表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

239/1237

第五十九話 南西部 その1


 それからしばらく、中央部と北西部とを往復する仕事が続いた。


 百人衆(二十八騎)のうち14家が出した兵、およそ700に大まかな指示を出し、フィリア・千早が率いる後方のメル部隊と連絡を取る。

 

 どうしたって馬よりグリフォンの方が速いので、始終その背中に乗せてもらう日々。

 ヴァガンも水脈を探してあちこち飛びまわっているので、行動範囲が重なることが多く。

 そういうわけで、グリフォンやヴァガンとは、いろいろな話をした。


 グリフォンの好物は、肉。寿命は、よく分からないらしい。そりゃそうだ。野生では、そこまで考えていられない。

 ただ、「体の大きな動物は、寿命が長いらしいぞ。」ということを教えてやると、「じゃあ『毛無し』(ヴァガン)と一緒に年を取れるな」なんてことを言っていた。


 グリフォンにも、やはり幽霊が見えているようだ。しかし人間以外の幽霊を見たことがないので、前々からジロウのことが気になっていたらしい。アランの護衛に出したと言ったら、少し不機嫌になった……ように見えた。


 「『陰険』にそこまでしてやる必要は無いだろう。」


 「そう言うなよ。俺にとっては、アランさんも仲間なんだ。」 


 「あいつには腕がある。護衛なんか不要だ。」

 

 「なあヴァガン、アランさんってそんなに強いのか?」


 「俺はよく分からん。……何?……『強い』わけじゃなくて『陰険』なんだ、って言ってるけど。」


 「『翼』みたいに賢いヤツが言うんだから、間違いないんだろうけどさあ。『陰険』って何なんだよ。」

 

 もう少し詳しく聞きたかったのだが、その時間までは与えられない。お仕事が舞い込んでくる。 



 「副使殿、運び込んだ資材は、加工いたした。」

 「嫌な知恵が回るでござるな。柱や柵などのかたちに作り、番号を振っておく。あとは荷車で運んで組み立てるのみ、とは。」


 太閤さんの真似をしただけなんだけどねー。


 「組み立ての人手は三芳の家から出すそうでござるぞ。砦作りには慣れているとか。」 


 「兵も二手に分け、組み立ての手伝いと周辺の警戒とに割り振ってください。」


 「承った。」


 細かい指示を出さなくとも、回っていくものなのだと知る。

 ファンゾの衆が「物慣れている」からなのかもしれないけど。


 さすがに一夜城という訳には行かなかったが、一昼夜で、野戦陣地が出来上がった。

 次の日になってやっと妨害の兵も出てきたが、飛び道具を惜しみなく用い、合間合間に騎馬突撃。

 こういうところにも、指示を出す必要が無い。現場がうまく動いてくれる。

 

   

 「柵を伸ばし、面で押し出す。ひどい嫌がらせにござるな。」

 「我らにはできぬなあ。これが、豊かな家ならではの戦い方にござるか……。」 


 「いえ、突つかれるのも嫌なものですよ。」


 「ふむ。物資集積所を焼いて来いと?」

 「集積所は拠点でもある。これを落とせば、すぐにでも前面の川まで押し出せまするな。」

 「で、川沿いに柵を伸ばして、三芳家の関所と、この野戦陣地と、西の陣地とを結ぶわけでござるな。」 


 さすがはベテラン。理解が早い。

 「皆さんのおかげで楽をさせてもらっています。」


 「何の。楽をさせてもらっているのは我らにて。」 

 

 潮時だ。 

 結果を見る必要は無い。

 即座にグリフォンの背に乗り、佐久間家に向かう。

 



 新都を出てから22日目。

 フィリアとメル本隊、およそ250人が、三芳家の関所に到着した。


 「結論を持ってくるか、あるいはせめて六家の代表が直接私に会いに来るか、選ばせましょう。」


 フィリアの言葉を受け、使者に立つのは、俺。

 護衛として、塚原先生。館桐乃も、随行した。

 


 それにしても、何だって南西部はこんなに煮え切らないのか。 

 政治的センスに優れ、フィリアの話相手が務まる桐乃に聞いてみても、どうも納得できる解答が得られないでいる。


    

 通された一室には、9つの顔が揃っていた。

 南西部の旗頭と言ってよい、館家の当主とその息子。桐乃の父と兄だ。

 北条家と豊津家も、2人が顔を出している。当主と、人質に来ていた二人の跡取り。

 宮崎家、神戸家、九重家は、当主のみ。


 儀礼的な挨拶が交わされる。

 フィリアからの手紙を、俺が読み上げる。

 

 読み終えて、二拍。

 館家の当主が、口を開いた。


 「書状の趣は、承りました。使者殿はお帰りください。話し合いの後に、追って結論をお届けいたします。」 

  

 あ、こりゃダメだ。


 こんな話を持って帰ったら、俺がフィリアにどやされる。

 新都に帰ってから、ソフィア様にどやされる。いや、見放される。


 「宣戦を布告されたものと受け取ります。では、良き戦をいたしましょう。」

 立ち上がって「見せる」。


 「待たれよ使者殿!」


 「ならば、この場で結論をいただきたく。」


 「無礼でござろう!」


 「無礼と言われますか。聞き捨てなりません。」

 朝倉の柄に、手をかけて「見せる」。

  

 一応でもやる気になっているのは、3人。

 宮崎家、神戸家、九重家の当主。この三家が、抗戦派だな。

 

 「皆さま方が何をおっしゃりたいのか、メル家に伝わってこないのです。口先の駆け引きは無用。こちらはすでに、兵を集めました。明日にも『交差点』……正式な名は知りませんが、どこのことだかはお分かりのはず。『交差点』を占拠いたします。」

  

 三家が、歯噛みした。

 交差点を占拠されることの意味は、分かっている。

 

 「南西部は、何をお求めですか。メル家は、中央部の要求を飲みました。逆らった大山家を、存続させました。無理な要求でなければ、聞き入れる準備はあります。」


 「それがまとまらず……。」 

 

 「ならば、各家の要求をそれぞれ、お聞かせください。」

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ