表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

410/1237

第百二話 二度あることは? その2

 


 「ヒロ君、でいいかしら?ともかく、ヒロ君も関わった件だから、同席してください。」

 

 ここはメル家のネイト館、執務室。

 インテグラの言葉により、面倒を避けようとした……もとい、家族水入らずを妨げまいとした俺の配慮は、無に帰していた。

 

 

 「お久しぶりです、ソフィア様。しばらくこちらにお世話になります。ご依頼の薬物ですが、分析を終えました。こちらが資料です。」

 

 「ありがとう、インテグラ。資料を送ってくれるだけで良かったのに、なぜわざわざこちらに?研究環境は王都の方が整っているでしょう?」


 インテグラは、主家に対する言葉遣いで挨拶をしていた。

 ソフィア様もそれを受け入れつつ、しかし返す言葉は、部下に対するものではなかった。

 なぜだか少し、ほっとする。



 「お父様から、ソフィア様とアレックス様をお手伝いするようにと。」

 

 「大歓迎だ、インテグラ。大戦が近づいている今、人手はいくらあっても困ることは無い。ましてメル家の中枢メンバーで、優秀この上ない君とくれば。」


 アレックス様の態度も、フィリアに対するものと全く変わらない。

 俺が気を回しすぎているだけかな。こんなことだから「少しいやらしい」って言われちゃうのかも。

 ……いや、案外そうでもなかったらしい。


 「いえ、その。私にできる仕事があるなら、お手伝いさせてください。」

 

 明晰な頭脳にふさわしく、発言も常に明快であったインテグラが、初めて口ごもった。

 何か、言い出しかねることでもあるのか。



 「では、早速ですが。薬物について、簡単に説明をお願いします。」


 ソフィア様の催促に、安堵の表情を見せたインテグラ。

 得意分野ということもあって、滞りなく説明していく。


 昨秋、北賊が持ち込んだ薬物は、やはりいわゆる「麻薬」であった。

 原料は、ミヤマヒガンバナ。聖神教女子修道会付属研究室の見解と一致している。

 精製が「甘い」製品であったため、急性の症状を引き起こす危険は小さいが、依存性はかなりのもの。


 「きちんとした施設で手間をかけて精製すれば、より強い薬物にすることができます。」


 インテグラの平らかな口調に寒気を覚えた。

 そんなことまで調べなくてもいいのに……と思ったのだが。

 それは、科学者にかけるべき言葉ではない。どうにか踏みとどまる。


 「薬効については、厳密には分かりません。しかし、抽象的な表現を用いるならば、『脳を壊す』ものかと。いったんこの薬を覚えてしまえば、理性が働かなくなります。不可逆的な効果を持っているように思えてなりません。もう少し医学が進歩すれば、その仕組みまで解明できると思うのですが、今はまだ。」


 インテグラは、麻薬の何たるかを、正確につかんでいた。


 「この薬物の利用法ですが。絶対に助からない患者や怪我人の最期を、安らかなものにすることができるかと。ただ、薬物の影響下で残された遺言などは、まともなものと言って良いかわかりません。その点への配慮は必要です。」

 

 当然のように、そこまで踏み込む。

 怪我人の多い王国社会では、有用性も大きいだろう。

 だけど、そうやって、この薬が流通する余地を残してしまうと……。

 どう考えればいいんだよ。



 「ヒロは、この薬をひどく恐れていたな。」

 俺の表情を見たか、アレックス様が助け舟を出してくれた。 

 「インテグラ、君も知らぬでは無いと思うが。助からぬ怪我人には、僚友が止めを刺す。薬に頼る必要は無いと思う。」

 

 武人の助け舟は、いつだって血塗れだ。

 もう慣れた。何の感慨も湧かない。助け舟を出してくれたことへの感謝だけが、胸に広がる。


 「戦場ではなく、たとえば街場の災害を想定してください。一縷の望みを信じて、医者に運ばれてくる重傷患者もいます。医者は、命を守る者。止めを刺すことは、決してできないのです。」

  

 顔をしかめ、頬を紅潮させながらの回答。

 インテグラは、慣れていないのか?

 そんな疑問を抱く間もなく、ソフィア様が話を続ける。


 「倫理に関わる問題のようですね。各宗教団体、国家機関と話し合ってからとしましょう。他の利用法として、新都では、捕虜の尋問に使ってみたのですが。インテグラ、その点に対するあなたの評価は?」


 捕虜に薬物を使うことは、不道徳とはみなされない。

 問題があるなどとは、誰も思わない。

 それが、王国における社会倫理。北賊も同様であろう。


 「お勧めできません、ソフィア様。薬欲しさに、捕虜が嘘をつく恐れがあります。」


 「嘘も含めて、吸い出せるだけ吸い出すという発想もあります。真偽は改めて精査すれば良い。」


 「それは……。諜報の技術については、私には何とも……。」


 やはり、インテグラは武家の発想に、あるいは貴族の発想に、馴染んでいないところがある。

 家のためならば鬼にも悪魔にもなるという覚悟が、足りていない。

 俺にも足りていない覚悟。ブルグミュラー会長が嫌う、覚悟。

 


 続けざまに発せられたソフィア様の質問は、さらに厳しいもの。 


 「他に、蔓延させて社会機能を麻痺させるという使い方もあります。北賊の狙いでした。その点についてはどう評価しますか?」


 インテグラの顔が、強張った。

 そういう「頭の働かせ方」をするタイプではないんだな、やはり。


 「どう、とは……何を申し上げれば良いか……。」  


 口ごもるインテグラに、ソフィア様は視線を据え続けていた。

 何の感情も浮かんでいない目。

 妹を見る目ではない。部下を見る目ではないにせよ……。

 そう、「共同経営者」扱いと言えば良いだろうか。ひたすらにシビア。


 沈黙は許されないと悟ったのであろう。

 インテグラが、口を開いた。


 「蔓延させるためには、量が必要となります。精製の手間や費用を考えると、割りに合わないのでは?少なくとも、十年単位で考えるべき策かと。」


 意に染まない発想に対して、苦し紛れで、むりやり反対意見をこじつけたか。

 いや、ソフィア様を相手にそんな真似、できるわけがない。看破されるに決まっている。

 インテグラの判断は、科学的なものと見てよかろう。

  

 「では、この件は止めておきましょう。薬物は引き続き禁制とします。インテグラ、あなたには衛生管理体制と、兵器開発・管理体制の構築を任せます。」

 

 苦しげなインテグラの表情に気づいていないかのような口調で、ソフィアさまが命を下した。

 下し終えて一転、笑顔を見せる。

 営業用でも威嚇のためでもない、素の笑顔を。

 「さて!堅苦しい話はここまで!」


 談話室で行われたのは、家族の語らい。

 王都の流行に家族の調子、旅の様子などを、みな屈託無く口に上せていた。



 この日の経験を通じて、新たに理解できたことがある。


 姉として妹を見る目、総領として共同経営者を見る目。

 ソフィア様は、インテグラに対して、2つの表情を使い分けていた。

 フィリアに対しては、使い分けていないのに。


 使い分ける必要がないほどに、フィリアはソフィア様と一体化しているのだ。

 スペアだからか、家の継承権を持つ者ならではの保身意識によるものか。

 それとも、二人がしんそこ同じものを見ているからか。


 いずれにせよ、インテグラが首脳陣に加わり。

 さっそく麻薬の危険性と、禁制の徹底が新都に通達され。



 そして俺の周囲で、小さな事件が起きた。

 351号室に、昨秋教室で取り押さえられた少年が、泣きついてきたのだ。



 「俺のしたことは、そんなに悪いことだったのか?どうすれば治る?どうすれば、信用を取り戻せる?俺の脳は、壊れてなんかいない!試験もきちんと通ってるし、演習だってこなしてる。今もこうして、まともにしゃべってるじゃないか!」


 ドアを閉める間も惜しむかのように、少年がまくしたてる。


 「頼む、ヒロ。イーサン。メル家か、デクスター家から、父に口ぞえを。『卒業はさせてやる。だがお前は、事実上の廃嫡だ。生まれてくる孫に家を継がせるから、それで我慢しろ』って言われてるんだ!」



 禁制が通達されてからというもの、彼の周りには、めっきり友人の影が少なくなった。

 (今や、あえて積極的に彼に声をかけるのは、ジャックぐらいのものだ。)

 彼が違法行為に手を染めていたわけではないことぐらいは、学園の生徒みな、理解している。行為当時には、禁止されていなかったのだから。


 だが、薬物の危険性を周知するために「脳を壊す」という表現が使われたこと、そして実際に彼が暴れたこと。この2つが、痛かった。

 各種聞き取り調査や、いわゆる「ガサ入れ」が、彼の家に対して行われたことも、厳しい。

 少年は、家の内外で信用を失ってしまったのだ。


 妊娠後期に入った彼の婚約者は、実家に帰っている。

 婚約者も心を痛めているに違いないが、少年の孤独も深まる一方。

 

 これまで薬物が存在していなかっただけに、社会が過剰反応している。

 非科学的な偏見も生まれている。

 正して行かねばならないけれど、いますぐと言われると、何ができる?

 

 戸惑っている俺をよそに、イーサンが口を開いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ