表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/1237

第五話 行商人 その2


 幽霊は、行商人であった。

 名前はハンス、18歳。


 「は~、ついてないなあ。」


 とにかくぼやいている。

 今回が、独り立ちしての初仕事。お金を前借りして仕入れをして、ここに来るまでに少しずつ荷を捌き、順調に来ていたのだが……落石に遭ってしまったというわけ。頭部にクリーンヒットしたので、売荷は無事。それがまた、ツキの無さを象徴しているようだ。

 きれいに残っている売荷にも未練があり、前借りしたお金を返さなきゃという心残りもあり。

 

 「死んでしまったんだから、お金を貸した人もうるさくは言わないでしょう。その危険も込みで利息を設定しているんでしょうし。」

 そう言ってみるものの、やはり納得できないようだ。


 「恩のある人だしなあ……。」


 聞けば、幼い頃に両親を失い、付き合いのあった商家に引き取られたそうだ。そこでいわゆる丁稚奉公をし、いわゆる手代になって。最初の元手を商家の主人が出資してくれて、どうにか独り立ちした矢先にこれ。


 「売り荷を、無駄にしたくなかった。誰かが使ってくれればまだしも。一通り売り払って、大旦那にお金をお返ししたかった……。」


 会話の相手ができたせいか、止まらなくなってきた。話し上手ではある。子供相手でも、乱暴な口をきかない。顔もイケメンではないが、愛嬌がある。ここまでは順調だったということだし、商才というものがあるのかもしれない。

 

 「分かりましたよ。それなら売り荷をあずかって、新都へ持ち帰ります。それでいいですか?」

 そう言うと、顔を輝かせたが、すぐに曇らせた。

 「こちらにいるのは神官ですから、そのへんは信用していただきたいのですが。」


 「教団の方ねえ……。」

 新都出身のハンスは、信用しきれないようだ。田舎の司祭は信用されていても、都市部にいる「偉い」神官には、「どうもねえ……」という人もいる。どの宗教でもありがちな話なのだろう。

 「そういうあなたは?」


 「死霊術師(ネクロマンサー)です。」


 「げっ」と言って、3mほど逃げる。この身軽さが、なぜ落石の時に発揮されなかったのか。売り荷が重かったということにしておこう。

 おそるおそる近づいて来る。

 「本当ですか?」


 「幽霊であるあなたと会話しているわけですし。」


 「本当にいるんですねえ……。幽霊を使役できると聞きますけど、連れてきていないんですね?私には見えないのかな?」


 「今はいませんよ。一度契約したことはありますが、契約を果たしたら、天に帰って行きました。」


 「永遠に使役されるわけではないんですか!」


 「私の場合は、契約内容しだいということになるようです。」


 契約という言葉に、明らかに反応している。

 やはり商家の人、そういう話になるとイキイキしてくるようだ。気のせいか、オーラ的なものが大きくなったようにも感じられる。

 

 ハンスはすぐに口を開いた。

 ポーカーフェイスをする余裕もなさそうだ。考えてみれば当然か。ここが生死の分かれ目なのだから。死んでるけど。

 「売り荷を捌いて、新都にいる大旦那にお金を届けてくれませんか?私から提供できる対価は……。二人は若いし、旅にはあまり慣れていないのでは?いろいろとお手伝いできます!」


 どうやら、「未練の解消」から風向きが変わってきた。さすがは商人、ハンス氏は契約をまとめること自体に熱心になってきている。亡魂の商魂に、押し切られそうになる。


 聞こえなくとも感づいたのだろう。

 フィリアが、浄化してさしあげましょう、と言い出した。

 「どうも未練が強く、悪霊化の危険も大きい。ご本人のためです。きっとご理解いただけます。」

 期せずして、こちらにも駆け引きの切り札が手に入った。

 

 「分かりました。もうけも差し上げます。どうかお願いします。」


 お金がどうこう、とは少し違うんだけどなあ。契約できる、未練が解消できる、という希望がハンス氏を捉えてしまったようだ。これはこちらに非があったかもしれない。


 「分かりました。じゃあついてきてください。旅の手伝いや、売り捌きの交渉はお願いしますよ。」

 そう言うと、「ああ、また商売ができるのか!」と大喜びである。


 経緯を伝えると、フィリアはため息をつき、それでも、「それではお願いします、ハンスさん」と挨拶をしてきた。


 ハンス氏は、「こちらこそ。かわいらしいお嬢さん。」

 と、他にもさらに何か言おうとして……。


 「問題を起こした場合には、強制的に浄化します。これは契約ではなく、私からの通達です。」というフィリアの言葉に青くなって震え出した。

 

 聞こえていないはずなのに、このタイミング!

 トムじいさんもそうだったが、霊にとっては浄霊師(エクソシスト)としてのフィリアは、よほど恐ろしい存在であるようだ。そう言えば、ヨハン司祭もやや気圧されていたような……。


 契約が済んでしまえば、霊と死霊術師(ネクロマンサー)との間には、テレパシー的な何かが働くようである。

 おおまかな事情が分かり、年も近いということで、ハンスとはため口で気楽に話ができるようになった。


 ハンスの売り荷を背に負った。重いことは重いが、それほどには感じない。

 「荷のまとめ方にコツがあるのさ。」

 ハンスが教えてくれた。


 残されたハンスの身体の方だが…。

 これは今の俺には、まさに「荷が重い」。

 道の端に寝かせ、手を胸の上で組んでおいた。ティーヌ河の渡しで連絡を入れておこう。

 なお、フィリアが上質の紙に一筆をしたため、ハンスの手に握らせていた。


 「落石により瀕死の状態であったハンス氏の依頼により、荷を預かりました。お金に変え、新都のブルグミュラー商会会長、ベルンハルト・ブルグミュラー氏にお届けいたします。 教団所属神官 フィリア・S・……」


 ハンスからの依頼文も作り、死体から拇印を取る。

 

 「瀕死」というのは、霊がこの世に存在している以上、完全に死を迎えているわけではないということか、あるいは方便か。

 「トラブルは可能な限り未然に防ぐべきです。」とのお言葉。


 そつが無い。遺体の扱いにも慣れている。本当に子供なのだろうか。

 我が身を省みるに、まさか中身は大人ではないはずだ、とは言い切れないのも恐ろしいところである。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ