表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

248/1237

第六十一話 南東部へ その3


 

 「この男達は、座敷牢で預かっておいてください。処分は全て終わってから決定します。なお、こいつらのリーダーは死霊術師ではなく、浄霊師です。見えないボールをぶつけてくると思ってください。鍵を持っている者は近づかないように。」

 

 「おいヒロ、温くないか?」


 「温いのはお前だよ、カルヴィン。」


 「何だと?……っ!」


 後ろから聞こえた声と、絶句したカルヴィンが気になって、振り向いた。


 「キルト……か?」


 穀物袋を頭から被り、目のところだけを開けた少年が、そこに立っていた。

 ユーモラスな姿。何も無い状況ならば。学園の中でだったなら。

 だが。

 この場でのその姿には、別に意味がある。


 「聞き出さなきゃいけないこと、多いんだろ?」


 姿に似合わず、中から聞こえてくるくぐもった声は、低かった。

 キルトは、本気だ。


 「手順を聞かせろ。」

 斬りつけた。言葉で。

 塚原先生が、フィリアが、アレックス様が時々やるように。


 「俺の仕事だ。」

 キルトが殴り返してきた。腹の底からの声で。


 「俺は隊長だ。責任がある。」


 「俺に任せろ。お前の仕事じゃない。」   



 「はい、それまで。」


 李紘さん?


 「キルト、僕『たち』の仕事だ。ヒュームと、僕と、君と。一人で背負い込むなって。」 


 李紘さん……。


 「ヒロ、『僕』たちの仕事なんだ。君が関わるべきじゃない。」

 

 李紘が、キルトの肩を叩く。俺に背を向ける。

 背中を見せたまま、俺に声だけを寄越した。


 「君は、こっちに立つべきじゃないんだ。」

 

 「……。」


 言い返せない。

 フィリアに千早、マグナム。

 俺も、どちらかと言われれば、「彼女達の側」。 


 「責任は、取ります。」

 精一杯の、意地。 


 振り向いた李紘が、笑顔を見せた。

 「お願いするよ。下に自由にやらせて、責任だけは取る。君は、そうあってほしい。」


 「管理も、しなければ。それが、『上』です。」

 精一杯の意地、その2。

 

 「約束する。いきなり、痛い目を見せたりはしないよ。」


 「非効率でござるゆえ、な。」

 

 ヒューム……。

 なあ、お前は、どっち側なんだ?

 里長の息子で、でもニンジャで。

 

 

 任せなければ、いけない。

 他の仕事もある。

 目を背けたという自覚はあるが、ともかく、今は。



 「ヒロ君、子供のことだが。幽霊が見えているという事は。」

 報告の順番待ちをしていた孝・方が、俺に水を向ける。


 「ええ、霊能力者の可能性がありますね。」


 「親がいないということもある。天真会で預かりたいのだが。」


 カルヴィンに目をやる。


 「勝手にしろ。霊能力者を特別視する気も、差別する気も無い。」

 言い捨てたカルヴィンが、背を向けて部屋を出て行く。


 子供を保護する、そういう「気分」は持っている少年だ。

 聖神教も、そういう活動を行ってはいる。

 だが、ここファンゾは、天真会の……いわば、「縄張り」。

 聖神教には、村人から子供を預かる「信用」がない。

 そうは言いたくない、だろうけれど。


 「ええ。落ち着いたら、天真会にお願いするつもりです。それまでは、この村で預かってもらいましょう。」

 

 孝・方の後ろの、彼にとっての「虚空」に目を向ける。

 「お母さんも、それまでは息子さんと一緒に居てあげてください。」

 それまでは。



 子供の扱いを決め、三芳の砦に届けてもらう手紙を書き上げる。

 その頃合を見計らったかのように、李紘が再び姿を現す。


 「仕上がったよ。聞きたいことがあるなら、どうぞ。」

 いつもの、のんびりした声。


 「仕上がる」、か。

 思うところはあるけれど。

 その感情を見せることは、許されない。それが「上」の者。



 座敷牢から引き出された、自称・死霊術師の浄霊師。

 一見すると、それほどの変化は見られない。

 「痛い目」は、……少なくとも「ひどく痛い目」は、見ずに済んだのだろう。

 

 「まず、お前達の長の名前と能力、目的を。」


 できる限り、切り口上で問い質す。

 どう言い繕っても、この世界の基準から見た俺は、「甘い」から。

 それを知られるわけには、いかないから。


 「はい、名前は知りませんが、私達は『教祖さま』と呼んでいます。能力は死霊術。目的は、世界の支配です。」

 

 世界の支配って。

 馬鹿じゃねーの?

 どれだけの広さがあると思ってるんだ。情報通信技術もないのに、手が回るわけがない。


 いや、馬鹿を馬鹿だと思って馬鹿にすると、こちらが馬鹿な目を見る。

 相手の感性にこちらの思考を合わせていかないと……。 


 「目的達成の手順は。」


 「はい、南東部を支配し、南ファンゾ、ファンゾ全島へと進出していく予定です。」


 案外、まともだった。


 「三原・和田から南の豊田に進出。七浦から長尾にも進出し、この二方向から南西部へと打って出る予定でした。」


 案外どころか、かなり冷静だ。理にかなっている。

 とは言え、戦力……生産力から見て、それは難しいのではないかと思ったのだが。


 「少数で社会を支配し、内側から基盤を崩す。そういうやり方です。」

 という答えが返ってきた。

 

 なんだろう、このアンバランスさ。

 馬鹿なのに冷静で、かと言って経済や政治が分かっているわけじゃなく、謀略ばかりに頭を回して。でも、その謀略を成功させている。

 目が回るような気持ち悪さを覚える。 


 教祖の「人となり」や能力を知れば、見えてくるか?

 そう思って、質問を重ねた。


 「恐怖とペテンを使って、か。『教祖さま』とやらも、大した能力を持っていないんじゃないのか?幽霊を何体使役している?」

 

 「いえ、『教祖さま』は、本当に死霊術師です。『お前も死霊術師を名乗って、村を支配しろ』と。ノウハウを教えてもらいました。何体?それはどういう……?」


 死霊術師は間違いないのだろうが……。

 相当「膨らませて」見せているんじゃないか?これは。

 本当に能力が高いなら、それを実地に見せることで信仰を集める方が良いはずだ。 

 

 「お前は生まれついての霊能者か?」

 

 「いえ、普通の農民だったのですが、ある日頭を打って、霊能に目覚めました。『教祖さま』に相談しに行ったら、『試練がお前の霊格を高めたのだ』と、そういうお話で……。」


 やっぱり、「教祖さま」とやら、「例の仮説」を知っている。

 霊格が高いだの何だの、人を煽るのもうまい。

 村を恐怖で支配する手口も身に着けている。

 馬鹿には、できない。


 「お前がこちらに、北に進出してきた理由を言え。南に打って出るはずだったんだろう?」 

 

 「はい、その予定だったのですが、教祖さまが急に北へ向かうとおっしゃって。周辺を固めるために、私がここに派遣されました。」


 アランの報告と、一致した。


 

 男を座敷牢に戻し、全員に意見を聞いてみる。

 俺には見えないことが、何か見えてくるかもしれない。


 ヒュームが、ニンジャの、それも頭領に相応しい見解を披露する。

 「謀略好きの連中ゆえ、分からぬでござるぞ。やはり本命は南で、『北へ行く』と吹聴するのは千歳家を守勢に回らせるためでは?いわゆる宣伝工作にござるまいか?」


 「アランさんは、『北の入り江を目指しているらしい』と言っていた。私はアランさんの『耳』を信ずる。少なくとも『教祖さま』の本命は、北ではないだろうか。」

 と、これは孝・方の見解。


 何か言う必要を感じたのか、ノブレスがとりあえず口を挟む。

 「『北の入り江』には何があるんだろうね?」

 

 「何があろうと構わないだろう。邪悪な連中を根こそぎにする。俺達の目的はそこにあるはずだ。」

 カルヴィン……。

 まあ、そういうところもあるけどさ。


 「いずれにせよ、千歳家と連携を取るべきだよ。」

 「補給の問題もある。」

 李紘とキルトは、抽象的なことはあまり考えないタイプ、か。


 「では、まずは千歳家に向かおう。本命が北か南か、そこで分かるはずだ。」


 7人全員が、俺を見て、頷いた。


 口にしたのは、当たり前のこと。  

 それでも、言う必要があることというものは、確かに存在する。

  


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ