表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

374/1237

第九十二話 ラッシュ その5


 母親モード、若奥様モードに入った、一部の学園生徒達。

 遠慮なく幸せオーラを振りまいている。

 母親らしい(?)厚かましさや逞しさを発揮してもいる。悪いこととは思わない。あんまり無茶な要求で無い限り、ある程度はお母さん達の主張を受け入れるのが、社会の度量というものでもあろうし。



 しかし、まつは、どうも大人しいように見える。

 三芳のご当主ではないが、「自分から何かを求める」ようなところが、やや欠けているような。


 障碍があるからと言って、遠慮することなど、ないと思うのだが……。

 しかしそういう発想自体が、「人権思想」が支配する社会に生まれ育った俺の、「ズレた」感覚なのだろうか。


 ヴァガンもあの調子だし、大丈夫かな。

 そんなことを思って、声をかけたのだが。

 

 「何言ってるんだ、ヒロ。まつは、子育て中の母ちゃんにそっくりだぞ。気が強くって敵わないよ。心配してくれるのは、ありがたいけどな。」


 言葉の内容とは裏腹に、満面の笑みを浮かべるヴァガン。

 こちらは、幸せオーラを振りまいている。

 

 ともかく、ヴァガンの言う「母ちゃん」とは、「翼」と「嘴」の母。

 すなわち、グリフォンであって。

 「翼」と「嘴」は、「獣と一緒にするな」と言うけれど。野生動物には違いない。

 子育て中の野生動物って、相当な強さだと思うんだけど。



 「……まつ?ヒロには話しても良いって?そうだよな。前も話したけど、俺の時もそうだった。ヒロは最初っから、俺達のことをちゃんとした人間として見てた。」

 


 人権思想の、日本文化の賜物だろうか。

 それとも、俺が彼らと同じ、「社会のはぐれ者」だからだろうか。

 なるほど俺は、周囲ほどには、彼らを忌避してはいなかったと思う。

 完全にフラットな立場で接することができているかどうかは、分からないけれど。


 ちょっと気まずいような気分になった俺に、ヴァガンが向き直った。


 「まつは、いつも、俺達の方が心配だって言ってるんだ。」 


 え?


 「天真会のみんなは、異能がある。体も強くて、稼ぐ能力がある。ヒロには身分もある。それなのに、なんでみんな、そんなに心が弱いんだって。」


 心が、弱い?


 「泣いてる子供みたい、傷だらけの獣みたいだって。何かに怯えているって。『私がおとなしくしているのは、主張する必要が無いから。主張しても、得がないから。もし、主張することで居場所を作る必要があるなら、それで居場所が作れるなら、遠慮なく暴れています』だってさ。」


 ジャスミンのように、か。

 

 「『それぞれ、取るべき態度があるでしょう?私の場合、周りにモデルがいなかったという難しさがあっただけ』だってさ。侍女になってからは、侍女として振舞えば良かったから、何も困らなかったって。」

 

 なぜか思い出されたのは、ネイトの呑み助の言葉。

 立花伯爵とケンカしてトラ箱入りになった男の、言葉。

 「俺はそりゃあ紳士とは言えないかもしれないが、最低限のわきまえはあるつもりだ。」

 

 この社会には、人権思想はない。

 しかし、社会道徳や人倫というものは、間違いなく存在する。 

 「なすべき、振る舞い」というものがある。

 トラ箱入りしたおっさんの振る舞いは、乱暴ではあったが、立派なものだった。

 例えば彼が、また彼の回りにいるであろう庶民の仲間達が、まつに対して非道な態度を見せるところなど、想像できない。


 無法者やマナーが悪い者もいるだろうけれど。

 ふつうの人であれば、お互いに「なすべき、振る舞い」をするだけ。

 それで十分。

 相手が障碍者だろうが、自分が障碍者だろうが、関係ない。

 おのれが為すべき振る舞いを、為すのみ。 



 「『弱いから、強気を見せる。自信がないから、無理に明るく振舞う。普段と違う態度を取っている人には、そういうところがあると思うの。学園の生徒さんは、若いでしょう?怖くても、仕方ない。私も初産だけど、自信がある。だから、普段どおりなの。絶対に、元気な赤ちゃんを産んでみせるから。いつも泣きそうなヴァガンの居場所を、作るから。』って……。」


 ……はずかしいぞ、まつ。

 ヴァガンが頭のてっぺんまで真っ赤になって、両手で目を覆った。



 お見それいたしました。

 中世的な社会だから、迫害されてきただろう。

 障碍者だから、何か難しいこともあるだろう。

 そう思っていた俺が、傲慢でした。


 まつの態度は、「控えめ」や、まして「遠慮」などではなくて、「自然」だったのだ。

 塚原先生に類する態度だ。

 そのレベルに、達している。

 子供どころか、天真会の大人たちや、俺が勉強させてもらいました。 


 「そうよな、ヒロ君。私も勉強になったよ。」


 いつの間にか現れた李老師が、にこやかにつぶやいていた。

 

 老師に言葉を返して、再び向き直ると。

 まつが、ヴァガンと手を繋いでいた。

 何か念話を交わしているのだろう。

 

 二人を見つめる俺に気づいたヴァガンが、振り返った。


 「無視してごめん、ヒロ。いま話してたのは……うう、困ったな。説明すると、長くなっちまう。念話って、一瞬でたくさんおしゃべりできるから、話が終わらなくて困るよ。俺もまつも、初めて、出会ったもんだからさ。その、なんでも気兼ねなく話せる相手に。『通じ合う』って言うんだっけ?難しいや。」


 「いや、こちらこそごめん、ヴァガン。夫婦の時間を邪魔して悪かったね。」


 「さよう。今のうちに、交わせるだけ会話を重ねておくべきであろう、の。予定日は1月の初旬であったか。産婆や医師の準備をしておかねばな。」

 

 老師の声は、いつも通りの穏やかさで。 

 

 そして二人の視線は、天真会の広場の片隅に向かっていた。

 ヴァガンが、リージョン・シンの白い花を植えた一角に。


 聞かなくても分かる。

 「来年の春、4月には、親子3人であの花を眺めよう」と言っているのだろう。



 妊娠ラッシュ、いや、妊娠の報告ラッシュであったか。

 それがひと段落するにつれ、学園の生徒達もいつもの態度に戻り始めた。

 ……要は、相変わらず強気なわけだが。



 ソフィア様の苛立ちも、収まっていった。

 まつのいう、「自信がある人は、普段どおりの態度を見せる」という言葉、そのままに。

 ……今日もまた、社交、威圧、日常の、3種類の笑顔を使い分けておいでになっている。


 俺も怯えず、普段どおりの態度で接することができている……と良いんだけど。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分の意志で檻を抜け出せるものにとっては檻は檻ではないみたいな話。 まつはカッコいいなぁ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ