表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

251/1237

第六十二話 千歳家 その2



 「ご想像の通り、私も死霊術師(ネクロマンサー)ですが。」


 何も知らぬ兵卒は、難敵をあっさり退けた俺に喝采を浴びせたが。

 俺が何者であるかに気がついた、千歳の近臣たちの顔は、強張っていた。


 「拳で語りました。」



 「死霊術師(ネクロマンサー)……。」

 千歳氏元が、口を開く。

 「にして、フィリア様の側近、招安副使にござったな。敵将2人を討ち取って見せた。」


 家臣達に、目を向ける。

 「申し上げる他、あるまい。異議ある者は?」


 「殿のお心のままに。」


 その声に、氏元が太い息を吐いた。


 「ヒロ殿、お約束どおり、『入り江』について申し上げる。なれど……この場にてはヒロ殿ひとり、伝えて良いのはフィリア様と、総領さまご夫妻、公爵閣下までとさせてもらえぬか?」

 

 「そこに千早を加えることを、お許し願います。私と並ぶ、フィリアの側近。ご存知でしょうが南ファンゾ出身で、地元への思いは、ひと一倍強い。漏らす恐れは、ありません。」

 

 「承知いたした。それでは、皆様には申し訳ないが、某とヒロ殿は、席を外す。各々、必要なやり取りを。」


 言い置いて、氏元が俺を連れ出す。

 本丸の広間から廊下を通り、搦手の門を潜り。

 城の背後、天然の防壁となっている、尾根筋へと歩を進める。

 

 急に視界が開けた。尾根筋の頂に出たのだ。

 視線を遠くに投げれば、北のかたには、白く広がる砂地。

 まさに「白浜」。地名がそのまま家名になったということが、よく分かる。


 視線を戻せば、こちらは断崖絶壁。

 はるか眼下、黄昏の暗さに沈む、入り江。

 

 波が崖にぶつかる轟音が、響き渡る。

 秘密の話をするには、最適の場所だ。

 

 「入り江の奥に、洞窟がござる。人跡未踏とは言わぬが、容易には入り込めぬ。」

 

 「白浜側からは?」 


 「潮流の兼ね合いがござる。さらに崖に当たった波が跳ね返るゆえ、白浜側からは入れぬのでござる。」


 ご覧あれ。

 そう言って、千歳氏元が、足下に切り立つ崖の一点を指差した。


 「そこより下る他はない。祭事の折には、白浜と千歳の当主が、命綱をつけて洞窟に入るのでござる。」 


 崖の下に、僅かな踊り場があった。

 満潮時には水に沈むのであろう。苔が生えていて、見るからに危険だ。

  

 「祭事、ですか。」


 「さよう、祭事にござる。」


 「……。敵の目的を知る必要があります。」


 「重ねて申し上げるが、メル家の中枢部と、千早殿までにとどめていただきたく。」

 

 朝倉を、二寸引き抜き、納める。

 戦拵えの金属鞘と、黒く沈んだ鉄製の鍔を、打ち鳴らす。


 塚原先生から教わっていた、金打。

 澄んだ金属音を耳にした氏元が頭を下げ、おもむろに口を開いた。


 「祭っておるのは、カイリュウにござる。」


 「はい!?」


 「信じられぬのも、無理はござらぬ。」


 信じられなかったわけではない。

 それ以前に、聞き取れなかった、いや認識できなかった。

 俺の狼狽に気づかなかった氏元が、強調する意図の下に、言葉を継ぐ。

 

 「海竜。ドラゴンにござるよ。」


 「まさか……。」


 いや、待て。

 ここはグリフォンがいる世界。ドラゴンが存在していてもおかしくはなかった。

 海竜ということは、その、いわゆる、リヴァイアサンか?


 「驚かれたでござろう。こちらにまで海竜が来ることは、王国では知られていないはず。」


 やはり、俺の驚きの理由を勘違いしているが……。まあ、好都合ではある。


 「それは、広く知られてはならないことですね。」

 話を、合わせる。


 「ご理解いただけたこと、何よりも有り難く。」


 千歳氏元が俺に見せたのは、真摯な、信仰者の横顔であった。

 少し、心が痛む。


 「この入り江は、海竜が卵を預けるところ。無遠慮な権門や、金を持った好事家に勘付かれでもしたら、大事にござる。」 

 

 「まさにその通りです。ひとの信仰の対象を冒瀆するなど、許される行いではありません。」


 ちょっと良いことを言ったんじゃないか、俺。


 しかし、返って来たのは、呆れ顔。

 「ヒロ殿……ありがたきお心遣いながら……。さよう、王国の方はご存じないやも知れぬ。」


 その呆れ顔を、千歳氏元が、厳粛なものに改めた。


 「海竜が怒ると、大事となりまする。見境なく暴れ回るため、海が狂う。船も出せなければ、漁場も荒れる。怒りの原因が人であれば、港が打ち壊され、船という船が沈められてしまう。ファンゾでも王国でも、ひとの生計(たつき)が立ち行かなくなってしまうのでござる。」


 ドラゴン、リヴァイアサンであれば、それぐらいのことはするか。


 「なるほど。敵は、海竜の怒りを引き出そうとしているのですか。」 

 

 口にしてみて、気づいた。

 おそらく、そういう理由ではない。意味が無いもの。

 ……断言は、できないが。

 

 「目的は海竜の卵ではないかと、我等は考えておりまする。どこから漏れたかは知らぬが、厄介な者に目を付けられたものにござる。」


 そういうことか。

 その方が、理由としては納得できる。


 「ならば、教祖なる者、他人任せにはしないでしょう。こちらに来るのが本隊と見て間違いない。」


 昼に打ち倒した侍大将は、降って湧いた異能に、力に、酔っていた。

 あいつなら、卵を取ってこいと命令されれば、自分のものにしてしまうだろう。

 「教祖」なる人物は、人の心の嫌な部分……あるいは、正直な欲望。それをよく分かっている。

 部下の行動原理など、お見通しのはずだ。自分で取りに来るに決まっている。

 

 「やはり、そう思われまするか。」


 「敵の意図が分かれば、こちらの対応も決められる。お話しくださったことに、感謝を申し上げます。」


 笑顔が、返って来た。暗闇の中でも分かるほど、はっきりとした笑顔が。


 「それでは、軍議の続きを。」


 千歳氏元が、来た道を引き返す。

 後ろから見たその足取りは、来た時よりもだいぶ軽いように見えた。

 

 

 「詳細は差し控えるが、敵本隊、死霊術師(ネクロマンサー)本人がこちらを目指していることは、ほぼ間違いない。」


 俺の発言に、別働隊の7人が頷く。


 「私たちとしては、それを知ることができれば十分だ。」

 塚原先生の発言に、千歳家の家臣たちが安堵の表情を見せる。

 

 「2人が席を外している間に、お互いに突き合わせた情報だが。」

 そう前置きして、塚原先生がブリーフィングを始めた。


 敵の総勢は、多く見積もっても、300程度。

 ただし、これはいわゆる三原家と和田家の郎党、いわば「正規兵(半農半武も含めて)」に限った数字。

 昨日見かけた、「褌にだんびら」のような、……なんと言えば良いか、雑兵?民兵?……要は、「純然たる庶民」まで総動員してくれば、1000の単位になる。

 純然たる庶民と言っても、農民や漁師は力が強いので、馬鹿にはできない。

 

 千歳家は、正規兵だけならば、200人強ぐらい。

 城に籠もって防衛戦となれば、こちらも民兵の協力を得られる。


 敵の特徴は、霊能力者が多いこと。

 また、霊能力者が「隊長格」を務めることが多いらしい。

 「兵の進退を知らぬ者が多いのは助かるが、強力無双という者もおるので、やりづらい」とのこと。


 一年ほど前に聞いたヨハン司祭の話によると、「霊能力者は、全人口の1割ぐらいではないか」とのことであった。カルヴィンと孝・方も、そう言っている。

  

 だが、「敵方は、5人に1人が霊能力者ではないか」と千歳家では見ているようだ。

 割合としては、かなり高い。


 「戦闘向きでない霊能力者を総動員しているにしても、多いな。」というのが、カルヴィンの見解。

 

 ヨハン司祭や、カデンの主婦のような人々まで動員されているのか?

 霊能があるという理由だけで。


 「許しがたいな。」


 思わず、そんな言葉が口を突いて出た。 

 意外そうな顔を見せたカルヴィンを見据えて、言葉を繋ぐ。


 「『人は、霊能の有無やその強弱によって差別されてはならない』んだろう?その言葉には同意するよ。霊能があるからという理由で、非戦闘員を兵にして良いわけがない。」


 「そうだ。霊能の有無は、関係ない。」


 孝の言葉は力強かった。力が入りすぎているように思えるほど。


 「あ、ああ。そうだな。」


 俺の「意外な態度」に動揺しているところに、孝の生硬な表情を見せられたカルヴィン。

 珍しく、歯切れの悪い返事であった。

 

 気圧されたような気分を嫌ったか。

 カルヴィンが、声を励まして追加情報を提示してきた。


 「いつのことからか、正確な時期は分からないそうだが。『賢者』なる男が教祖の脇についてから、勢力を大きく広げているとのことだ。戦略を担当しているのだろう。」


 「最近霊能力者が増えているのも、その者の入れ知恵のせいだとか。そういうことがありうるものだろうか?」

 孝が疑問を提示する。


 ひょっとすると。

 「例の仮説」を知っていたのは、教祖ではなくて、その「賢者」なのか?


 「ついでに言うと、教祖の愛人だという噂もあるらしいね。下世話な話だけど、何かの役に立つことがあるかもしれないから、伝えておくよ。」

 年少者に言わせる話ではない、そういう配慮を李紘が見せる。


 「愛人?」


 なぜか、教祖は男だと思い込んでいた。

 いや、同性愛でないとは言えないか。


 「教祖は、女だ。もともとは巫女のような仕事をしていた。」


 塚原先生にそう言われると、今度は女としか思えなくなるから、不思議なものだ。 





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ