表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/1237

第十話 こども その2


 「はぐれ」の脅威を排除し、大量の保存食も確保できた「山の民」。

 そろそろ次の場所へ移動する、とのこと。

 これから暖かくなってくる時節。火山の東北に広がる森を通り、さらに北を目指すのだそうだ。

 火山の北を東へと抜ける俺達とは、しばらく一緒だ。


 キャンプ地を引き払うまでの2日間、狩に参加した。

 弓は訓練が必要なので、投槍を使う。経験が無くても、まだなんとかなる。

 体力的にはキツイが、楽しかった。鹿に当てた時はうれしかったなあ。


 キャンプ地に帰り着く。

 フィリアと千早が、顔を見合わせた。


 「男の子でござるなあ。」

 「あんな楽しそうなヒロさん、見たことありません。」

 

 狩は男を童心に引き戻すものなのだろうか。


 二人は二人で、引越しの準備がてら、女性陣からいろいろ教わっていたらしい。

 山の民にとっても、外部の情報は大歓迎。

 要は、おしゃべりしていた、ということか。


 「ヒロさんも話題になりましたよ。」

 女子会の肴。どんな話題かなんて、恐ろしくて聞く気にならない。


 「さよう、一端を申し上げるでござる。」

 だから、ご遠慮いたすでござるってば。


 「記憶喪失と伺ってござるが、何か手がかりはないものかと。」


 予想外の切り口だが、冷や汗モノの話題であることは変わりなかった。

 今はまだ無理だ。話せない。

 

 「山の民ではなかろう、とのことでござる。体つき、身のこなしが違うとのこと。」


 「街場出身ではないかという話をしていたのです。お金や取引の話に適応できていたのも、そのためかと。」


 「ただ、職人の家ではござるまい。手が華奢に過ぎる。同じ理由で田舎の農家でもない。商家と思ったのでござるが……。」


 「その割には、先日の小隊指揮です。経験か、少なくとも教育を受けていたのでは?」

 日本の教育は兵卒や小隊指揮官を作り上げるのには最適である、ということが証明された。


 「山道での動きも、商家の出とは異なるものがあるでござる。日頃の鍛錬の跡が窺えるでござるよ。」

 サッカーやってたからなあ。走るのは得意だ。いや、見栄を張った。技術がなかったんだよ。


 「では軍人の家系かと言うと、詩的なセンスを除いては、貴族らしさがほとんど感じられないのです。」


 「で、ござるなあ。先日の決め台詞に垣間見えた詩藻だけは、高く評価できるでござる。」

 勘弁してください。私の気力はもうゼロよ!


 「どこかアンバランスなのです。13歳ともなれば、家ごと、仕事ごとの特徴があるはず。」


 「あるべきものが足りず、ない筈のものを具えてござる。」


 俺は、この世界では不自然な子供なのだ。

 当然だ。異世界の人間だもの。

 あのダメダメな駄女神め、何が「調整した」だよ。


 「死霊術師(ネクロマンサー)の家系、というものがあるのでしょうか?」

 「謎が多いゆえ、分かりかねるでござるが、それならば納得いくところもあるでござる。」

 追及はまだ終わらない。このままの流れでは、持ちこたえられそうにない。


 「ヒロさんは、不安ではありませんか?」

 「ま、分からなくとも当座は問題ないでござろう。」


 二人の認識は、異なっていた。お互いに、ややバツが悪そうな顔をしている。どうやらこの話題からは、解放してもらえそうである。


 

 翌日から、移動。

 男たちと犬が集団の外周に立つ。ジロウにも哨戒の仕事を任せた。

 フィリアと千早は女衆と一緒。山の民は、女衆でも戦闘力を持ってはいる。それでも二人がいれば「心強い」から、と言っていた。

 俺は大ジジ様の近く。話し相手と世話を任せる、とのこと。

 俺達への配慮だ。客人でもあるし、危険なポジションに置くわけにはいかない。

 反発される前に役割を与える。気のきついこどものあしらいには、慣れているようだ。

 


 大ジジ様とは、いろいろな話をした。

 大ジジ様、もともとは、「山の民」ではなかったのだそうだ。10歳を迎える前に死霊術師(ネクロマンサー)になってしまい、迫害された。使役していた霊の協力を得て、世間で言う「死霊術師(ネクロマンサー)らしい」手段によって、必死に生き延びた。


 「どんな子供であっても、おとなの教育、しつけ……そんなご大層なものでなくとも良い、『おとなと一緒に暮らした経験』が必要なのだよ。それがないと、得られぬ感覚がある。」


 その「感覚」がないから、やりすぎた。

 あたりまえの「感覚」が「ない」という隙を突かれて、死に掛けた。

 街から逃げ出して、山の民に拾われた。


 「我らが(はか)るは、心根の善し悪しのみ。」その時に言われた言葉だという。

 自分では、どう考えても「善い」とは思えなかったが、彼らの見る目は違っていた。

 「おとなの体に、こどもの魂が入っている。」そう、言われた。受け入れられた。


 やれることをやり、やってはならぬとされたことを守り、共に生きていたら、一番の年寄りになっていた。大ジジ様と呼ばれるようになった。


 「ヒロ、お前は姿(なり)は子供だが、中身はおとなじゃ。子供のころ、おとなと暮らしてきた、おとなじゃ。きっと大丈夫。つながりを大切にしろ。人を大切にしろ。いや、言うまでもないか。お主は分かっている。幼子の浄化で見せた姿、『はぐれ』に飛び込んでいった姿、ワシもこの目で見た。お前に必要なのは、むしろこちらか。『やり過ぎるな』。」


 何なら、山に逃げて来い。ジロウについてくればいい。我らはお主を歓迎するであろう。

 そんなことを、言ってくれた。



 人のつながり、か。

 やり過ぎるな、か。

 分かるような気もする。分からないような気もする。

 

 だがしかし、「大ジジ様が口にした」ということ。

 その事実が、俺の心に、何かを残していった。

 そんな気がして、ならなかった。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 昨日たまたまマンガ版のCMを見て、マンガを買いました。絵柄と世界観が似合ってると感じ、すごく良かったです。 そこで小説版が無いかと思って見あたらなかったのでこちらに参りました。 ゆっくり読ん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ