表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

261/1237

第六十四話 過ち その4


 「娘」の手を引いて行く塚原先生の背中を見ながら、坂道をゆっくりと下っていく。

 夕闇が迫り、お互いの表情が、見えにくくなってきた。

 

 「ヒロ殿。先ほどの、『賢者』にござるが。」


 「ヒューム?」


 「幻術をかけられたでござろう?あの時に、何を言われたかと。」


 「……。」 


 「術を破ったカルヴィン殿は、『我が望みは神殿騎士たるに非ず!』と宣言してござった。各人の願望を、都合の良い夢を、見せる幻術であったのでござろうな。」


 「カルヴィンは、強いな。バカだと思っていたけど、なかなかそうでもなさそうだ。」


 「ヒロ殿。」

 隣を歩むヒュームの顔は見えない。


 「某は、『ヒロの秘密や弱点を、知りたくはないか?』と問われてござる。」


 「何を……。」


 「ニンジャであれば、たとえ味方であっても、友や親兄弟、妻子であっても、『やれぬ』ということは許されぬ。『やれるがやらぬ』、そうあらねばならぬ。そこを突かれたでござるよ。」


 「ヒューム……。」


 「今のところ、勝ち筋が見えぬことは確か。不意討ち・集団戦は幽霊に阻まれる。人質に取れる身寄りも無い。飲食物に毒を入れるぐらいでござろうか?」


 「おい、ヒューム!」


 「迷っている内に、カルヴィン殿の一撃にござる。危うくござった。あの時の某は隙だらけ。『賢者』に打ち込まれでもしていたらと思うと、ぞっとするでござるよ。」 


 「やめにしないか?あの『賢者』は、ロクでもないやつだった。」

 

 しかしヒュームは、口を閉じようとしない。


 「ヒロ殿が崖を下った後のことにござるがな。ノブレス殿が、しゃべり出してござる。『要領良くなりたくはないか?それだけの能力を持っていて、馬鹿にされるのは辛くないか?』と問われた、と。」


 「で?」


 「『仕方ないさ、事実間抜けだし、射撃の腕は評価されているから、気にならないよ。』と答えて、さらに勧誘を受けたところで、カルヴィン殿が術を破ったとのことにて。」


 「ノブレスらしいな、言わなくてもいいことを。正直なのは買いだけど。」

 

 「さよう。あの善良さも、カルヴィン殿とは異なる強さにござるな。何せ、孝・方殿まで、それに釣られて口を開いたのでござるから。……『霊能が欲しくはないか?』と問われたとのこと。『正直、かなり危なかった』と申してござった。」


 「なあヒューム、何が言いたい?」


 「某も含めて、あの場にいた者はみな、己の心の柔らかいところを曝した。ヒロ殿だけ知らぬのでは、『ふぇあ』ではござらぬ。」


 「『俺が言わないのも、フェアではござらぬ』と、そういうことか?」


 夕闇の中、ヒュームの影が、頷いた。


 「俺は、『故郷に帰りたくはないか?』と聞かれたよ。」


 「……それが、ヒロ殿の望みにござるか?」


 「自分では意識していなかったけど、そういうことなんだろうな、たぶん。」


 「今日この日、『仲間』であることを。そして、ヒロ殿の正直さを。」

 そんな事を、ヒュームが、厳かな声で言いだした。


 「寿(ことほ)ぎて。『黙っておいた方が某の得になること』をひとつ、申し上げる。」


 「何だよ、おい。」


 「『記憶を取り戻したい』わけではないのでござるな、ヒロ殿は。」


 「!」


 「隠し事は、それが邪なものでなくとも、『隠している』というだけで弱みになるもの。」 


 「ああ、そうだね。」

 声がかすれていることが、自分でも分かる。


 「フィリア殿あるいはメル家と、千早殿だけには、いつか告げておくべきにござる。『仲間』として、申し上げる。」


 「ありがとう。……いや、感謝を申し上げる。」


 「可能であれば、塚原先生にも。おそらくは、すでに読み取られておるとは存ずるが……。己が口から伝えられよ。師があれほどのことを告げたのでござるぞ?弟子としては答えねばならぬところでござろう?」


 塚原先生の肩が、波打った。

 笑っているな、あれは。


 「ええ、いつか必ず。……お約束いたします。」


 大声で、呼びかけてしまった。


 塚原先生が、背中を向けたまま、声を上げる。

 「ヒロに、ヒューム。玲奈にトモエ。樹もそうであったな。私の門下からは、武術に限らず『バカ』が出ないようだ。」


 だがなあ。

 そう、先生が言葉を継いだ。


 「『バカではない、バカになることができない』と、自他共にそう認めていた者が、ある日突然バカになることもある。心しておいて、損は無いぞ。」


 「はい。」


 「ご指導、ありがたく。」


 「ん、よろしい。そろそろ入城セレモニーか。急ぐぞ!」


 塚原先生が、娘を肩車した。


 「父さま!星です!」




 星の瞬く中、フィリアが、入城した。

 

 歓迎の宴があり。

 また酒を次々に勧められ。

 (あらかじめ薄めておいてもらったのは、我ながら良い仕事だったと思う。)

 そして久しぶりに、何憚ることなく睡眠を貪ることができたのであった。



 明けて翌日。新都を出てから36日目は。

 朝から、事務処理の日々。

 

 この日、白浜家と七浦家の当主に、長尾景明が到着。ボロボロになった三原・和田家から、一族の血を引く生き残りの少年もやってきた。

 これで、南東部の扱いを決めることができる。


 南東部は、交通が途絶している箇所が多いため、もともと一体感がない。直接に佐久間家を旗頭と仰ぐことに決まった。


 三原・和田両家の復興も、佐久間家が主導すると決定。


 「まずは、城外にいる弱り傷ついたものの保護を。」 

 フィリアの言葉に、千歳家の将兵は感涙に咽んでいた。


 


 南方二十八騎を、一旦家に帰す……つもりだったのだが、みな、兵だけを送り返した。

 当主、あるいは跡継ぎの28人を帯同しつつ、6日かけて佐久間領を目指す。

 佐久間家で、盟約を正式に締結するのだ。


 時はあたかも3月。

 南国ファンゾの、うららかな陽気に包まれた、のどかな旅。

 時に武術談義を交わし、時にファンゾの文化について話を聞き。


 だが俺は、宿舎に着く度、事務仕事に追われていた。


 お金のチェック。荒れた南東部に対して、当座の復興資金を拠出する。

 フィリアからも、「これは当然の支出。姉夫婦も認めるはずです。」との太鼓判を頂いた。

 南東部の、「残党狩り」や、捕虜の処遇。

 メル家から派遣されてきた部隊の通常業務……は、千早が担当しているが、彼女からの報告の受領。

 


 その合間合間を縫って、報告書を作成するのも、俺の大事な仕事。


 改めてまとめ直してみると、ひとつのことが見えてきた。

 

 北西部と中央部は、もともと好意的。問題なし。

 北東部では、大山家の抵抗の鎮圧に成功。だが、大山家には、「してやられた」。大山親子の「意図」を読み切れず、犠牲を出した。

 南西部では、戦を回避することに成功。だが、やはり館家に、「してやられた」。館貞家の「意図」を読み切れず、利用された。

 南東部では、問題視されていた新興宗教を鎮圧することに成功。だが、「賢者」に、「してやられた」。


 特に南東部では、「教祖」と「賢者」の卑劣なやり口に翻弄されてしまった。

 そのために、正規兵が出てきた段階で、戦争に、戦って勝つことに、意識が集中してしまった。

 彼らの本来の目的は「入り江」であった。それなのに、「城を落とさなければ『入り江』には至れぬはず」という固定観念を持ってしまい、戦争に目を向ける意識を植え付けられ、完全に裏をかかれた。

 2人を討ち取れたのは、結果論だ。


 「戦争は、目的ではなくて手段である。」

 誰でも知っているはずのことだが、いざ戦争となると、その意識がすっぽりと抜け落ちてしまっていた。勝つことばかりを考えて、視野が狭くなっていた。


 一度の過ちは仕方無い。いや、実戦の場では許されないが、まあ今回は、仕方無いと片付けることができるケースだった。

 だが、大山親子にそれを教わり、館貞家にそれを教わったのに。

 二度の過ちを犯した上で、三度目まで。

 まして三度目は、戦略的な意味だけではなく、戦術的な意味でも裏をかかれていた。


 これは、深く反省する必要がある。

 「冷たい」頭を持つこと。犠牲に心を奪われすぎないこと。自由な発想を持つこと。視野を広く取ること。

 よい勉強になったのではないかと、思う。



 と、そんな会話をフィリアや千早と重ねた数日間。


 この問題は、俺の過ちには違いないが。

 「実のところ、私の過ちでもありますね。課題が残りました。」 

 フィリアが頭を抱えていた。


 「フィリア殿。しかし、結果としては、南ファンゾ全土で問題を解決してござる。佐久間家を旗頭にするという目標も達成している。これは、政略・戦略的には成功したと言えるのでは?」


 「確かに。大きな目で見ればそうですね。」


 「失敗(しくじり)は、ヒロ殿の職務レベルということにしてはいかがか?」


 「それは名案ですね。」


 いや、そんな爽やかに笑われても。冗談だってのは分かってるけどさ。


 「『トカゲの尻尾、祭りの(いけにえ)』かよ。」


 「それは何でござる?」


 立花伯爵親子の言葉だ、と告げる。


 「貴族とは、上の者とは、責任を取る存在。下に転嫁すべきではありませんね。」

 フィリアが真顔になった。


 レイナに軽蔑されたくないのか、立花の洞察力を評価しているのか。

 笑えないのは、むしろ俺の発言だったか?

 口にしてしまったということ。それも、ちょっとした過ちだったかも、しれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ