表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/1237

第八話 おとな その3


 その晩は、なかなか寝付けなかった。


 かりに、あの子供の霊を、死霊術によって使役したとしても、根本的な解決にはならない。

 子供は子供のまま。母親に会わせても、何ができるわけでもない。

 あの母親は、霊の影響を受けやすい体質のようだ。そばに子供の霊がいるのでは、いつまでも体調が回復しないだろう。


 そうしてみると、死霊術とは、何のためにあるのか。

 未練など、果たさなくても良いではないか。浄霊術や説法によって、なるべく早く「天に帰って」もらうか、「輪廻の輪に還って」もらうか。そうすれば良いではないか。その方が理にかなっているような気もする。

 フィリアや千早がイラつくのも納得がいく。


 つらつらとそんなことを考えていた。やはり眠れない。


 外の風に当たりながら、スッキリしてくることとする。


 村の外れに立ち、水分を体から排出していると、何やら、やけに臭う。

 ふと水分の行き先を見ると…。

 黒いかたまり。光るものが二つ。


 一瞬、縮こまる。しかし、出ている物は止まらない。


 ギャー!!

 悲鳴を上げ、縮こまったまま、出ているままに逃げ出した。

 粗相を気にしている場合ではない。


 向こうの方が、一瞬先に気づいていたのだろう。

 黒いかたまりが大きく伸び上がり、こちらに向かってくるかと思ったその時。

 白いかたまりが、黒いかたまりにぶつかった。


 「いいぞ!シロ!じゃなかった、ジロウ!やっつけろ!」

 声に励まされたのか、ジロウは大暴れしている。

 余裕ができたので、さらに声援を送りながら距離を取る。しまうべきものをしまいつつ。


 俺の悲鳴とヒグマ(「はぐれ」の「大足」だったか)の叫び声に、山の民がテントから飛び出してくる。

 不意打ちに失敗した「はぐれ」は、ほうほうの体で逃げていった。


 事情を説明した。

 「ヒロ、ありがとう!よく気づいてくれた!」


 「いや、ジロウのおかげだよ。ほら、そこにいる。」


 「それにしても、あいつに、ひっかけてやったのか。ハハハハハ、最高だ!」

 「全く肝が太い!」


 襲撃を免れた、という安堵。そして、霊体であってもジロウが帰ってきた、という喜び。

 みんな、大声で泣き笑いしていた。


 フィリアと千早だが。さすがに冷静であった。近づいてこない。

 「ヒロさん。」

 「服は必ず洗うでござるよ。」



 夜が明けた。


 テントの外に、ジロウがいた。しっぽを振っている。

 懐いてしまったのか…ん、いや、契約が成立しているようだ。感覚的に分かる。

 「やっつけろ!」と声をかけたことで、「はぐれ」を倒すまでは主と認める、主になるという契約が成立したのだろう。


 ハンスにも紹介した。

 「前から知っているだろうけれど、犬のジロウ。こっちがハンス。お互い仲良くやってくれ。」


 ジロウがハンスにじゃれつき、ウレションをした。やはりタロウの兄弟だ。

 「ぎゃあ、あっち行け!」

 霊体どうしは、干渉できる。ザマアミロ。



 山の民は、覚悟を決めたようだ。

 ここで「はぐれ」を倒すと。


 体調を崩していた「黒猿」の奥さんも回復し、怪我をしていた「大猪」も、留守を預けることができるぐらいには元気になった。後顧の憂いは無い。


 そして、この火山は孤立峰である。山脈であれば、尾根伝いに逃げられてしまったりすることもあるが、孤立峰では逃げ場が限られる。熟練の狩人である山の民であれば、追い詰めることは十分に可能だ。


 千早が申し出た。

 「(それがし)も狩に加えていただきたい。」

 フィリアも言う。

 「お役に立てると思います。」


 山の民も、「大猪」の離脱によって、やや人手不足になっていることは確かであった。

 説法師(モンク)は力強く、浄霊師(エクソシスト)は気配に敏感だ。狩にはもってこいの人材とも言える。


 それでも、千早もフィリアもまだ13歳。狩の経験も無い。

 「鷹の翼」は、初めは断った。

 しかし、二人は食い下がる。やれる、と考えているのだ。自分の力量に自信もあるのだろう。それだけのものを、実際に持ってもいる。

 いや、それだけではない。


 義務を果たす、ということか。

 この国、この世界では、霊能力者は大きな期待を背負っているのだろう。


 「俺も、加えて欲しい。」

 遅ればせながら、申し出た。


 身体能力は平凡、必殺技も無い。ただ、狩猟霊犬・ジロウを使役できるのだし、ハンスだって頭数ぐらいにはなる。いちおう三人分の戦力なのだ。

 目を背けるという選択をすることは、できなかった。


 「ヒロが加わってくれるなら、安心だ。二人にも参加してもらおう。」

 「鷹の翼」は言う。

 随分と俺を買っているようだけど……。二人の方がよっぽど戦力になるんじゃ??


 「フィリア、千早、約束して欲しい。お前たちの班のリーダーは、ヒロだ。ヒロの指示に従え。それが守れるならば、参加をお願いする。」


 「はあ?」

 三人が三人とも、耳を疑った。

 「ヒロは、おとなだ。お前たちは、力はあるが、子供だ。指示を出せるのは、ヒロしかいない。」


 フィリアは、特に納得がいっていない様子だ。

 分からないでもない。荒事となれば、フィリアは、典型的な後衛タイプ。ポジション的にも、経験的にも、指示を出すことには慣れているだろう。

 ことが荒事でなくても、彼女が受けてきたのは、どう考えてみても、リーダーとなるための良質な教育だ。指示を出す心構え・訓練はひと一倍受けてきているはずだ。教育以上の何かも、常々感じさせられてきた。



 「昨日のことを思い出してほしい。」

 そう、「鷹の翼」は言う。浄化の件だ。

 「お前たち二人は、義務を果たそうとした。立派な行いだ。……だが、お前たちには、それしか見えていなかった。幼子を浄化することへのためらい、説法や浄化を行う者への配慮。浄化を終えて後、二人に即座に詫びをいれたのもヒロだ。」

 それだけではない。

 「ヒロが、テントの中で声を絞っていたのに気づいたか?隣にいる母親に聞かせまいとしていた。帰り際、彼女の状態を確認していたのもヒロだけだ。息子を完全に失った『黒猿』を気遣っていたのも、ヒロだ。」

  

 そう言えば、クマロイ村でも、トマスを浄化した直後だけは、いつもよりフィリアの気が回っていなかった。

 説法や浄霊は、それだけ神経を使うのだろう。集中しなければできない作業なのだろう。

 「鷹の翼」の発言は、やや酷であるように感じられた。

 

 「俺たちは、一度痛い目を見ている。『はぐれ』を追いかけたとき、追いかけることにばかり目が行き、脇が甘くなった。その結果が、『大猪』の怪我だ。『はぐれ』を相手にする際に必要なのは、広い視野だ。一直線に迫る強さよりも、臆病さだ。分かって欲しい。」


 生死がかかっているとなれば、酷であっても言わなければならない。

 「鷹の翼」の言っていることは、いちいちが正論であった。


 大ジジ様も、口を挟んだ。

 「お主らが初めて『はぐれ』に会った時、ジロウを追いかける以外のことを考えていたのは、ヒロだけだったのう。」


 そう言われては、我々未熟者三人、狩のプロと賢人のお教えに従うほかは無い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ