表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

179/1237

第四十六話 人形の家 その1

 


 事件が、起きた。


 武術大会・17歳以下の部優勝者、十人隊長のヴァンサン・ビガール氏が、決闘によりマルセル・デュフォー氏を殺害し、デュフォー氏の婚約者であるノーラ・ロッシ嬢と駆け落ちしたのだ。

 二人の行方は杳として知れぬ。



 11月の新都はこの噂で持ち切りであった。

 庶民も、サロンも。むろん学園の生徒達も。


 「ちょっとステキじゃない?」

 「でもねえ、踏み切れるかって言われると。」


 「これからどうするつもりなんだよ!」


 クラスメートの中でも一番強く反発していたのは、スヌーク・ハニガンであった。

 買爵による準男爵の息子、爵子スヌーク。 

 誰よりも貴族らしく振舞わねばならぬ少年であり、憤慨している姿を周囲に見せておかねばならぬ少年である。

 いや、彼の憤慨は恐らく本心からのものだ。


 「社会への義務も果たさずに、なんの貴族だ! 家名持ちだ! 気楽に家を捨てるなんて、ありがたみがまるで解ってない! 社会での居場所、生活、何も見えてない!」


 スヌークのその言葉は、正論だ。


 

 「と、申せ。決闘における殺害であれば。遺恨はともかく犯罪ではござらぬゆえ、な」


 俺の右で、弓を携えた千早が口にする。


 「良いのではござらぬか?……やはり弓はいまいち不得手でござるな」


 放たれた矢は、的は外したものの、その脇の土盛りを削り取って大穴を開け……結果として、的を吹き飛ばしている。


 「千早さんほどの力量があれば、どうあっても己を貫いて生きてゆけます。しかし……天真会的に言うならば、これまで懸命に張り巡らせていた根を、自分から断ち切る行いではないのですか?」

 

 俺の左で、フィリアが構える。


 「お見事」


 千早の声を待つまでもなく、きっちりと的の中心を射抜いていた。


 「大将は弓取りとも言いますし。ただ、私は腕力が足りず距離が出せないのです」


 千早と自分の胸を見比べて、小柄な少女がため息をついた。


 「フィリア殿ほどの才覚があれば、いくらでも『根』を伸ばせるでござるよ」



 弓を引く二人の姿は、いずれ堂に入ったもの。

 日本の弓道と違い、神経をピリピリに張り詰めるという雰囲気ではなかったけれど、そのぶん辺りは穏やかな空気に包まれていて。

 その中にあっても決して集中を崩さないふたりの姿は、美しかった。

 

 ――そういえば、佐藤さんも弓道部だったな――

 

 それは、胸のうちに起きた小さな波紋。

 佐藤さんのことは、二人に話すべきことでもないけれど。

 俺の事情は、少なくとも二人には、いつかきちんと話をしておかなければ。

 ……幽霊達と記憶を共有して以来、その思いが強くなった。



 「どう考えるべきか、まるで解らないよ」


 揺らいだ気持ちのままつぶやいて。

 そして俺が放った矢は、的の端っこを掠めた。


 「ヒロ殿は中途半端でござるな。腕力も半端なら、狙いの厳しさも半端」

 「集中も、覚悟も足りていませんね。ヴァンサンさんのこと、やはり気になりますか?」


 当然のご指摘だ。

 そう言えばヴァンサンの話をしていたのだった。


 「貫く力か才覚があれば、どうとでもできるんだろうってのには、同意するよ。……ただ、それができない者は、どうすれば? 諦めて我慢するしかないのか?」



 「なあヒロ、もう一度銃に挑戦してみるべきじゃないか?」


 やはり狙って撃つことを苦手とする、マグナムからの声。

 普通の弓では弦が切れ、千早の弓は強すぎて使えない少年からの同情だった。


 「うまくいかなかった理由、霊気のコントロールの問題か銃の調整の問題か、わからないけどさ。一度しか試してないんだろ? 何事も、悪戦苦闘すればいいのさ。死ぬわけじゃないんだし。……銃に限らず、な」


 確かに。死ななきゃ安い……は、さすがに言い過ぎかもしれないけれど。


 「オットー・マイヤー工房に行ってみるか。ミーナとも約束してたことだし。マグナムも良かったらどうだ? 新しく注文するなら、お勧めだよ」

 



 「ヒロ、そろそろ『飛び道具』を意識しても良い頃だ」


 塚原先生からも、そう言われていたところであった。


 「刀術も、長物も、思っていたより飲み込みが早かったからな。大丈夫だろう」


 ……ただ、な。


 「もともと刀術使いは、射撃武器とはあまり相性が良くないとは言われているな。真壁の言葉を借りるなら、刀術使いは『脊髄反射』ゆえ、な。射撃武器を用いるには、少々神経が過敏らしい」

 

 確かに。

 ノブレスのような無神経さは、なかなか身につけられそうにない。


 「先生はどうされていますか?」

 

 「私は弓だな。達人にはもちろん及ばないが、そこそこにはやれる。頭から『刀術使いには無理』と決めてかかるものでもない」


 それって、室伏アニキに野球やラグビーをやらせたようなものでは……。

 本当に参考になるんですか?


 「弓ですか、やはり」


 それでも、聞いておかなくてはどうしようもないのである。

 

 「弓に限らないが、後はボウガン、投槍、投石あたりと言ったところか。霊能力者は銃も使えるのだろう? だが中途半端になっても良くない。やはり刀と長巻に力を注ぐべきではある」  

 

 「今後、意識しておきます」


 ん、と軽く頷いて。

 窓の外に目を向けた塚原先生が言葉を継いだ。


 「しかし、変わらぬものだな。……武人と言えば聞こえは良いが、つまるところは武術バカ。他のことを何も知らぬゆえ、女で身を誤る例が後を絶たない。今も昔も」


 真壁先生の、大人とはとても思えないような純真さを思い出す。


 「そこから立ち直る者もいる。が、真っ直ぐに前を見て破滅へと生き急ぐ者も多い」


 思えば朝倉も、純真な男で。

 それゆえに生き急いで。

 

 「学園の生徒は、物がよく見えている。幸いにして武術バカになれそうな者は、まずいない」


 賢い者、洞察力のある者。悪く言えば、小ざかしくて目端の利く者。

 そういう者は、バカには「なれない」のだ。


 「それでも、若い。何が起こるかは読みきれない。……両親の事、代々の家の事を、一度は思い返してみて欲しいものだ。……失踪したヴァンサンを探しに来た彼の師が嘆いていた。ヴァンサンは両親を早くに亡くしていたようだが。師との関係は、本物だった」


 ……そうか、お前には両親はいなかったのだな。

 塚原先生のその言葉は、無理につけたされたような響きを持っていて。


 「重石として、私では目方が足りないならば、フィリアや千早を思え」


 いえ、そのような……と、言い訳を口にすることなど予想済みであったのだろう。


 「師友を思い、フィリアや千早を思い返してなお、進むべきと思ったときは、迷うな。進め」


 中途半端な俺の返事が終わるか終わらぬかのうちに、塚原先生が切り込んできた。


 「ヒロ、お前の場合はむしろそちらが心配だ。刀を抜けば踏み込むが、刀術以外では踏み込みが鈍く、甘い。慎重と臆病・怠惰は異なる。……いかなる事情を抱えているかは知らぬが、思い切り生きて良いのだよ」


 「……はい。心いたします」


 ここのところ少しずつ、秘密を抱えているのがつらくなってきた。

 この気持ちをどう考え、どう処理すれば良いのだろう。


 「ん、よろしい。」



 道場を出たところでも、声が聞こえてきた。


 (生死を賭けて刀を交えれば、人が解る)


 朝倉?


 (ヒロ、貴様のお師匠は俺と同類だ。破滅した俺とは違い、立ち直った男だよ、あれは。俺の事情も、ほぼ理解しただろう。むろんヒロ、貴様のことも薄々は。記憶喪失が嘘だということは、確信しているはずだ)


 おい、朝倉!


 (話を聞いていなかったのか?お前のお師匠は、それを詮索するつもりはない。「いかなる事情を抱えているかは知らぬが、思い切り生きて良い」それだけを言いたかったんだよ、あの人は。……信頼を裏切るんじゃないぜ)


 分かったよ、朝倉。

 「踏み込む心を忘れるな」……塚原先生から最初にいただいた言葉も、それだったな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ