表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

270/1237

第六十九話 裁判 その1


 「『珍しい案件』ですか?」


 縁談もさることながら、そちらに食いつくのがフィリアである。


 「ええ、征北大将軍府で起きた横領事件なんだけど。」


 ファンゾに行く前に、俺たちが関わった案件か。


 「横領事件でござるに、珍しいとは?」


 千早は、社会の根っこを支える天真会の、幹部候補生である。

 それだけに、世間知には長けている。

 許容はしないが、「横領というものは、珍しいとまでは言えない」ということは、知っている。


 「そもそも、軍法マターでしょう?アサヒ家には関係しないのでは?」

 フィリアの疑問にも、理由がある。


 アサヒ家は、「刑事裁判の家」ではあるが、彼らの縄張りは「一般社会で起きた事件」に限られる。

 征北大将軍府、軍部で起きた刑事事件は、「軍法裁判」にかけられるはずなのだ。



 「あ……、まあ、言ってもいいのかな。フィリアさんだし。」 

 いったん迷ったようだが、トモエは言葉を継いでいった。


 「『珍しい』というのは、そこなのよ。『一般の司法手続で裁かれるべきか、軍法裁判で裁かれるべきか』ということが問題になる案件として、父が弟に勉強をさせてるの。実際にそういう手続に入ったらしいわ。」


 「なるほど、横領という事件の中身ではなく、その前提の問題ってわけね。」


 「ええそうよ、ヒロさん。」


 「なれど、軍内部で起きた出来事にござろう?問題になるのでござるか?」


 「そうね……。じゃあ、たとえばだけど、千早さん。仕事中の兵士から、別の兵士が財布を盗んだとしたら?」 


 「それは問題なく、軍法裁判でござろう。」


 「じゃあ、近くを通りかかった商人が、仕事中の兵士から、財布を盗んだとしたら?」


 「う。どうなるのかな、それ。」


 「軍法裁判所行きですね。」

 フィリアの答えは、明確だった。


 「そうね。じゃあ、仕事中の兵士の留守宅から、商人が財布を盗んだとしたら?」


 「一般司法ではないかと。詰めないと分かりませんが。」


 「と、まあ、曖昧な部分はどうしても出てくるというわけなの。フィリアさんは分かってるだろうけど。」

 


 「で、今回はその曖昧なケースでござると。」


 「そうなのかなあ。外の者がかかわってはいても、軍内部の事件みたいに思えるんだけど。」


 「でもそこで争わないでいると、一般司法の縄張りはどんどん小さくなっちゃうの。」


 「ああ、メンツと意地の張り合いか。」 


 「社会正義のため、って私達は言っているけどね。軍人でない王国民が、軍法に支配されるべきではないでしょう?」

 トモエが、笑顔を見せる。


 「軍の働きが、一般社会を支えているとも言えますが。」

 フィリアも、笑顔を返す。




 「……という話を聞いたのです。」


 料理対決の話に続いて、トモエの話を披露した。

 いつもの週末、ネイト館の談話室。


 「ええ、トモエさんのお話ももっともです。私達にはみな、各々の立場があります。」

 ソフィア様が、頷いた。


 「だが今回は、私にとっても大事な案件だ。押し通らせてもらうさ。」

 アレックス様の目が鋭く光り。

 そして、すぐに和らいだ。

 「そんなことより、私はとんかつが気になってしかたない。今度作ってくれるか?」


 「ええ、喜んで。」


 それにしても、と口にして。

 ソフィア様がため息をついた。

 「フィリア、メシマズはいけません。私達はメイドに作らせる立場ではありますが、それでもメシマズの評判は縁談を遠ざけます。」


 「姉さまとほぼ同じ味付けですよ?」


 あれがメル家の味なのか……。


 「私は既婚者ですから、問題はありません。」


 開き直ったソフィア様の目が、アレックス様に注がれる。


 「普段はあれぐらいが良いと、私は思うぞ。ただ、動いた後は少々物足りぬ。」


 必死ですね、アレックス様。



 談話室では少し情け無い姿を見せていたアレックス様だが。

 法廷(?)では凛々しい姿を見せていた。


 凛々しい?

 いや、少し違う。いつもに比べて、威圧的だった。


 アレックス様やソフィア様、フィリアや千早もそうなのだが。

 彼らは、威圧的になるということが、滅多にない。

 「威、おのずから備わる」という趣で、そこにいるだけで大きな存在感を放射しているのだ。

 ことさらに「強く見せよう」とする必要が無いし、そのことを自分でも分かっている、そういう人々。

 

 それなのに、今日のアレックス様は、いつもと違う。

 あえて、威を張っている。 


 それを眺めている俺達、いつもの3人は、「場合によると証言を求められるかもしれないから」という理由で、この法廷(?)の傍聴席に、座っている。


 法廷?と言ったのには、わけがある。

 法廷と言うよりは、イギリスの議会みたいにも見えたから。


 正面高いところに簾がかかっていて、おそらくあの向こうには、征北大将軍 兼 知極東道(ちきょくとうどう) 兼 新都尹(しんとのいん) 殿下が、座していらっしゃるのであろう。


 その下には、数人の、おそらくは征北大将軍府や極東道、新都の高官が席を占めている。

 彼らが裁判官役であろうか。

 そして、議会の中にあって、2人の人物が向かい合っていた。


 ひとりが、アレックス様。征北大将軍府教書令(きょうしょれい)の立場で発言している。

 その背後には、征北大将軍府の官僚らしき人々が座を占めていた。


 もうひとりが、背後に極東道、あるいは新都の一般行政官僚を従えた弁護人。やはり高位貴族だ。


 そして、弁護人のすぐ後ろには、見知った顔があった。


 法廷に入る前に挨拶をしたのだが……。

 「私と君たちは、対立当事者に近い。疑いを避けるためにも、事前に話や挨拶をすべきではない。」と、拒否されてしまった。

 昨年の他流試合を、ふと思い出す。


 今回の裁判……事件の中身に入る前の、「管轄をどちらにするか」の裁判だが。

 それが終わった後で、いろいろと教えてもらうことができた。


 その、見知った顔の男性に。

 クリーシュナグの病院で出会った、二人羽織氏である。

 彼は、いわゆる事務弁護士(ソリシター)であった。

 

 王国の制度では、法廷で弁論することが許されているのは法廷弁護士(バリスター)だけだが、事務弁護士(ソリシター)も、「法廷の中に入る」ことはできる。

 法廷弁護士(バリスター)に必要な書類を渡し、訴訟戦略を練る、言わば参謀役なのだ。


 と、二人羽織氏こと、レスター・ドッペローム氏が教えてくれた。


 「法律を扱う、しかも参謀役ですか。資格を取るのは大変なんでしょうね。」


 「ヒロ君、何を言っているんだい?」


 「ヒロさんは記憶喪失で、王国の社会制度には疎いところがあるのです。」


 「そうか……君も苦労しているんだね。昨夏までの、私の態度の見苦しさが恥ずかしくなる。」


 また、嘘をついているのが、申し訳なく感じられる。 


 「ともかく、資格などいらないよ。君も名乗れば事務弁護士(ソリシター)だ。法廷弁護士(バリスター)は、資格と言うか……関係各所に認められる必要はあるが。」


 こういうことも、日本とはだいぶ違うんだなあ。


 「文字が書けない人のために、役所に提出する文書を作るのが、事務弁護士(ソリシター)の第一の業務だ。そこで評判を得て、各種の法的トラブル解決の依頼を持ち込まれるようになれば、まずは『ひとかど』と言える。」  

 

 「法廷弁護士(バリスター)と組んで、難しい案件を扱えるようになれば、『腕利き』ですよね?」


 「自分から言うわけにはいかないだろう?」


 フィリアと顔を見合わせて、笑っている。

 

 「しかし、『名乗っただけ』から、そこまで信用が得られるのですか?」


 どうにも分からないから、聞いてみる。


 「あ、まあ。実際には、弁護士事務所の書生になって、勉強して実務をこなすんだ。そうして弁護士協会から認定されないと、商売にはならないね。それが資格と言えば資格かもしれない。でも、たとえば田舎なんかで、読み書きができる人が誰かに代わって書類を提出すれば、その時点でその人は事務弁護士(ソリシター)だよ。」 

 


 ともかく、「参謀役」であるドッペローム氏の法廷における働きは、見事だった。

 法廷弁護士(バリスター)も押し出しが良く、弁論術も見事なもの。

 

 「俗に、5W1Hなどと申します。今回の件を考えてみてください。『誰が』……主犯格とされる人物は軍人ではない、一般の王国民です。『どこで』……実体審理にあまり踏み込むべきではありませんが、川の上です。軍事基地ではありますまい。」

 うんぬんかんぬん。

 「軍法は、特別法であります。その適用範囲が野放図に拡大されることは……王国民の権利を不当に侵害し……ひいては栄光ある王国の国体を傷つけるものであります……。」

  


 後に、ドッペローム氏はこう語った。

 「確かに、無理筋ではあったと思う。普通に反論されれば、軍法マターだという結論になっただろう。征北大将軍府、あるいはメル家ならば、有能な弁護士をいくらでも抱えているだろうし、彼らに反論されれば、厳しかったと思う。」


 拳を、テーブルに叩き付けた。

 「だが、あれはない。アレクサンドル閣下は、理性的な方、脳筋の軍人とは違う方だと思っていたのに……。」


 「あの時の義兄は、ああする他、なかったのです。」

 フィリアが、気まずそうに、言い添えた。


 「何か事情があったのだろうとは、私も思う。だが、あの時のあの行動は……」

 言葉を、呑んだ。アレックス様の義妹であるフィリアに配慮して。


 「『紳士』と称される人物の多くが失望した。もう二度と、ああいうことは。」


 「ええ、もう二度としないでしょう。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 作り込まれた世界 丁寧な描写 独特なネクロマンサー・モンク・エクソシストの設定 [気になる点] 恋愛タグがあるから、ヒロイン達の誰かと恋仲になる方向へ話が動く もしくはそれらしい騒動が巻…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ