部屋に。


 「疑いは解けました。街も平穏を取り戻しております。順にお呼びいたしますので、もう少々お待ちください。」

 丁寧すぎると言われたけど、ここで急に偉そうにしても変な感じだし。

 天真会のアランを意識してみた。薄ら寒い恐さ、出ているだろうか?



 まずは、別件で怪しい者から名前を呼んでいく。

 部屋を出た後、イースのお役人から「職務質問」である。


 続いて、本当に疑いが解けた人々。

 ほっとしたような、これからどこへ行けば良いのか分からないような、そんな顔をしていたが。

 「オネスの街もいいらしいですね。近年賑わいを増しているとか。」

 「行ってみますか。」

 「固まって行けば、安全ですしね。門の前で集合しましょう。」

 出る頃には、皆さん商魂を取り戻していた。


 残された者は、分かっているはずだ。

 見るからに怪しい連中が、先に解放された。

 間者になどなれそうもない商人が、解放されていく。

 残された者の中には、「顔見知り」がいる。


 その状況で、小奇麗な部屋の、一方のドアを閉める。

 もう一方のドアには、重装備のナイトを立たせてある。


 数人が、やおら立ち上がった。 


 一人が俺に立ち向かう。

 霊能者だが……朝倉を抜くまでも無い。取り外し式長巻の柄で、叩き伏せる。


 もう一人の霊能者が、ナイトを壁に押さえつけていた。あの腕力、説法師か?

 そいつがユルに押さえ込まれた隙に、三人がナイトの脇をすり抜けていった。

 

 とっさのことにへたり込んでいた者は、間者ではない。  

 事ここに及んでは、本性を現すはずだ。

 へたりこんで商人のふりをしても、助かる見込みは薄いのだから。


 


 「追わなくて良いのかね?」

 イースの政庁、その高い窓の外にあるバルコニーから下を眺めつつ、ヴァルメル男爵が俺に語りかける。


 「手の者に、追わせております。今逃げている者は、霊能力者ではありませんので。」

 

 戦い、隠れつつ進む間者の逃げ足は遅い。

 ジロウが悠々と密着する。

 ジロウの気配を頼りにピンクが無理なく後を追い、位置を知らせてくる。


 「3人のうち、誰が格上か分かったわよ?指揮を取ってる。」

 アリエルが、必要な情報をつかんだ。


 「閣下。3人の間者は、あのあたりにいます。青い服を着た者だけは、泳がせてください。」


 「死霊術師とは、便利なものだな。で、どうする?」

 


 こうするのだ。



 その日の午後、間者はイース郊外に潜伏した。

 農機具小屋のようであったが、これはいわゆるアジト、「シノビ小屋」だ。各種細工が施され、地下には倉庫、さらに抜け道。

 ピンクにかかっては、丸裸であるが。


 グリフォンに騎乗して急襲する。

 シノビ小屋を訪れる者を、順に捕らえる。


 一人を逃がし、幽霊に尾行させる。捕らえた間者はプロに任せ、情報を搾り出す。

 次の「シノビ小屋」を壊滅させる。

 

 ティーヌを渡る。

 ギュンメルとウッドメルの邦境である川沿いに、「シノビ小屋」が3箇所あった。

 北へと続いている。



 書くべきことは多々あったのだが、筆が進まない。


 ユルもピーターも、この旅で初めて人を殺める経験をした。

 ユルはためらい無く敵を切り捨て。その後で、ため息をついていた。

 ピーターは、震えていた。

 「ダグダでノービス様を見て、情け無いと思ったものですが。大変な非礼でした。」


 間者だの諜報部員だのという連中は、普通の兵士とは違う。

 最後まで抵抗するから、かなり厄介だ。

 殺した後の感覚も、通常の武人や軍人とは全く異なる。

 正々堂々勝負したという、一抹の爽やかさすら感じない。

 どこにでもいる隣人を殺したという、粘つくような罪悪感も憶えにくい。


 経験の少ない2人に、あまりこちらの経験を積ませたくは無い。

 16歳の2人に、変な感覚を憶えこませたくは無い。


 そもそも、これは俺の仕事だ。

 ヴァガンに手を出した連中を許さないという憤怒は、義憤でも何でもない。

 単なる俺の我が儘だ。


 だから、俺が斬った。

 俺は、俺自身の意思で、何人も斬った。

 誰に頼まれたわけでもなく、誰かのためになるわけでもないのに、殺して回った。 

 言い訳はできない。


 ただ、筆が進まない。



 北へ進むにつれ、邦境はやがて、山に変わる。

 山小屋を偽装したシノビ小屋を2つ潰した。


 途中で、山の民に出会った。

 「巽の大樫」一族からもらった、友の証を見せる。

 歓待してもらえたが、気のせいか元気が無い。


 「本来この時期は、北の山へと移動するのだ。だが、今年は山が封鎖されている。北の同族によると、今年だけだと言うておったとのことだが。『巽の大樫』一族も、きっとギュンメルの山中を移動しておろう。」


 国境の山を封鎖している?今年だけ?


 「どうせ冬になれば、里の者が山に留まることなどできぬと言うのに。」

 「妙な一団が、うろついておったしのう。無表情な連中で、隙が無いのに隙だらけ。おかしな連中だ。」

 

 「隙が無いのに隙だらけ?」


 「ケンカは強そうだが、山に慣れてない。後ろからつけられておった。」

 「お前さん、わしらに気づいたろ?だから挨拶しに来た。あいつらじゃあ気づけん。」

 「良かったよ。お前さんがあいつらみたいな、陰険そうな奴じゃなくて。」

 「本当に里の者か?グリフォンを連れて歩き、そのかぶと。良かったら一緒に暮らさんか?」


 気配に気づいたのは、ジロウとヴァガンのおかげだ。

 でも、それだけじゃないような気もして、少し嬉しかった。


 ここ7日ほど、散々に人を殺めてきた。それでも、「お前はあいつらとは違う」と言ってくれる。「一緒に暮らさんか?」とまで、認めてくれる。

 感受性鋭い山の民が言うなら、きっと俺は、あいつら……おそらく北賊の諜報部とは、違っているんだ。



 だけど、一緒にはいられない。

 目が覚めた。そろそろ戻らなくちゃいけない。

 「あいつらとは違う」人間でいられるうちに。


 もうひとつ、大切なこともある。

 「今年だけ、国境が封鎖されている。来年には、開かれる。」という情報。

 これは、絶対に持ち帰らないと。

 何を意味するかは、明確だ。



 「ありがとう。里の者との取引に使ってくれ。」

 金貨を差し出す。


 「受け取れない。旅人を、仲間をもてなすのは、山の民のしきたりだ。」


 「そうではない。山の情報をもらったことへのお礼だ。物をもらう時は、ただ施しを受けてはいけないはずだ。」


 「よく分かっているようだが。こちらは何も渡していないぞ?」


 「鹿がたくさんいる山のことを教えてもらったら、お礼をする。それと同じ話だ。」


 「それなら受けよう。しかし里の者には、山が開いているか閉じているかがそれほど大事か?」


 「私の一族にとっては、大切なのだ。」



 その晩は、熟睡できた。

 彼らと別れ、南へ向かうこと半日。


 気が緩んでいたか、襲撃を受けた。

 「ケンカは強そうだが、山に慣れていない連中」に。


 ヴァガンがいる。ジロウがいる。気づいていないわけではなかった。

 が、この日の敵は、手強かった。


 3人、斬った。

 頭目に駆け寄ったところで、左肩に矢を受けた。


 眩暈がする。

 毒矢だったか……。


 頭目が下卑た笑いを浮かべている。

 言わなかったか?ああ、互いに名乗りなど挙げていなかったな。

 だがこの一週間、俺は言い続けてきた。


 ヴァガンに手を出した奴は、許さない!


 目が霞む。頭目が、3人に見える。

 知ったことか。


 気力を振り絞る。

 身幅数十センチ、刃渡り九尺に及んだ妖気の塊を、渾身の力で横に薙ぐ。


 3人の頭目が、真っ二つになった。

 視界が真っ赤だ。


 「マスター!」

 ピーターの声が、ユルが立てる地響きが近づいて来る。

 良かった。

 無事、だった、か……。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ