表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

358/1237

第八十九話 牛の歩み その4


 

 老師とアンヌの会話は、まさに「正論」なのだろう。

 マリアだって、必死に努力を重ねている。


 だが、昨年、決勝戦まで勝ち残った孝・方やヴィンセントには、「武術の才」があった。

 (老師が「孝には才がない」と言うのは、弟子筋ゆえの叱咤に過ぎない。)

 マリアのことを言えば、異能と、それに加えて優れた容姿という、天性のものを与えられた存在だ。

 

 4回戦で倒れた、野生の腕自慢選手。

 それを努力と言うかは別として、彼が路地裏でのストリートファイトに明け暮れていたことは間違いないところ。

 きっと、それなり以上の才能もあるのだろう。

 それでも、ベスト8には届かなかった。


 もし彼が、「いい家」……とは言わない。「普通の家」に生まれていたなら。

 重装備なんて、贅沢は言わない。厚手の服でも、ヘルメットでも、準備できていたら。

 もう少しだけ全うに基本を身につけ、周囲と腕を磨きあうことができていたなら。

 どうだったろう。


 ……そんな「もの思い」は、いつものように李老師に見とがめられていて。


 「ヒロ君。『野生の腕自慢』は、どこかで腐った者なのよ。家は、普通以上だったかも知れぬ。道場にも、通っていたかも知れぬ。しかし、親兄弟に見放されるほどにグレてしまい、援助も受けられぬ。友人達から絶交されるほどに、暴力を振るってしまった。才はあったかもしれぬが、の。」


 「老師。それは私のような武術バカが、みな……とまでは言わぬか。塚原や松岡など、品行方正の部類だ。ともかく、武術バカの多くが通ってきた道かと思います。立ち直りに期待しましょう。」

 

 「そうでしたな、真壁先生。先ほどの彼、大きな拍手を受けておったわ。負けても、誇らしげであった。……あの顔ができるなら、の。」


 善良な部類よ、あの若者は。

 ぽそりと、李老師はつぶやいていた。

 

 「誇り高き貴族が腐るなど、あってはならない。そういうことですね?」

 スヌークが、カラリとした声で発言した。

 都合の悪いことは忘れる。いや、克服したからこそ、出た言葉か。

 思いやりに欠けるようにも聞こえるが、腐るよりは、ずっとマシなのかもしれない。

 


 準々決勝。

 ユルの相手は、刀術使いであった。

 

 それもまさかの、二刀流。

 二尺二寸(ぐらいか?)の木太刀と、木の小刀を携えている。


 二刀流って、難しいんじゃないか!?と思うのだが。

 考えてみれば、ヒュームは忍者刀の二刀流を使うし、アリエルだって双剣使いだ。

 それほどマイナーというわけでもないらしい。


 「でもね、難しいのよ?」

 と、当のアリエルは言う。


 「相手に『心得』がない場合には、手数で圧倒できるけれど。武術の心得がある者を相手にする場合、どうしても守備重視にならざるを得ない。そのため、主導権を握りにくくなる」のだそうな。


 「それとね、当然だけど腕力が必要。片手剣とソードブレイカーとかなら、話は別だけど。」


 アリエルの言葉を踏まえて対戦相手を見直してみると、なるほど、大きな体に重装備。

 どうやら、打たれることは覚悟の上。

 あるいは、左手の小刀で守備を行い、右手の大刀で打ち込むのであろうか。

 その意味では、「片手剣にソードブレイカー」と、戦い方としては似ているのかも知れない。

 

  

 「二刀流対策など、わざわざ仕込むことは無いからなあ。ユルのやつ、大丈夫かな。」

 ライネン先生が呟いている。


 なお、武術大会では、相手の装備に合わせて、試合前に武器を交換することが許されている。

 互いに相手を見ては、変えたり変えなかったり。

 落ち着いたところで、開始となるのだ。

 

 遠く眼下に見えるユルは、ライネン先生の懸念に違わず、少し迷っているように見えた。


 「盾で防ぐか、長物の対決にして二刀流をやめさせるか、あるいは普通に戦斧でも良いのでは?そこまで警戒する必要もないでしょう……」

 言いさした真壁先生が、言葉を呑んだ。

 「そんな流儀が、あるのですか?ライネンさん!」


 「いや、あれは……ウォーミングアップや、癖の矯正などの一環としては行いますが……」


 「天真会では、一応教えるがの。武芸十八般のひとつ。」


 真壁先生を驚かした、ユルの選択。

 それは、まさかの二挺斧。

 両手にそれぞれ、小振りの斧を携えていた。


 相手選手も、目を瞠っている。

 観客は大喜びだ。


 「お互い、どうするつもりかしら?」


 アリエルは首を捻ったが、どうもこうも、なかった。

 見慣れぬ武術同士、体格に優れた者同士。

 まさかの……と言うべきか、順当に……と言うべきか、乱打戦になった。

 観客席が、さらに沸く。


 ここまで5つの試合を勝ち残ってきた相手だ。

 そう簡単に行くとも思えない……と思ったのだが。

 これが意外にも、ユルが終始圧倒していた。


 「なるほど。確かに、今日のユルであれば。」

 「そうでしたなあ。」


 「ちょっと、言葉が足りなすぎる!みんな困ってるじゃない!」


 「お、レイナ。すまんすまん。簡単なことだ。迷っている者と腹が据わっている者、勝つのはどちらかという話さ。」


 と、説明してくれたものの。

 真壁先生のこの言葉では、まだ足りない。


 ライネン先生が、嬉しそうな表情を見せながら補足する。

 「ユルは、引っ込み思案だと言っただろう?しかし今日のユルは、常に前に出ている。『前に出る』ことをテーマとして、腹を据えていたようだ。この試合で、やっと理解できた。」


 「ユル君は、相手がどうであれ、攻め続けることを選んだ。しかし相手選手は、見慣れぬ二挺斧を前に、攻撃と守備のバランス配分に迷った。それが勝負を分けたというわけよ。」

 

 結果を待たずに出した結論ではあるが、それを口にしたのは李老師。外れるわけもない。

 絶え間ない攻撃を受け続けた相手選手の腕は下がり、二刀流の構えを維持できなくなり。

 そのまま肩に一撃を入れられたところで、セコンドがタオルを投げ入れた。

 

 「結構なことだとは思うが。しかしユルはなぜ、これほど前に。」

 解説者としての体裁を取り繕いつつも、ライネン先生の頬は緩みっぱなし。


 「大会が成長を促したのかも知れませんよ?若い者にはよくある話でしょう。」

 

 それが、真壁先生の、もっともな感想。

 しごくもっともであったがゆえに。

 それを聞いた俺は、ユルの思いに気づくのが、遅れた。 

  



 準決勝。


 相手は、またも両手に武器を持っていた。

 鞭だ。「むち」ではなくて「べん」のほう。 

 「教鞭」や「競馬の鞭」に類するかたちをしている。武器であるから、それよりは頑丈な作りになっているが。

 打撃武器の一種であり、それゆえに、鎧の上からでもダメージを与えることができる。


 対戦相手は、「双鞭使い」と称される武術家であった。



 「……考え抜いてるわね。」

 アリエルが、地声で呟く。

 「相手の子。あの体格と腕力じゃあ、まだ金属の双鞭は無理よ。普段なら、片手にもう少し長い鞭を装備して、もう片手は盾。それが基本のはず。」


 「木製武器でも、そうして悪いことはないはずだよね?」


 「盾の重さを嫌ったということさ、ヒロ。だろう、アリエル?」

 

 重さを嫌うという発想は、防具にも現れていた。

 『千夜一夜物語』のアラジンが履いているようなズボンに、布製のシャツ。

 あれでは、一撃食らうだけでも、致命傷になりかねない。


 「そういうこと。これまでの6つの試合を見てれば当然分かることだけど、実力が拮抗してようが何だろうが、今日のユルは前に出てくる。体格差を考えれば、『受ける』ことはできない。『かわす』しかないのよ。」

 

 対戦相手は、女性選手であった。

 平均よりはやや大柄ではあるものの、ティナはもちろん、千早よりも小さい。

 昨年の準決勝に残った樹・西山と、ほぼ同じぐらいの体格か。


 「刀術と似た動きをしてくるってことか。見切って、かわす。そして前に出る。」


 その俺の言葉は、周囲に拾われていた。

 

 「なるほどな。レイナ、よく見ておけ。お前が目指すべきスタイルは、あれになる。」

 

 「二刀流ってことじゃないよね、真壁先生?見切りとか、そっちの意味?」

 

 「それにしても、『防具無し』は、大胆すぎない?大怪我になりかねないわよ?」

 

 マリアの言葉は、観客席全体の懸念を代弁するものであった。 

 女性選手が登場したと言うのに、観客席に巻き起こっていたのは、喝采ではなく悲鳴だった。 


 やりにくいだろうと思う。ユルは、大丈夫だろうか。


 そのユルだが、案外迷わず、武器を選択した。

 相手がいわゆる「二刀流」ならば、また二挺斧かと思ったのだが。

 「小さな斧と大きな盾」を選択していた。


 観客席に、小さな安堵が広がる。

 「大戦斧の一撃や、二挺斧の乱打は、無い」と踏んだのだ。

 さすがにそんなシーンは、誰も見たくないということだ。


 「かわいい子は得だよなあ。」

 ティナが吐き捨てる。

 

 何を言っても不適切になりそうなので、あえてみな、発言を控える。

 

 「客よりもお前らに腹立つわ。何か言えよ。」


 「分かった分かった。いいからほら、試合が始まるぞ。」



 ライネン先生が、どうにかティナをなだめたところで、試合が開始された。



 やはりユルは前に出た。猛然と。

 相手選手は緩やかに歩を進める。


 間合いに入るか入らないかという、その瞬間。

 双鞭使いが、素早く、左前方へと、(たい)を滑り込ませた。

 

 左前方。すなわち、ユルの右手側。

 振り下ろされてくる、斧へと身を寄せたのだ。

 

 ユルからすれば、意外であったのか。

 予想済みでも、相手の方が素早かったのか。

 

 斧が、空を切る。


 駆け抜ける、小さな影。

 その右手の鞭が、ユルの防具の隙間に打ち込まれた。

 

 駆け抜けつつも、駆け抜け切ることをしない。

 その右脚が、ブレーキをかけるかのように、地面を踏みしめた。

 左脚が、中段回し蹴りでも放つかのような軌道を描く。


 右脚を軸にした……そう、バレエで言う、アティテュードのような姿をとって。

 後方に振られた右腕と、前方に振り出された左脚の勢いで、少女がくるりと旋回した。

 

 前に出ていたユルは、完全に後ろを取られる形となり。

 高く掲げられた左手の鞭が、その背中をめがけて打ち下ろされる。

 

 あの初撃、かなり効いているはず。ユルは息を詰まらせていた。

 そこへ、間髪入れぬ二打目。その打ち込みも、勢いは充分。


 「がっ」と、苦しそうな声を発し、ユルが背中をのけぞらせた。

 よろめくように、二、三歩前に出る。


 

 「『身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ』、か。」

 真壁先生の言葉に、ライネン先生も頷く。


 その言葉を待っていたかのように、一拍の間を置いて。


 緊張していた会場が、歓喜に爆発した。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ