表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

281/1237

第七十五話 高岡城 その2


 本丸周辺では、防衛上の必要から、木が切り倒されていた。

 地形がよく見える。


 西のかた、緑に広がる低地がダグダ盆地であろう。その向こうにはリージョン・(シン)が、北に向かって青い山並みを見せている。

 そのまま少しずつ北へと視線を転じていくと、遥かな平野のその先に、ぽこんと突き出た存在がある。山の民と共に歩いた、ギュンメル中央の火山だという。

 東を見れば、これもまた、どこまでも平地。緑が少ないところは、新都であろう。

 海の向こうに、かすかに線のように見えるのは、北ファンゾの高地だそうだ。

 南東方向が、カンヌ州。青々としていて、農地としての豊かさを感じさせる。

 そして真南は、またしても、山。



 「王都から極東地域に入るためには、大きく分けて2つのルートがあります。」

 四十がらみの城代が、説明を始めた。


 高岡城は、極東の防衛の要のひとつ。

 したがって、その城代の任は、「名誉職」である雁ヶ音の城代とは異なり、現役の有力者が務める。



 「まずは、真南方向の山の、さらにその南の平地を東行するルートです。ここからは見えませんが、あの山並みの南西方向にも、もう一つ山塊があります。二つの山塊の間を抜け、海沿いの平野を進むというわけです。」

  

 フィリアの祖父と父、当時のメル公爵親子が通ったルートだ。

 東進した先にあるミューラー半島の近くで、千早の祖父であるモリー老こと佐久間盛政と出会った、というわけか。


 「当時、北賊は地の利を恃むところ厚く、置かれていたのは砦規模の防衛施設だったと聞いています。その隙を突いて、王国軍は、このルートをたやすく突破したのです。」


 城代の言葉は続く。

 仕事だからか、生徒の中にフィリアがいるせいか、ていねいな口調を崩さない。


 「敵の失敗を教訓にすべく、現在、海沿いの山塊で、地形を活かした大城が建設されているところです。完成すれば、この高岡城以上の要地となるでしょう。」


 どよめきが上がったのだが……。


 南に城が必要か?北ならともかく。

 ほら、イーサンが難しい顔してる。やっぱり疑問だよなあ、そこは。

  

 まあいいや、後でフィリアに聞こう。

 メル家の大幹部なんだから、知っているはずだ。


 城代の説明は、続く。

 「もう一つが、第一のルートに入る手前で北上し、ダグダ盆地から東へと向かうルートです。」

  

 眼下から西に向かって伸びる道を、指し示す。

 それなりの道幅があり、道沿いには所々に湖も見える。水の補給に困らない、行軍しやすいルートと言えるだろう。 


 「それを扼するのが、この高岡城というわけです。」

 

 下げられていた城代の右腕が、ゆっくりと上がる。

 大きく開かれた彼の掌は、尾根筋にそって幾重にも重なる、高岡城の防御施設を指し示していた。

 

 振り返って、生徒達に問う。  

 「皆さんは、この城をどう見ますか?」

 

 「これは落とせる気がしません。」

 「どれほどの大軍をつぎこんだのですか?」

 「でも、高岡城攻防戦は、戦史ではあまり大きく扱われていないような。」

 

 代わる代わる口を開く生徒達の疑問顔に、城代が笑顔を見せた。

 「皆さんの見立ては、正しい。西からでは、この城はまず落とせません。」

  

 「あ、そうか。王国軍は南ルートからカンヌ州に侵攻したんでした。」

 「ここから南に見える山塊の、東の裾野を通って北上し、東側から攻めたということですか。」

 「今日俺たちが通ってきた山道か……。それでも結構大変だと思うのですが。」


 「高岡攻城戦の経緯は、ご存知ですか?」


 挙手をしたのは、努力家のマグナム。

 「王国軍は、高岡城に攻めかかる様子を見せ、『北賊』の援軍の到来を待ちました。斥候を放ち、敵の援軍が近づいてきたのを察知した日の晩、盛大に篝火を焚いて偽装を施した上で夜陰川を渡り、現在のメル家郊野駐屯地に陣を取ったと聞いています。翌朝、旧衙(きゅうが)近くで行われた野戦に勝ったことで、高岡城の運命は決しました。実際の攻城の段階では、特筆すべきことは無かったと聞いています。」

 

 「これはよく勉強されている。まさにその通りです。篭城戦は、援軍があってこそ成り立つもの。いかなる堅城でも、それは変わりません。」


 城代の声に、力がこもる。

 「そう、攻城戦そのものには、戦史上、特筆すべきことはない。マグナム君でしたか、君の発言を非難するわけではありません。……これから言うことは、重々承知のはずですから。」

 

 言葉を切り、歩き出す。


 「高岡城には、数百人の、非戦闘員がいました。」 


 とどろく水音が聞こえる。


 「北賊の幹部の家族です。旧衙(きゅうが)に留まるのではなく、こちらに避難してきていたのです。」 


 もう、言われなくとも、分かる。


 「決して誤解しないでいただきたい。我々には、軍規がある。人である以上、完璧というわけにはいかないが、むやみな暴力を振るうことはありません。私達は、軍人であり、武人なのですから。」


 歩を進めるごとに、水音が大きくなる。


 「しかし、この戦は、北賊と王国との、最初の本格的な戦闘でした。相手の流儀を知らないのは、当然です。必要以上に我々を恐れ怯えたとしても、やむを得ない。戦史には書かれない、悲劇が起きたのです。」


 いわゆる「本丸」と「二の丸」との間に存在する、滝が姿を現した。

 遮るもの無く響き渡る水音。

 それに負けぬ、腹の底からの声が、城代の口から発せられた。


 「戦は、勝たねばなりません。どうかそのことだけは、絶対に忘れないでください。」



 さらに質疑応答が行われる中、フィリアが崖から下を覗き込む。

 千早が肩を掴むに任せているのは、お互いの立場と信用あってのもの。


 「近いですね。しかし、ここではないような?」

 

 俺も覗き込んでみる。

 「姿は見えないね。霊気が立ち昇っているとか、そういうこともない。」


 ピーターが慌てて俺を掴みに来た頃には、崖から離れてしまっていた。

 フィリアと千早のコンビネーションに比べると、あまりにも未熟。

 そりゃまあ、子供の頃から5~6年付き合っている2人と急造コンビとでは、比べ物にはならないけれど。

 

 

 城代による、各種施設の案内が、続く。



 「ここでしたか。」


 「某ですら、感ずるでござるよ。」


 量は多くないものの、漏れ出る霊気が、はっきり見える。

 

 優れた霊能を持っている(千早には及ばないというだけのことだ)マグナムも、そちらに目を向けていた。


 乏しい霊能を、感覚に全振りしているミーナも、感づいた。

 「これ、やばいんじゃない?」


 滝の向こう、西側「二の丸」(?)にある、封鎖された枯れ井戸。

 どうにも、その、禍々しい。

 間違いない。悪霊の気配がする。

 

 

 「いかがされましたか、フィリア様。」


 「城内に霊能力者はいないのですか?定期的に点検をしていますか?」


 「霊能力者はおりますが、能力はあまり強くありません。定期的な点検と浄化は、聖神教団に頼んで、怠り無く行っております。」


 「この枯れ井戸に対する評価は?」


 「霊気がたまりやすい場所だとの報告が上がっており、点検の度に浄化されております。城内の霊能力者も、『浄化の直後は、明らかに雰囲気が良くなる』と申しております。」


 「原因について、考えたことは……?いえ、これは城代を責めるべき筋合いではありませんでした。」

 

 霊能が無い者は、専門家の知見を信用する他ない。

 上に立つ者は、部下を信じて任せる他にない。

 検証を行う必要はある。しかし検証の能力を持っている者もまた、限られているのだ。


 伝統と実績を持ち、基本的には善良と評価できる聖神教団が調査した結果だ。

 「井戸の近辺で、霊による被害が起きた」という話も出ていない。

 調査結果を鵜呑みにしてしまったとしても、非難はできない。



 遠間から井戸近辺の霊気を浄化したフィリア。


 しばらく様子を見ている。

 今や清浄な気に包まれた、枯れ井戸へと近づいてゆく。


 言われるまでも無く、俺と千早が先行する。

 フィリアの後ろをマグナムが固める。


 「ピーター、霊能が無いなら下がれ。」

 慌てて前に出ようとした少年を制しておく。 

  

 

 「皆さんは、どのように?」

 

 「霊気は見えなくなったね。」

 「某は、何も感じぬ。」

 「俺にも感じられない。」


 聖神教団の浄霊師(エクソシスト)が、「これで浄化された。原因となる霊も存在していないし、悪しき霊気がたまりやすい場所なのだろう」と判断したのも、頷ける。


 だがフィリアは、さらに周囲を回り、確認を続ける。

 視線は、封鎖された枯れ井戸から離れない。

 蓋がされた、枯れ井戸から。


 フィリアの視線のありどころを確かめた千早が、頷く。

 まさに阿吽の呼吸。


 フィリアが杖を掲げる。

 マグナムが、拳銃を腰だめに構える。

 俺も妖刀・朝倉の柄に手をかける。


 千早が、蓋となっている石板を、軽々と取り除けた!

 

 ……何も飛び出して来ない。 


 三拍。

 ちょうど三拍の間をおいて、フィリアが井戸に近づいていく。

 杖の先に浄化の光を灯したままで。


 4人で覗き込んだ枯れ井戸は、完全に封鎖されていた。

 ごていねいにも、岩や石が放り込まれてある。

 

 悪霊の姿はもちろんのこと、霊気すら、見えなかった。

 が、分かる。

 こりゃ、いるわ。

 

 いったん、井戸から離れる。


 「岩の向こうですね。」


 「動いておったゆえ、某にも分かる。間違いござらぬ。」


 「どうする?早速行くか?」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ