表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

273/1237

第七十一話 教育者たち


 「あらあら、ヒロくんのお師匠様ですか、うふふ。」


 「千早、頼む。」


 「ロータス姐さん。こちら、ファンゾより参った、つぼみにござる。」


 「もう!それを言われちゃ……。いいえ、つぼみちゃん。あなたは気にしなくて良いの。さあ、みんなと一緒に。」


 「男親ひとり、それも武骨者ですので。私の至らぬところ、ぜひ教えていただきたい。」


 「気が引けるわね、さすがに。」


 「はい?」


 「いえ、お気になさらず。子供達と一緒の様子を私の方で見ておきますので。その間お父様は、塚原先生になっていてくださいね?」


 「よろしくお願いいたします。」


 4月末から始まる連休。

 天真会極東総本部に、みんなで押しかけた。


 ファンゾ島での出来事を、天真会へのお礼がてら、李老師に伝える。

 霊能に関する仮説は、ソフィア様を通じて発表することになっているので、触れないけど。


 「言えぬことがあるか。ふむ、良いよ。聖神教との兼ね合いかの。」


 老師……。勘弁してください。




 「そうか、跳躍のカラクリは理解したか。さて、半年経って、答えは出たかの、ヒロ君?」


 「柔は剛により、剛は柔による。」


 「ふむ。」


 「……柔らかい動き、軽快に見える動きには、筋力が必要。破壊力のある攻撃には、脱力が必要。」


 「絞りすぎ、理屈を立てすぎておる。だが、まずはそういう理解から入ってみるのも良いかの。」

 

 木刀を投げ渡してきた。

 半年振りの、老師相手の稽古が、始まる。


 「むっ?この気配。……未練もほどほどになされては?」


 短く持った槍を素早く突き出しながら、モリー老が笑顔を見せる。

 「お主に言われたくはないわ。いつまで生きるつもりぞ?」


 そうか、生前に交際があったんだよな、この2人。


 ともかく、千早を見て得たものを、試さなくては。

  

 丹田近辺を、緊張させる。

 脇を、締める。

 体の軸を立てて、安定させる。

 

 体が、小さくなったような気がした。

 いや、コンパクト、と言うべきか。この感覚は。

 まだまだ量の少ない、俺の「武人の気」。

 それでも体がコンパクトになった分だけ、密度濃く体に纏わりついているような……。

 薄い層だが、その分だけ、いつもより少しだけ遠くから、少しだけ敏感に、少しだけ早く、気配を感じられる。

 老師の一挙手、一投足に、対応できる。  

 

 「よし、いいぞ、ヒロ君。モリーもいるし、こないだよりやれる!」

 ピンクの指示も、イキイキしてきた。


 実際、攻め込めている。

 だが、やはり決定打には、ならない。

 木刀の「行き」が甘い。打ち込みに、力が足りない。

 

 !

 力を込め、脇を締めることで、速さ、いや「早さ」が生まれた。

 筋肉の力で、剛によって、柔らかく軽快な動きを呼んだならば……。


 打ち込みの力を、破壊力を増すためには、柔。脱力。


 打ち込みの瞬間に、力を抜く「ような」イメージ。

 「行き」が伸び始めた。力が、伝わっている。

 後は、タイミングだ。

 

 ああ、もう、また間を外される!

 滑るように、無駄を排して、間を詰めて……。


 気のせいか、老師の動きも、俺の動きも、緩やかなものに感じられた。

 

 「「「ここだ!」」」

 

 ピンクと朝倉、俺の声が重なる。

 老師の木製小太刀と、俺の木刀が、打ち合わされる。

 

 !

 抵抗が、ない!?


 そのまま柔らかく、木刀が小太刀に吸い込まれ……。

 小太刀の向こうへと、抜けていった。

 

 「えっ!?」


 「隙あり~。」


 目の前が、真っ白になった。

 後ろへと、体が落ちる。しりもちをつく。


 痛みを感じて、やっと理解が及んだ。

 これ、額に何か一発食らったんだ。


 「わしが浄霊師(エクソシスト)だということを、忘れておったの?」 


 「……そうでした。」

 霊弾だったか。


 「しかし、何が起きたんです?木刀がすり抜けたような……。」


 「斬ったのだ。」


 塚原先生?


 「老師、ご指導ありがとうございます。」


 塚原先生の手には、両断された、いや、俺が両断した、木製の小太刀があった。

 

 「塚原先生のご指導は、良いですな。基本がしっかり身についておるから、教えやすい。」


 「いえ、この感覚を引き出したのは、老師です。今のヒロから引き出せるとは、思っていませんでした。」


 「亀の功より何とやら。こればかりは、指導歴の長さでしょう。」 


 「励みます。……ヒロ、いつまで呆けている。」

 

 「失礼しました。老師、ご指導ありがとうございます。」 

 

 「次の課題は、その感覚を馴染ませることだの。馴染めば、より早くなり、説法師(モンク)の速さにも対応できる。より威力が増し、剛力による打ち込みも、斬れる。」


 そう俺に告げた老師が、ゆるやかに首を巡らす。


 「霊能が無くとも、できる。霊能があっても、対抗は難しくなる。」


 孝と千早を、煽る。

 2人の顔が、紅潮する。


 「老師、ヒロの次の課題は組み手です。できればこちら、天真会でお願いしたいのです。」


 塚原先生の言葉を聞いた孝と千早の顔が、「おう、いっちょ揉んでやる」と告げていた。

 

 案の定、ボコボコ。

 やはりどうも勝手が異なる。間合いの問題と言うか……。


 「さすがに千早の相手は無理かの。ヒロ君、これを。」


 老師が、白扇を投げて寄越した。


 「それを握って、孝とやってみると良い。」


 いや、扇子って。鉄扇ならともかく……。 

 とりあえず、右手に握る。腕を、前に出す。


 あれっ?間合いが、見える?

 

 「始めい!」


 あれれ?

 かわせる。手を弾ける。打ち込める。

 

 「これが刀術使いの恐ろしいところよ、孝。割り箸一本でも、何か手に持つと急に変わる。習い覚えて一年であっても、な。」


 孝にそう告げた老師が、くるっと俺に顔を向けた。


 「ヒロ君は、打撃よりも、『掴んで投げる』、『足技で転がす』方が良さそうだの。僅かながら心得の跡が見られる。」


 即座に老師が塚原先生に顔を向ける。2人が含み笑いを見せる。

 針のむしろ。


 

 「塚原先生、よろしいかしら?」


 「これは、ロータスさん。」


 助かった。


 「充実した時間を過ごしたみたいだねえ。」


 「ミケ?どうしたよ。機嫌悪いみたいだけど。」


 「子供は嫌いだよ。さんざんいじり回された。」


 「分かったか?好奇心ってのは、対象にされる側には迷惑だってことが。」



 「つぼみちゃんですが、何かおかしな教育を受けていた形跡があります。」


 「やはり……。」 


 「自分から何かする、何かに興味を持つ、そういうことを押さえつけられていたみたいですね。」


 「ふむ。私は何をすべきでしょう?」 


 「うふふふふ。」


 「はい?」 


 「安心しました。『大丈夫ですか?お願いできますか?』ではないのですね。『大丈夫だ』と信じていらっしゃる。それに、自分でどうにかするつもり。」


 「それは、私は親ですから。」


 「素敵なお話です。」


 「姐さん、つぼみの話を続けるでござる。塚原先生には我らみな、お世話になっているのでござるぞ?」

 

 「もう!千早ったら!最近、本当にやりにくいわ。」


 言っている内容の割りに嬉しそうな顔を見せたロータス姐さんが、再び塚原先生に向き直った。


 「特にすべきことはありません。今のまま、自然に接してください。そうですわね、時々こちらに連れてきていただければ、なおよろしいかと。」


 「特に何もなし、ですか?」


 「子供というものは、大人が思っているよりも、たくましいものです。つぼみちゃんも、初めは戸惑っていたみたいだけど、ほら。」


 シンタと弥助に捕まって身動きに不自由したミケが暴れている。

 弥助も心配なさそうだ。

 そして話題の中心であるつぼみは、ミケのポケットの中に顔を突っ込もうとしていた。


 「つぼみちゃん、ダメだ。その中には、とっても怖いのがいるんだぞ~。お兄さんはね、そいつのせいでひどい目に合わされたんだ。」


 つぼみがこちらを振り向く。

 「怖いの」と言われて、ためらいを覚えたか。

 それでもポケットの中が気になるようで、手だけは、抜こうとしない。

 

 「痛い!」


 女神のヤツ、何かしたな?大人げのない。

 

 「むう。」


 ポケットから手を離したつぼみが、むくれ顔を見せた。

 左右を見回した後、俺の手元を見て、目を輝かせた。


 「お兄さん、それ、貸してください!」


 つぼみが見つけたのは、白扇。

 大体何をするつもりかは分かったが、面白そうなのでやらせてみる。


 案の定、ポケットの中に、白扇を突っ込んでいる。

 左右に揺らしたり、前後に動かしたり。

 どうやら、中にいる「怖いの」を釣ろうとしているようだ。

 

 可愛らしいものだ。

 少々幼くも見えるが、数年前にしておくべきことを、いまやっていると思えば不思議はない。 


 「あっ!」

 素っ頓狂な声をあげて、つぼみが白扇を引き抜いた。

 「あれっ?」


 女神のヤツ、付き合いのいいことで。

 ちょっと釣られてやったな?


 もう少し長いものを……と周囲を見回して木刀を手に取ったところで、塚原先生に止められた。


 「つぼみ、それはいけない。」 


 つぼみが先生を振り返る。


 「木刀は、そのようなことに使うものではない。」


 はっとした表情を見せて、つぼみが木刀を下に置く。

 

 そうだった。

 つぼみは、目の前で塚原先生が刀を振るい、『教祖』を切り捨てるのを見ていた。

 洗脳的な教育のせいもあって、小刀を抜いて突くという動作を、身につけていた。

 つぼみは、刀とはいかなる物であるかを、知っている。


 「ごめんなさい。」 


 「ん、分かれば良いのだ。」

 先生が、つぼみの頭に手を乗せる。

 わしゃっと動かして、手を離す。

 「そのうち、正しい使い方を教える。」


 それで良い……のか?

 あんなことがあったんだし、「教えない、刃物から遠ざける」っていう選択もあると思うんだけど。

 

 「我等はそうすることでしか、人を教えられぬ。」 

 

 老師?


 「武術は必須の教養であるし、の。『この世界』では。」


 頭を抱えたくなる。


 「相変わらず底意地の悪いジジイよ。……全く変わっておらぬ。」

 モリー老の声は、いつもより少し、弾んでいた。


 一方、つぼみにしっかりと抱えられて馬車に乗り込んだミケは、いつもよりだいぶ、消耗していた。

 顔のふてぶてしさが、30パーセントほど割引きされているように見える。


 それでも、つぼみの手から逃れることはせず。

 その膝の上で大人しく丸まっている辺り、やっぱり一応、猫型ゴーレムなんだよな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ