表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

402/1237

第百話 ミーディエ辺境伯 その2


 

 「春……春か。」

 ミーディエ辺境伯は、そうつぶやいていた。

 ゆっくりと、こちらに振り返る。


 「春きぬと ひとは言へども うちひさす 都より吹く 風ぞ冷たき」

 (「春が来た」。わが領邦の者はそう言っていますが、光り輝く都から吹く風は冷たいもの。……我がミーディエ家への風当たりはまだ強いのですよ。)


 すい、と見回して。

 俺に目を止めた。

 いや、その……。


 「たち別れ そでにしみける 白玉を 木の芽もはるの 風やとくなり」

 (別れ話とともに、断たれて残された袖。泣き濡れたそれを凍りつかせるほどの冬でしたが、木の芽もふくらむ春の風が、その氷をほどいてくれました。……風は暖かくなってきていますよ。)

 

 大丈夫か?

 両家の雪解けを詠んだつもり、だけど。



 「ふむ。」


 顔の筋肉をほとんど動かさぬ、実にトワ系らしい笑顔を見せた、ミーディエ辺境伯閣下。

 再び背を向けて歩き出す。

 ねえ、その笑顔、どういう意味?


 また足を止め、振り返った。

 今度はヒュームと目を合わせている。


 「霞立つ 里にも梅の 咲くやあらむ」

 (春霞が立つ季節です。霞の里にも梅が咲いているのでしょう。どのような様子ですか?)


 辺境伯が、口をつぐんだ。サラにそっくりの、頑固そうな口を。


 今度は下の句だけ作れということらしい。

 ヒュームは詩作が苦手だけど、こうなったからには仕方あるまい。まあ頑張れ?

 

 俺の生暖かい視線を感じたに違いない。

 ヒュームが、最高の笑顔を俺に向けてきた。カウンターパンチでも放つかのように。

 表情の変化の大きさに、勢いに、気を呑まれたか。

 辺境伯閣下まで、釣られて俺に顔を向ける。


 ヒューム、貸しだからな?


 「うぐいす誘ふ 君のしる道」

 (うぐいすが誘ってくれる、風雅で平和な里です。ご主君であるあなたが統治され、よくご存知のところなのですから、誘いに乗って使者を遣わされては?)

 

 辺境伯が、再び笑顔になる。

 この笑顔の意味は分かるぞ。

 「霞の里は、過激な独立路線を放棄している。自治区にするという自分の方針を受け入れるつもりがある。」という確認が取れたことを、喜んでいるのだ。


 


 ようやく解放されて、馬車に乗る。

 先頭の馬車には辺境伯親娘と、フィリアと千早。


 俺が乗ったのは、2台目。ヒュームやレイナ、アンヌあたりと一緒に。


 「歌の出来はともかく。ガチガチじゃん。もっとさりげなく、さらっと返さないと。」

 「そうそう。雰囲気も大事だよね。」


 「レイナちゃんの言う通りよ!アンヌちゃんにまで言われて!恥ずかしいったら!」


 当代と3世代前と、新旧の文化人に散々説教され。

 

 「でも、まあ。あたしに頼らず返したところは褒めてあげるわ。前も言ったけど、王都に着くまでに、作法から何から、仕込めるだけ仕込むから。詩人アリエルの名に傷をつけないようにしなさい!」

 「傷つけるも何も、アリエルって、名前が抹殺されてるんじゃなかった?」

 「ピンク!この腐れ喪女!言ってはならんことを!」

  

 庭園の眺めを楽しむどころの騒ぎではない。 

 やっとの思いで館に到着したのだが……そこでもサラが接待役を務めていた。

 本来ならば辺境伯の奥方の仕事だが、体調がよほど芳しくないのか。

 

 ともかく、またも歓迎の挨拶、そして会食。

 談話室に入る前に、こちらの全員とミーディエ家の幹部級との顔合わせがあった。

 茶話会という形式を取った、テラスでの顔合わせ。



 少しだけ、気になったことがある。

 もとがトワ系・文治派であったとしても、辺境伯である以上、ミーディエ家は武家寄りのはず。

 それなのに、武臣・軍人と思しき者の姿が見えない。


 ……そんな視線を見逃すはずも無いのが、トワ系の郎党という連中であって。

 ついと近寄って来ては、代わる代わる話しかけてくる。

 

 「これはカレワラ様。政治や外交の話は退屈でしょうか?」

 (脳筋の軍人には、政治や外交が分からないか?)


 「いえ、興味深いお話です。内容には決して退屈などしておりません。」

 (退屈なのは内容じゃない。あんたの話術だよ。)

  

 「ご当主はこれからのお方。古きより年を重ねた我らとの会話よりも、軽妙な話にこころ魅かれるのは、自然なことかもしれませんね。」

 (お前は「ぽっと出」だ。代々の重みってのが分からないんだろう?)


 「代々文治に専念されてきたミーディエに及ばぬこと、恥ずかしく思います。肩を並べるならば武の方だと思っているところです。」

 (武の方は俺と同じ、一代限りのにわか仕込みだよなあ?)


 「ははははは。」

 「あはははは。」


 ……嫌味はいいけど、軍事方面の打ち合わせ、どうするつもりなんだか。

 何のためにフィリアを招いたんだよ。友好ムードを演出する、それだけの理由か?

 



 「ざっとご理解いただけたかな?」

 談話室に入るや、辺境伯が苦笑を見せた。

 

 「慣れることができれば愉快なご家風かと、辺境伯閣下。」

 (不愉快です。とても慣れることができそうにありません。)

 

 「馴染み過ぎです、ヒロさん。戻ってきてもらいましょうか。……辺境伯閣下、武官はどうされているのです?」

 フィリアは、まるでペースを乱されていなかった。


 「フィリア。あんたはもう少し、我を曲げてもいいんじゃない?」

 当然、レイナも。

 いつものように毒づいている。



 「その話をする前に」とつぶやきながら、辺境伯が奥のドアを開けた。

 「紹介します、皆さん。妻のエレオノーラです。」

 

 目元の涼しい貴婦人が立っていた。

 隣に立つサラと、そっくりの目。

 サラは、目元が母親似で、口元が父親似ということか。

 みな、同じ事を思ったに違いない。思わず微笑を見合わせる。


 そのエレオノーラ様、線が細いという印象は受けるけれど、接待役を務められないほどの体調とは……。

 と、みなの視線が集中したそのタイミングで、本人の口から説明があった。 


 「仮病を使いました失礼を、お詫びいたしますわ。」

 

 「武臣が姿を見せない理由、分かっていただけたようだね。……いや、ヒロ君だけは分かっていないか。千早さんは分かっているところを見ると、やはり我々、男の問題ということかな。」 

 

 妻をフォローするように口を開いた辺境伯の笑顔は、複雑な色を帯びていて。

 それをどう感じたか、千早が発言を求めた。


 「閣下。お言葉を返す失礼をお許し願いたく。男女の違いではなく、恐らくは『家』にまつわる記憶の有無かと存じまする。」

 

 「これは失礼を!千早さんも古き家柄の名家でしたね。お許し願えれば幸いです。」

 辺境伯閣下が、本気の謝罪を見せた。

 ことほどさように、王国社会における「家の名誉」とは、重いもの。

 

 「もったいなきお言葉にござります。」

 千早は、あっさり謝罪を受け入れていた。

 

 このやり取りの意味が分からなくて、後日千早に尋ねたところ。

 「男女の問題ということになれば、『辺境伯閣下がエレオノーラ様を守れなかった』という意味になるではござらぬか。さような問題ではござらぬ。さような問題では。閣下の説明を聞いて、ヒロ殿にも分かったでござろう?」


 千早は、ミーディエ辺境伯の心痛を、思いやっていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ