表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

359/1237

第八十九話 牛の歩み その5

 

 ユルは、何とか踏みとどまった。

 「前に出る勢い」が強かったことが幸いしていた。

 後ろを取られたとは言え、二打目が浅くなったのだ。

 

 そのままではいられないので、どうにか振り返るユル。

 相手選手は、またユルに駆け向かってきていた。


 「ゆっくりした試合になると、体格と筋力の差が響く。」

 真壁先生が、周囲に言い聞かせるかのように、口にする。


 「だが、ユル君も、悪くないの。」

 老師が、目を細めた。

 したたかに打たれたユル、ひるむかと思いきや、懲りずに前へと出て行ったのだ。



 またも、似たような展開になった。

 双鞭使いは、斧を持つユルの右手側へと飛び込み、駆け抜けざまに鞭をひと振り。


 ユルも、全く同じ轍を踏むような愚か者ではない。

 斧を振る軌道を、縦回転から横回転へと変えていた。

 一撃でも与えることができれば、ユルの勝ちなのだ。


 それでも、相手は斧をかいくぐる。

 再び鞭の一撃が決まる。


 ユルは、「防具のある部位」で受け止めていた。

 打撃武器である鞭のダメージは、鎧の中まで響くけれど。

 それでも、一撃の重い斧使い同士の稽古で鍛えられている、ユルだ。

 何事も無かったかのような顔をしている。

 姿勢を崩されずに済んだので、追撃を食らうこともなかった。 


 

 「ヒロ先輩との試合と、同じ展開ですね。」

 サラが、ライネン先生に話しかけていた。

 「一撃でも決められれば、だいぶ違うのですが。見切られ、かわされてしまう。かわして逃げるのではなく、踏み込んでくる。」


 「そうだなあ。刀術使いと似たところがあるかもしれない。」



 三合目も、同じ展開となった。


 ユルの斧は、相手を掠めるほどになっている。

 しかし当たらず、またも一撃を食らう。


 「セコンドの指示が、的確だな。あれは使い手だぞ?」

 

 「ウマイヤ将軍は、双鞭の第一人者ですもの。」


 真壁先生とサラの言葉に、みなが改めてパンフレットを覗き込む。


 セコンドの名は、 シーリーン・(略)・ウマイヤ。

 そして選手の名は、ラティファ・(略)・ウマイヤ。

 姉妹だそうだ。



 眼下のシーリーン・ウマイヤ、二十代半ばに見える。  

 「将軍にしては、若くないか?」

 

 言ってみて、気づいた。

 考えてみれば、アレックス様だって、25歳だった。


 「ウマイヤ家は、臣籍に下った王族です。」

 フリッツが、説明してくれた。

 なるほど、それならば家格の高さゆえに出世が早くても、当然だ。


 そしてこちらが求める前に、フリッツがさらなる説明を加えた。

 「本来の家格としては、ベッケンバウアー家よりは高いのですが。軍方面に進出したため、位階としては同等か、やや低いかといったところでしょう。」


 ふむ。しかし、先ほどの口ぶり。

 ウマイヤ姉妹のことを一番よく知っているのは、サラのようだ。


 「サラの知りあい?」


 「ええまあ……王族の末ですし。イーサン先輩やレイナ先輩、フィリア先輩もよくご存知のはずではありますが……。」


 家格が高い者なら、交流はあるということか。 

 しかし、歯切れが悪い。


 「またヒロは不躾なんだから。そういう疑問顔を向けたら、サラが困るっての!レディにそういう顔をさせるな!」


 「レイナさん、ヒロさんは好奇心の女神の眷属ですから。諦めてください。……ヒロさん、王族でありながら軍関係者ということは、言葉を飾らず言えば、弱小派閥なんですよ。」 


 「フィリア。それはつまり、極東の最大派閥であるメル家に反発している。弱小同士、ミーディエ家とは仲が良い。と、そういうことで良いの?」


 だから、この間の演習でも見かけなかったのかな。


 「そして弱小派閥と見れば軽んずる、いけずな文官系トワとも仲が良くないということさ。……ヒロ君にならって、歯に衣着せず言うならね。」


 「呆れた。イーサンまで不躾になることないじゃん!」


 「で、立花は、特に伯爵閣下が、そもそも軍人嫌いと。」


 「ヒロ先輩、お眼鏡にかなう友達を、スタッフとして紹介してくれません?」



 貴族連中がそんな会話をかわす中。

 庶民のニューヒーローであるマグナムは、うなり声を上げていた。


 「王族が、いち選手として武術大会に参加かよ。しかも、怪我を恐れぬあの軽装。加えて女子だろ?……あ、いや、こういう言い方をすると、学園の女子は反発するかもしれないけどさ。……とにかく、立派だと思うぜ。」

 

 「そうさ、マグナム。これぞ貴族。先頭に立って困難に立ち向かう、青い血というわけだ。」

 スヌークの言葉は、なぜか自慢げだ。

 

 フリッツが、下を向いた。


 誇るスヌークと恥ずるフリッツ。

 貴族として「正しい」(?)のは、どちらなんだろう?



 さらに数合。

 必ずしも駆け抜けるわけではないが、ラティファ・ウマイヤは、必ずユルの右手の側で、斧の近くで勝負を挑んでいた。

 そしてその度、ダメージは小さくとも、確実に一撃を与え続けている。


 果敢で可憐なその姿に、観客が熱狂する。


 ユルにもダメージが蓄積し始めているようだ。

 特に、脚に数発決められたのが、効いている。


 体格に優れる相手の足腰を狙うのは、理にかなっている。

 大声で発せられるシーリーンの指示も見事ならば、それを達成してみせるラティファの腕も、また見事。


 少し鈍くなってきたようにも見える、ユルの動き。

 それでも、前に出ることをやめない。

 

 またも駆け違いざま一撃を入れる、ラティファ。

 斧で一撃を入れる余裕が、ついになくなったか。ユルが、いったん振り上げた右腕を縮めた。

 少し姿勢を落とし、右の二の腕で、鞭を受け止める。


 したたかな一打に、ユルが斧を取り落とした。


 「これまでか。峠を過ぎたようだ。もう何合か勝負しても、逆転はかなうまい。」

 みなが、そう思った。

 が、老師と両先生の見る目は、違っていた。


 「ほう!」


 その声に、試合会場に目を凝らす。

 セコンドのシーリーンが、頭を抱えた。


 斧を右手から放したユル。

 左手の盾にその右手を添え、全力で左向きに旋回していた。


 追撃を加えようと、左手の鞭を振り上げていたラティファ。

 姿勢が高い。

 そこに、盾の横殴りが打ち込まれていく。


 華奢な体が、よろけた。

 

 「やはり、おなご相手は、やりにくいか。」

 李老師の、のどかな声。


 「あの姿勢、あの体格なら、吹き飛ばしているはずなんだよ、ヒロ君。」

 ライネン先生が、説明してくれた。


 「ヒットさせる瞬間に、力を抜いていたな。その心を……、さすがに分かっているか。」

 

 脳震盪でも起こしたか、脚にきたか。

 ふらつきながらも構えを取ろうとするラティファの足元に、姉のシーリーンがタオルを投げ込んでいた。



 観客が、ラティファに惜しみない拍手を送る。

 さすがに、ユルに非難を浴びせるような者は、いなかった。

 その事実に、胸をなでおろす。



 決勝戦。


 相手は、重装備のナイトであった。

 その鎧は、家柄の良さを感じさせる、高級品。

 

 3回戦と同様の、正統派ナイトであった。

 しかし、あの姿、どこかで見たことがある。

 パンフレットを確認して、思わず声をあげてしまった。


 アントニオ・サッケーリ。

 昨年の5回戦で、イーサンとの壮絶な殴り合いの末に敗れた選手であった。

 ひと回り大きくなっていたから、すぐには気づけなかった。


 「イーサンに殴り負けした、あいつか。」

 そのマグナムの口調は、揶揄や侮蔑ではなかった。

 かなわぬまでも千早に挑み続ける、マグナムならではの共感である。

 「一年、つらかっただろうな。」

 

 去年のイーサンは、最年少選手。

 アントニオに比較すれば、小柄でもあった。

 その場では伏せていたが、デクスター家の跡継ぎであることも、すぐにばれていた。

  

 同じスタイルのナイトでありながら、最年少で小柄(アントニオとの比較において)な文官に、殴り負けた。

 アントニオの屈辱は、いかばかりか。

 蓄積ダメージの差があったことは事実だが、それが彼の心を軽くすることはなかっただろう。

 それでも腐らず、一年鍛錬を続けて。

 再び、今度は決勝にまで勝ち残ってきたのだ。


 決勝戦に臨むアントニオの装備は、「片手剣に盾」と並び、ナイトとしてはもっとも正統とされるスタイル。すなわち、「両手持ちメイス」であった。


 対するユルも、斧を用いるナイトの正統スタイル、両手持ちの大戦斧。



 両者がゆっくりと会場に足を踏み入れ。

 そして、試合が始まった。



 観客の半ばは、アントニオが何者であるかを、知っていた。

 試合展開は、みな、読めていた。

 

 足を止め、交互に一撃ずつを入れあう、古式ゆかしき決闘スタイル。

 お互いに受けるのみ。かわすことは、しない。

 もっとも壮絶な展開となるのだ。


 アントニオは、自己を表現してみせた。

 昨年は発揮できなかった、本来の頑強さを、力強さを、あますところなく誇示していた。


 ユルも、応じた。

 脚を動かす試合ではなかったが、気持ちは前に出続けていた。いっさい引かなかった。

 斧使いの強力を、鍛えた体の粘り強さを、見せつけた。


 昨年と、同じ。

 いつ果てるともしれない殴り合い。

 会場に聞こえるのは、交互に響く鈍い打撃音と、肺から漏れる呼吸音ばかり。

 しかもその殴り合いの主役は、双方とも、去年以上の体格の持ち主なのだ。


 何発殴りあっただろうか。


 試合を決めたのは、やはり消耗の差であった。

 準々決勝・準決勝と、ユルはダメージを負い続けてきた。

 対するアントニオは、昨年の反省を踏まえて、消耗少なく勝ち上がってきていたのだ。


 ユルが、後ろざまに、倒れていく。


 動きの少ない試合ゆえ、主審は選手のすぐ傍に控えていた。

 その主審が、急いで割って入り、後頭部を打ち付けぬように、支える。


 TKO。

 ユルの夏は、終わった。 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ