表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

160/1237

第四十三話 武術大会 その1


 8月の末に行われる武術大会。

 俺達に関係してくるのは、「17歳以下の部」だ。これに優勝すると、職階をひとつ上げてもらえる。


 カテゴリーは細かく分かれているが、いわゆる「一般の部」には、そのような特典はない。

 「一般の部」は、若手軍人やそのタマゴではなく、「職業・武人」のための大会となっている。

 道場を開いている人や武術師範となっている人、塚原先生や真壁先生、天真会の老師……そういったレベルの、達人・名人が出場する。


 競技会ではなく、「征北大将軍殿下の御前で、模範演武を披露する」会という位置づけである。

 試合形式で披露する者がいる場合は、勝ち負けは一応つけるけれども、勝ったから名誉とか負けたから不名誉というものではない。むしろ、殿下の前で大怪我などさせてしまうと、その方が不躾とされる。


 「一般の部」は、極東道の政庁(城)の、いわゆる「三の丸」で行われる。その名とは異なり、一般公開はされない。

 理由は、ぶっちゃけてしまうと、退屈なものだから。

 最低限の武術の心得が無いと、見ても分からないのだそうだ。一般受けしない。見たいという需要が小さいのだ。

 そういう訳で、見学が許されるのは、出場者の推薦状がある者(だいたいは、お弟子筋)や、一定以上の職階・爵位・位階などを有する者など。

 学園の生徒は、こんなところでも優遇されている。希望すれば見学できる。


 今年は、塚原・真壁両先生は出場しないものの、同門の先生が出場するらしい。天真会の老師も出るとのことなので、いつもの3人で見学させてもらうことにした。


 正面やや高いところに貴賓席があり、その中央に征北大将軍殿下らしき方がお掛けになっている。

 遠いので、顔は分からないけれど。

 その隣は、遠くからでも誰だか分かる。征北将軍、アレクサンドル・ド・メル閣下だ。


 VIP中のVIPが来臨しているのだし、もっと観客がいてもいいような気がするのだが、「三の丸」こと「北門前広場」は、閑散としていた。


 「師匠の名誉と言っても、お弟子筋が来ることは少ないのだ。『見慣れたいつもの技を披露するだけだから、来なくていい』っていう師匠が多いんだ。」

 とは、真壁先生の解説。

 そういう素朴さが武人の良いところ、なのだろう。

 「そういうわけで、かえって他の流派の者の方が、見学に来てるってわけだ。後は、お前らみたいな若手だな。誰のどんな技であれ、全て勉強になるから。」

 

 塚原先生・真壁先生の同門の先生という人は、すぐに分かった。

 塚原先生が教えてくれた、基本の型を披露していたから。

 何でもないようでいて、まるで隙が無い。打ち込める気がしない。絶句した。

 あれが本来の型なのね。塚原先生は初心者向けに教えてくれていたわけだ。


 「そんな顔になるぐらいには上達したようだな、ヒロ。」

 真壁先生が笑顔を見せる。

 「あいつと塚原は、刀術に関しては一流だ。あんな技、俺にもできん。型稽古だって、あそこまで極めてしまえば、実戦になってもまず負けないもんさ。変に実戦ふうの技術を身につけるより良いかもしれん。」

 

 抜刀術を披露している先生もいた。

 少し刀身が短いような?

 「流派の違いだな。お前の朝倉もそうだが、俺達のところでは三尺を定寸とする。あそこは二尺三寸だったかな。官僚・文官のお弟子が多い流派だ。軍人でないなら、三尺はちと長いからな。三尺の稽古もやっているだろうが、やや短めの刀を標準としているわけだ。」

 

 槍の人、メイスの人、空手(拳法?)の人、剣の人。

 ひとりひとりの演武の時間は短かったが、どれもこれも濃密だった。

 見ているだけで、けっこう疲れる。目頭を揉む。

 「武術をやっていないと、そこで欠伸が出るものなんだ。だから一般公開が取りやめになった。」

 

 なるほどね。高校生の時、学校で能を見に行ったけど、眠くて仕方なかった。それと同じか。

 今更だけど、ゴメンナサイ、能の人。



 「老師でござる。」

 千早が教えてくれた。

 天真会の道着に身を包んだ老人だった。


 いくつなんだろう。

 60歳以上であることは確かだけど。

 クマロイ村のトム爺さんとどっちが年上かな。山の民の大ジジ様よりは若く見える。


 体つきは、中肉中背。

 学園長みたいにゴツゴツという感じではなくて、何となく柔らかな輪郭。

 塚原先生と似ているような?


 老師は、やや短めの棒を携えていた。

 型を披露しているみたいだけど……。

 真壁先生や千早のような、見るからに「剛」というスタイルではない。

 円を描き、舞うような、柔らかで、どこか華やかさもある。そんな動き。

 でも、あれを当てられたら、大変なことになるような気がする。ただの型じゃないような?

 

 アレックス様が、身じろぎした。

 それが、目に入った。

 ここまで、その手の動きは一切してこなかったのに。


 あ!

 天真会の老師、悪戯してたんだ。

 征北大将軍殿下の「あたり」に仮想敵がいるかのような演武か、あれ。

 

 会場を見ると、やはり観客の皆さん、一瞬「なんらかの反応」を示していた。

 腰を浮かす者、武器を握る者、目を光らせた者……。

 実は、俺ですら、思わず朝倉に手をかけていた。


 と、その直後に演武終了。

 何も知らされていないウグイス嬢の、アナウンス。

 以上、(チョウ)(リー)老師による演武、「メメント・モリ(死を思え)」でした。

 

 会場の空気がゆるむ。思わず噴出す者もいた。

 「老師……」

 千早が首を振る。

 「さすがお見事な腕前だが、少々、な。」

 真壁先生が苦笑する。

 

 

 演武を終えた李老師のところへ、ご挨拶に伺う。


 天真会・極東総本部代表の、李老師。

 見た目は普通のおじいさんだった。

 だけど、「見た目は慇懃・中身は冷徹」なアランと、「見た目は聖母・中身は肉食」のロータスの上に立つ人なわけだし。

 さっきの悪戯を見ても、相当恐ろしい人と見て間違いないんだろうなあ。

  

 「こりゃ、騙せぬみたいだな。つまらんなあ。」

 挨拶する前から、これだ。何考えてたか、お見通し。


 「アラン兄さんとロータス姐さんを見た後でござるゆえな。」

  

 「ひとを棚にあげて、よう言うわ、千早。お主とて外見と中身の差はひどかろうに。」

 千早に向けた目を、再びこちらに向ける。


 「異能者が己から世に根を張って行こうとすると、こうなってしまうのよ。……天真会の浄霊師(エクソシスト)、チョウ・リーと申す。今後よろしうに。」

 

 「死霊術師(ネクロマンサー)のヒロです。よろしくお願い申し上げます。」


 「ふむ、ちょいと連れションに付き合ってくれるか?」


 「老師、二人だけで話がしたいのなら、そう言うてくだされば席を外すでござる。何もわざわざ、そのような。」

 

 「千早よ。連れションすることに意味があるのだ。おう、お久しぶり、真壁先生。真壁先生ならば分かってくれよう?」


 「分かるような、分からぬような。」


 「真壁先生、お主は天真会向きだな。フィリア嬢も久しぶり。お主は分からんでも構わぬからな、気にせんでいいぞ。」


 そんなことを言いながら、トイレに向かってすすっと歩いていく。

 後をついて行く他ない。



 「お主も妙な男だな。大人が子供の中にいる。またどうしてそんなことに。」

 やっぱりバレバレ。

 大ジジ様よりもなお怖いのは、驚きも警戒もしていないということ。その必要がないわけね。

 

 「実は……」


 「いや、済まぬ。言わんで良い。言葉にしてしまっては、面白みがなくなってしまう。そういうものよ。『分かるような、分からぬような』。そうしておくのが良いのよ。」


 こちらが何か言う間を空けずに、言葉を継いでいく。

 呼吸もの、か。


 「アランとロータスから、いろいろと話を聞いた。ヴァガンのこと、お礼を申し上げる。千早にもだいぶ良い影響を与えてくれているようだ。恐らくはフィリア嬢にも。」


 「お礼だなんて。身につまされただけのことです。私も二人から、周囲の皆さんから、いろいろと影響を受けています。ありがたい、そうとしか言いようがありません。」



 「うらやましいなあ。」

 不意にこちらを見た、李老師。

 なんとも言えない笑顔を浮かべている。

 天真爛漫、とはまさにこれか。天真会だから、ということはないだろうけれど。

 

 「はい?」


 「年を追うごとに、切れが悪くなる。」

 そこかよ!よく聞く話だけどさあ……。


 「大人と言っても、そこまでの年ではなかったようだな。ヴァガンや千早への態度から考えても、若者だったか。」 

 

 上下に振るっている。

 何度も。


 「メメント・モリよ。楽しめば良い。悩めば良い。思い切り好きなように生きてしまえ。難しく考えすぎる必要はない。『分かるような、分からぬような』。『あるものを、そのままに』。」



 「やっと切れた。それでは戻るか。」

 

 再び後を付いていく。

 ジジ臭いことを言っていたけど、さきほどの演武の、あの動き。

 ロータス姐さんが食指を動かすぐらいには、いろいろと「現役」なんだよな、この老師。


 「やはり騙せぬか。」

 くるりと振り返る、李老師。心臓に悪い。

 天真爛漫な笑顔。

 「思慮深いが、その分、思い切りは悪そうだな。」

 

 「もう一つの童貞卒業までは、時間がかかりそうだな、こりゃ。千早にとって、良いのか悪いのか。」


 アランにロータスに、李老師。

 こんな恐ろしい保護者がいるところの娘に、おいそれと手など出せるもんかい。

 どんな目に遭わされるか、分かりゃしないよ。


 「それこそほれ、『分かるような、分からぬような』と言うべきところよ。」

 またバレてる!


 「ま、そういう雰囲気にでもなったら、これもそれこそ、『そのままに』ならざるを得ないものだて。」



 「ヒロ殿、随分と複雑な顔をしているでござるな。老師がまた悪戯をしかけたのでござろう。」

 控え室で待っていた、当の千早に声をかけられる。


 「ヒロ殿もヒロ殿ぞ。思い切りが悪いゆえ、翻弄されるのでござる。もう少しこう、何事にも即断即決、『隙あらば踏み込んで仕留めて見せる!』ぐらいの意識を持つべきでござる。」

 

 よしてくれ、千早。

 老師の笑顔も千早の顔も、まともに見られやしない。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ