表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

377/1237

第九十三話 半ズレ珍妙団 その3


 推理小説の鉄則であったか。

 「中国人を登場させてはならない」と言うのは。


 異能者だの、不思議パワーの持ち主だなんてのは、本格推理では反則だと、そういうことらしいが。

 しかし困ったことに、俺は死霊術師。紛うことなき異能者なのである。


 と、言うわけで。


 ぽつぽつと灯がともる薄暗闇の帳の裏、猥雑に性と暴力がうごめくヘンウッドの街にあっても。

 末端の売人(プッシャー)数人と、その上の卸までは、すぐに把握できたのであった。



 最初に接触してきた売人は、クラブにいた。

 『夜光杯』のクラブではなく、踊るほうのクラブである。

 

 こっちにも、あるんだな。そういうのが。

 いや、それこそ推理小説なんかによれば、19世紀のロンドンにもあったらしいし。フランスなんか、たぶんもっと早かったはず。中国でも、阿片窟とかあったらしいしなあ。


 そう考えれば、異世界も、案外変わらぬものなのだろう。

 クラブのような、ある種の社交場(?)で広まるというあたりは。

 


 叔父の話を、思い出す。

 

 俺の叔父は、氷河期世代だったか、その少し上だったか。

 ともかく、クラブの夜間営業が禁止されていなかった時代に、学生をやっていた。

 その叔父が、一人暮らしを始める俺に、わざわざ会いに来て注意してくれたのが、「ソレ」だったのだ。


 いまでこそ、スーツを着てサラリーマンをやっている、叔父。

 見せてくれた当時(20世紀末)の写真は、申し訳ないが失笑ものであった。


 ティン○ーランドのブーツに、サ○スポールの極太ジーンズ。左脚だけを捲り上げ、すねを見せている。

 で、Tシャツは良いとして。

 松○しげるなみに黒いガングロに……ドレッドヘア。

 

 黒歴史にしても、黒すぎる。


 そんな恥を曝してまで、叔父はわざわざ注意しに来てくれたのだ。

 

 「ヒロ。全部が全部、そうだと言うわけじゃない。だけど、そういうヤツがいるクラブってのが、あったんだよ、俺の時代には。今もないとは言い切れない。キャンパスや他のところに、場所を変えているかもしれない。俺は小心者だから、話しかけられたらすぐ逃げたし、そういうところには二度と行かなくなったけど。……隣に写っている、コイツ。死んだよ。21歳だった。確証はないけど、おそらくクスリだ。いいかヒロ、バカやってもいい。酒の上での失敗なら、取り返しがつく。だけど、クスリとかその類は、その……ダメなんだよ。絶対に、ダメだ。」


 俺が薬物に強い拒否感を覚えるようになった原因は、ドレッドヘアの衝撃だと思う。

 写真の中、叔父の胸に拳を当てていた若者。やっぱり、ドレッドヘアで。

 21歳で死んだ。俺と、同じ。

 俺はクスリも何も、やっていなかったけど。

 ……ともかく、クスリは、「ダメ、絶対」なのだ。


 

 接触して来た売人から、何も知らぬ体で、薬物を購入した。

 その薬物は、後で分析に回すとして。

 売人に幽霊を貼り付けて、尾行させた。

 で、直接の卸売人までは辿り着いたというわけだ。


 が、そこからがなかなか進展しない。

 卸売人め、動こうとしないのだ。 



 「しかし、この街の連中、案外大人しいねえ。」

 常に集団の先頭に立ち、一団のリーダーとして振舞っていた年長のジグムントが、あくびをした。


 当たり前だ。あんたの地金は、ドスが効きすぎている。

 本場・王都の元半グレにして、大戦経験者。

 誰がケンカを売るものか。

 

 

 「全くだ。声かけてくる男、いないじゃねーか!」


 違う意味で不満を漏らすティナに、通行人が驚いて振り向く。

 おとり捜査になるのかね、これで。

 

 俺と同じ心配をしたのだろうか。

 フレデリクが、如才なく機嫌を取りにかかる。


 「ティナ先輩、誰かの彼女だと思われてるんじゃ?それで声をかけてこないんですよ。」


 「それはあるかもな。よし、ダミアン。責任取れ。いいだろ、減るもんじゃ無し。」

  

 「男は減るんだよなあ。数ミリリットル。」


 えげつない呟きに、アンヌまでが騒ぎ出す。

 「生々しい話はやめてよアルバート!イケメンがそういうこと言うとさあ、本当に下品に聞こえるんだから!人にはね、キャラってものがあるの!分かる?地位だけじゃなくて、顔に相応しい態度を取るべきだと思わない?」

 

 芸術家サロンでも、何か言い出そうとしていたヤツの鳩尾に、拳を叩きこんでたしなあ。

 どうする、アルバートくん?そっちのキャラで行く? 


 ぎゃあぎゃあ騒いでいると、卸の売人がこちらを睨みつけてきた。

 近辺に人目が集まることを嫌ったのだろうか。


 が、これこそ我らの思う壺というヤツであって。


 ジグムントが、卸の売人に歯を見せる。

 「何の用だ?」

 その笑顔、アレックス様譲り。舎弟だなあ。


 目立ちたくない卸が視線を逸らすと、その先にはティナ。

 「チラチラ見てただろ?」

 

 ティナさん、それはちょっと……。

 いえ、何でもないです。しごく当然の言葉ではありますよね、うん。


 薄暗がりから、数人の男が現れた。

 それはそうか。

 末端の売人との間で、トラブルが起きないとも限らない。取り巻きを控えさせておくのは、当然だ。


 「大したヤツじゃない。」

 そんな俺の台詞に、連中が凶悪な形相を返してきた。

 挑発するつもりも、無かったわけじゃないけど。

 これはむしろ、「霊能力者はいない」という意味であって。

 

 その言葉に応えるように、全員が動いた。

 アルバートとフレデリクが、アンヌをかばうようにしつつ、退がる。


 最初に因縁をつけたジグムントと、ティナだが。

 ジグムントは、誰がどう見ても「ヤバイ奴」だし、ティナは体格に優れる。

 どうしても人数が集中する。

 そのタイミングで、ティナがすっと後ろに身を引き。

 代わりにヴァレリアが、前に出た。


 あちらさんは、チャンスと思ったのだろう。

 ヴァレリアは、見るからに勝気ではあるが、体格は尋常。

 だから次々踏み込んでくるのだが……順に壁に叩きつけられて、失神。


 ダミアンは、都合よく角材を拾い上げていた。

 肩越しに俺を見ている。

 夏のダグダでは、短兵で俺に後れを取ったからなあ。

 長物の実力を見せておこうという気持ちは、分かる。

 ……向こうさんには注意を払う必要すらないということも、よく分かる。

 

 2人を殴り倒しただけなのに、角材の方が耐えられなくなった。

 舌打ちしたダミアン、近づいてきた奴の鼻っ柱に、どこに持っていたのか石つぶてをお見舞いしていた。

 えげつない奴だ、相変わらず。


 俺の方にも一人来たけれど。

 モリー老が、そいつの足に、槍を絡めた。

 転倒したところをストンピング。危険だけど、仕方無い。

 

 手を煩わされなかったジグムントの「ボス」っぷりが、強調される。

 みんな自重してたのに、ジグムントだけは遠慮しなかった。

 笑顔のまま片手剣を抜いて、卸の眼球に突きつける。

 

 「で?」

 

 「悪かったよ兄さん。勘弁してくれよ。」

 売人が、金貨を数枚投げて寄越した。


 「足りない。」


 「これしか持ってないって。」


 「それで人数動かしてたって?ヘタな嘘も大概にしろよ?……おいお前ら、こいつ拉致。金づるから引っ張る。」


 ジグムントさん、あんた一応聖職者でしょうに……。

  

 「勘弁してくれって。金づるなんかいない。ヘタ打ったって知られたら、切られるだけなんだよ。これをやるからさ、頼むよ。」 


 出したのは、白い粉の、塊。

 

 「知ってるだろ?売ればいい金になるぜ?自分で使ったっていい。」


 「使えねえ野郎だ。行け!」


 走り去って行く卸売人。

 その後ろを追う影が、ちらほら。

 新都や極東道、征北大将軍府。聖神教に聖堂騎士団。

 そういったところの「関係者」である。


 「で、こいつを持っていれば、連中が取り戻しに来ると。今度は手強いよ、たぶん。」


 手強いことは分かっているが。

 宿には、やっぱりこちら側の「関係者」を控えさせている。

 準備していたのだが、その晩は、襲撃が無かった。


 ならばと言うわけで。

 翌日は、朝から「卸狩り」。


 おとり捜査のつもりだったんだけどな。

 やっぱりこの社会、基本的には脳筋で解決するしか、ないらしい。


 薬物を大量に回収して、宿に帰る。

 その晩にあった襲撃も、難なく撃退できた。


 案外簡単に済むのかなとも思ったのだが。

 問題はその後に待っていた。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ