表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

275/1237

第七十三話 高岡城へ その1


 5月の朝は、早い。

 学園の南の出入り口、龍門の車溜りには、十数台の馬車と……百頭以上の馬が並んでいる。

 それぞれの馬の鞍に置かれた、各家の紋様が描かれた布が、鮮やかな彩りを見せていた。


 若手貴族に、令嬢たち。そして出頭の俊才という面々。

 初夏の日の出を背に、彼らが馬に跨って居並ぶ姿は、まさに颯々。

 鑑賞に足る、すでに一幅の絵画と言える。


 先頭に立つイーサンなど、典型だ。

 騎乗用の軽装防具を身に纏った、堂々たる体格。

 ぴしりと背を伸ばして馬上にある姿は、本当に、「絵になる」。

 

 「カッコいいなあ。こういうとき、家名無しは損だよね。」

 正直なミーナ。

 しかし彼女も、「防具ギルドの紋章に、火にかけられたフラスコを重ねた」、そんな刺繍があしらわれた布を、馬の背に掛けていた。


 「悪くないと思うよ。フラスコってのは、なかなか(かぶ)いてる。」

 

 「全くだぜ。俺なんか悪目立ちしちまって、どうしようもない。」

 正真正銘、家紋も個人紋も持っていない雄偉な少年は、「マグナム」と大書された布を肩に担いでいた。



 「悪目立ち」とは、しかし、その布のことを指しているのではない。

 なぜ俺とミーナが、マグナムの傍で会話をしていたか。

 体格が良すぎて、馬に乗れないはずのマグナムの傍で。


 それは、彼の隣に佇んでいたのが、自転車だったから。


 「オットー・マイヤー工房に、テスターを頼まれてさ。次の銃を割引きしてくれるって言われたから。」

 マグナムがそう口にすると、ミーナは全く遠慮しなくなった。

 さっそくにチェーンを目掛けて、手を伸ばす。

 

 「やっぱそこだよね、肝は。」

 ピンクも唸り声をあげる。


 俺たちの世界で「自転車」ができたのは、確か19世紀。

 こちらの世界では、もう少し早かったということか。


 まあ、霊弾とは言えミニガンを開発した変態技術者集団、オットー・マイヤー工房だ。

 回転と、それを伝えるチェーンの概念は既に知っていたということを考えると、当然の結果かも知れない。


 姿は、いわゆる「補助輪つき自転車」に近い。

 子供用の補助輪とは違い、かなり頑丈そうだということ以外は。

 あと、前輪が、少しばかり、大きい。


 「金属だし、耐久性には問題なさそうだね。スピードはどうなの?」

 ミーナが止まらなくなってきた。


 「俺(の脚力)なら、馬並み(のスピードが出せるん)だってさ。実際試してみたけど、かなりのもんだ。それでいて、足が全く疲れない。これはいいぞ。」


 マグナム自身から発せられた「馬並み」という言葉に、見慣れぬ自転車を遠巻きに眺めていた一部の女子が赤面する。

 お嬢様方、マグナムのマグナムはマグナムではありますが、さすがに居並ぶお馬さん達ほどではございません。


 「『途中で壊れたら、荷車に乗せて、馬車移動』という許可も、学園長から得てある。直接乗って確かめてたぜ。」


 ああ、あの学園長ならそうだろう。許可を出すに決まっている。


 十数台の馬車は、ノブレスのように、馬に乗れない者(ヴァガンがいれば、馬をニンジンで説得できるのだが……)や、途中で体調を崩したり、何らかのアクシデントに見舞われた者に備えて、用意されたもの。


 最初から乗り込んでいるのは、まさに「お嬢様」たちばかりで、これはこれでまた、一幅の絵になっている。

 先にも述べたように、騎馬の若者達もまた、凛々しい姿を見せている。



 と、そんな状況であれば、物見高い者達がやってくるのは当然であって。

 学園の中には入れないから、雁ヶ音街道の沿道に、見物人が出始めていた。

 まあおかげで、賊の襲撃というような事態が起こる恐れも、小さくなってはいるのだが。


 しかし、特別に物見高いという人々も、世の中には存在する。

 それが、学園内に入り込めるとあらば、当然押しかけてくるわけで。

 たとえば、生徒の保護者として堂々と学園に出入りできる人。


 四大貴族の一角、その本宗家の当主である、オサム・ド・タチバナ伯爵閣下もその一人であった。


 日頃の夜更かし、こんな時間はつらいだろうにと思うのだが。

 絵画の、文学作品のネタ探しともなれば、そんなことは言っていられない。


 軽々しく、もとい、気さくにあちこちを歩いて回り、知り合いがいれば馴れ馴れしく、もとい、親しげに声をかける。

 本性を知りすぎていると、「またあのおっさんは」なのだが、そうでもない若者からすれば、「伯爵閣下が、おん自らお声をかけて下さった」という事態なわけで。

 

 得してるよな。


 レイナが、「同級生に手を出したら許さない」と宣言するのも、分からなくはない。

 俺に手を下させようとするのは、どうにかしてもらいたいところだが。



 「ヒロ君、このあいだは銘酒をありがとう。呑み友達も喜んでいた。……しかし、君は相変わらずだね。」

 気さくなおっさんが、俺に気づいた。

 「真っ黒な服に、真っ黒な防具。真っ黒な刀。それで獣の頭蓋骨の兜。くどいとは思わないのかね?」

 

 「『もう少しドスを効かせたまえ』とおっしゃったのは、閣下ですよ?」


 「効かせすぎだよ。見ろよ、イーサン君を。都すずめが黄色い声をあげるぞ。君も少しはさりげなさや軽さをだな。」


 「私の場合は、位置取りや立場もありますので。」


 騎行も、学園の生徒となれば、軍事パレードのような趣を見せる。

 その中にあって、俺の位置は、いわゆる「中軍」。

 イーサンやジャック、スヌークと言った、押し出しの良い者や華やかな者が、先鋒。

 マグナムやヒューム、キルトと言った、雑然としているが、いかにも戦士然とした者が、次鋒。

 その次に、レイナやトモエなど、身軽で華やかな女子の集団が続き……。

 彼女達の後ろ、馬車の前というポジション、それが中軍である。


 メル家の郎党のような、「手堅い」軍人然としたメンバーを引き連れ、その中心にはフィリアが「収まる」。

 フィリアと三角形を作るように、緋色の千早と黒い俺が続く、という配置なのだ。 


 「つまらんなあ。後ろから見ると、良いのだがなあ。その紋章。どこで見たんだったかなあ。」

 

 「いいから早く帰りなさいよ、見苦しい。酒臭いし。」


 レイナが父伯爵を、追い立てる。

 時まさに、出発の合図である太鼓が鳴り響いた。


 

 先頭のイーサンが、後方を意識して、緩やかに馬の歩を進めていく。

 沿道沿いに、伯爵閣下の予想通り、黄色い声が上がる。


 150人の行列だ。大体3列になっていることもあるし、通り抜けるにはそれほどの時間はかからない。


 俺達中軍も龍門を抜け、馬車も抜け、さて門扉も閉まろうかというその時。


 ひとりの男が駆け出してきた。

 足をもつれさせ、荒い息をしながら。


 「ヒロ君、思い出した!どういうことかね!」

 叫んでいる。

 「玲奈!お前も知っているだろう!ほら、あの初版本!ヒロ君のあの紋章!……」

 

 よたよたと走りながら、日頃の不摂生に息を切らした三十男が、必死に声を上げる。

 もちろん、行列には追いつかない。

 真相を堂々と口にするわけにも行かないせいもあって、何を言っているのだか要領を得ない。

 恒例となりつつある父親の醜態に、レイナは小柄な体を必死に伸ばして、聞こえぬふり、他人のふりをする。


 伯爵の声は、すぐに沿道の歓声に紛れて、聞こえなくなった。

 ……帰ってから、どう説明しよう。

 

 「ヒロ。今はそれどころじゃないわ。人目があるんだから、堂々としてなさい。学園の生徒、フィリアちゃんの側近なのよ。」


 張本人アリエルに励まされ、どうにか背を伸ばす。

 この格好では、堂々としようとすると威嚇的効果ばかりが生まれるのだが、それは諦めるしかない。

 

 

 修学旅行の一団は、まず、雁ヶ音街道を北上する。

 左折して、直行する大通りに合流し、南西の方、ネイトへと向かう。

 無駄があるようにも感じられるが、学園から見て直接の南西方向、新都の都心を抜けるルート上には、極東道の政庁があり、各種軍事施設もある。

 いろいろと手続きもめんどうだし、検問もあったり、時として道幅が狭くなっていたりもする。

 騎行に慣れていない者がいることを考え合わせれば、できるだけ平坦な大通りをつなぐルートの方が、間違いが無いというわけだ。


 馬車のペースに合わせた速度。昨年の今ごろ、初陣の騎行に比べれば、だいぶ緩やかだ。

 それでも昼前には、最初の休憩予定地に到達した。

 ネイトにある、新都の政庁に。

 

 新都尹丞(しんとのいんじょう)新都執金吾(しんとしつきんご)(新都の副知事兼、新都警察長官)の、アレクサンドル・ド・メル閣下とソフィア様ご夫妻が、礼装にて、おん自らお出迎え。


 若僧どもには破格の待遇なのだが、それぐらいには、学園は尊重されている。

 まあ、フィリアの保護者ということもあるし。 


 昼食の用意も、されてあった。

 ありがたいことに、立食形式で。

 

 イーサンとスヌークが、ご夫妻に挨拶に向かう。

 スヌークをさりげなく押しやるようにして、イーサンにトモエが並ぶ。

 

 その足運び、塚原先生の指導の賜物である。

 まああれよね、そのポジションは譲るわけには行かないよね。

 スヌークも、レディファーストは当然理解しているので、大人しく下がったし。



 十分以上に打ち合わせはしているはずなのだが、今後の旅程を、今一度確認しあっていた。

  

 ネイト庁舎から先は、高岡軍道に入る。

 やはり平坦な、複数車線の軍用道路。騎行にはもってこいだ。


 ネイトから西へは、順に、以下の施設がある。


 天真会郊野支部

 旧衙きゅうが

 メル家郊野駐屯地……ここまで、ほぼ真西

 高岡政庁……駐屯地から見て、南西方向

 高岡城……高岡政庁から見て、真西


 である。


 今日は天真会郊野支部まで進み、そこで一泊。

 翌日、メル家郊野駐屯地で、二泊め。

 高岡城のふもとにある政庁で、三泊め。

 高岡城で、四泊め。

 政庁に戻って、五泊め。

 帰り道は、旧衙で六泊めを迎える。

 その日のうちに学園まで帰り着ければ、六泊七日。

 帰り着けないようであれば、ネイト庁舎で一泊し、七泊八日。


 「郊野」と言われる地域を、行きは二日で、初心者も馬に慣れた帰りは一日半で、通り抜けるという旅程が組まれているわけだ。


 昨年の初陣では、「ネイトからならば、高岡政庁とは、ほぼ同じ距離」にある「小山」までを、一日かけずに走破したが、それは軍事活動で、馬脚の限界に近いペースで飛ばしたから(記述は省略したが、替え馬を次々に乗り換えてもいる)。

 二日かけて良いのであれば、中級者以上にとっては、のどかなペースである。

 俺にとっても、今年は余裕ある旅程と言えそうだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ